- 締切済み
何故、男性の寿退社や女性の単身赴任は少ないのか?
結婚をした後、夫が退職して妻の地元へ行ったり、妻が夫や子供を残して単身赴任をしたりというケースは、その逆のケースと比べて非常に少ないですが、これはどのような理由がありますか? 結婚しても働き続ける女性が増え、今後は結婚・転勤の場合夫が辞めて妻のもとについていくケースも出てくるのではと思いますが、そのようなケースが少ないのにはどのような理由が考えられますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2381/15945)
男性で家事育児、ちゃんと出来る人、少ないと思いますし 子供を保育園に迎えに行くには、時間制限有るし、残業なしで 確実に迎えに行ける仕事の男性、少ないと思いますよ。 女性も仕事が出来ても、男性と同じような評価をしてもらえないし 妊娠とかの可能性が有れば、難しいと思います。 それに実際、女性の方がメインで働き、男性が家事育児をメインにするというのは ものすごく風当たりが強いようです。 うちの、お客さんで、そういう方、いらっしゃいますが、結構、酷いこと 言われるみたいです。まるでヒモみたいな言われ方をするようです。 会社も女性に、そんなにチャンスは与えてくれないと思います。 家庭、子供を持ってバリバリ仕事をしようと思えば、かなり家庭を犠牲にしないと 難しいです。 それには夫の協力が必要です。でも、そこまで協力的な男性、少ないと思いますよ。 だから、コロナ離婚とか増えてるんじゃないですか。 家にいる時間が増えてるのに家のこと何もしないって。 統計的に見ても世界で男性の家事、育児の時間が一番、少ないの日本ですよ。 無理でしょう。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
>では、結婚した時に男性のほうが女性側の地元についていくケースが少ないのも同じ理由でしょうか? それは、そうだという統計データなどの根拠はあるのですか? 私は数年前に同窓会の幹事をやりました。そのときに同級生と連絡して、女性のほうが意外に近所に住んでいる人が多いことに驚きました。男性のほうが遠くに住んでいる人は多かったんですよ。 どうも最近は、奥さんの実家に近い場所に家を建てるケースが増えているようです。奥さんが子供を連れて気軽に実家に帰れるからです。そこで奥さんがガス抜きをしてくれるから、旦那さんにとってもメリットが多い。 今住んでいる家と奥さんの実家が遠いというのは、上京して東京の人と結婚したとかそういうケースなのではないですかね。 また私の知り合いでは、東京で音楽活動や芸能活動をしていたけれど結婚や子供ができたことを機に芸能活動を引退して出身地に帰って就職したという人は何人かいました。そのときに奥さんはついていくことにはなりますが、それは地元のツテで就職したからというのがあるからですよね。奥さんの地元のツテで就職すればそっちに引っ越すことになるでしょう。
お礼
再びの回答、ありがとうございました。
- mudpuppet
- ベストアンサー率35% (388/1095)
女性は子供を産めるけど男性には無理。 働かない男に価値なんて存在しないのでは?
お礼
回答ありがとうございました。
- okwavey4
- ベストアンサー率18% (99/546)
まだまだ男女平等でもなく、古い文化が根強いから。
お礼
回答ありがとうございました。 昔よりは男女平等になりつつはありますが…
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
男性の寿退社が少ないのは、一般的に経済面では男性がリードするのが当然と世間では思われているからでしょう。 そもそも女性が自分より年収が少ない男性と結婚することがあまりありません。これは日本に限らず、世界中がそうです。だから低所得の男性は結婚率は低いです。 女性は妊娠・出産をすると100%を仕事に注ぐことができなくなるので、主夫というのは世界中どこの国でもあまり普及しません。 女性の単身赴任が少ないのは、女性の管理職が少ないからだと思います。単身赴任が発生するのは、概ね大手企業ですね。そして単身赴任になるようなケースというのは、「地方で管理職としての経験を積ませる」とかそういうものです。それを経験すればいずれ役職が上がって東京などに戻ってくる、というのが大手サラリーマンの出世街道というものです。 女性は単身赴任を命じられない代わりに、出世街道からは外されているのです。また日本の育児インフラの状況を考えると、女性が地方に単身赴任をして、子供と夫が一緒に暮らして生活をする生活を支える社会にはなっていないと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 では、結婚した時に男性のほうが女性側の地元についていくケースが少ないのも同じ理由でしょうか?
お礼
回答ありがとうございました。 話は違いますが、それでは離婚したら母親に親権が行く割合が高いのもわかりますね…