※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養を外すタイミング(健康保険、税金))
扶養を外すタイミング(健康保険、税金)
このQ&Aのポイント
娘の扶養から外すタイミングについて考えていますが、税控除については年間収入が103万を超えた時点、健康保険については130万を超えた時点まで待つことができます。
ただし、非正規雇用の収入は保証されていないため、扶養を外すタイミングは慎重に考える必要があります。
扶養を外れば娘は国保かB社の健康保険に加入することになりますが、アルバイトの身分のままB社の健康保険に加入できるかは不明です。また、世帯主の年収が高額であれば、娘の保険料も高額になる可能性があります。
現在、社会人の娘を自分の扶養家族としています。昨年、海外留学から日本に戻り働き始めましたが、最初の職場はいろいろ問題があり2月初旬で辞めました。非正規雇用で副業もOKだったことから、1月中旬から別の会社(B社とします)にも勤務しており現在はこちらの仕事がメインとなっていますが、やはりアルバイト扱い(社会保険無し)です。そのほか、年初に単発のバイトも数回行いました。
3月以降はB社でのシフトが徐々に増え5月の給与明細を見ると15万を超えていました。このペースで行くと、2020年は年間130万は超えそうな見通しです。しかし、あくまでも非正規雇用の状態であり、その収入が保証されているわけでもありません。
このような状態ですが、娘を扶養から外すタイミングはいつが良いでしょうか。税控除については今年の収入の累計が103万を超えた時点、健康保険については130万を超えた時点まで待って良いでしょうか。扶養から外れたら国保かB社の健康保険に入ることになると思いますが、アルバイトの身分のままB社の健康保険に入れるかわかりません。また、国保の保険料(保険税)は世帯単位で計算されるようですが、世帯主(私)の年収がそこそこの額(約1200万)あるので、それに引きずられて娘の保険料が高額になることを懸念しています。以前、妻が仕事を辞めて失業給付を受けた際に一時的に国保に入りましたが、やはり保険料がかなりの額になってしまいました。
お礼
ありがとうございました。
補足
返事が遅くなりました。 所属している保険組合は協会けんぽではありません。 組合の説明では、「1年間の予定収入で確認し、1カ月108,334円を超える見込みになった場合にに資格喪失手続きをとる」とあります。しかし、手続きの説明を細かく見ると、 「アルバイトなどで、1カ月分の給料を12倍した値が基準額を上回る場合、その判断は2カ月連続して収入が108,334円を越えた月から」 とありました。 ということなので6月の給与で判断することになりますね。月ごとの勤務日数と勤務時間から考えたら、この切り替えのタイミングでB社の健康保険に入れると良いのですが。。。