• ベストアンサー

プリメインアンプ フォノイコライザー サー音

YAMAHAのCA-2000なのですが、入力をフォノにするとサー音のノイズが目立ちます。 AUXやチューナー、テープでは無音です。 この事から、フォノイコライザーの基板から出ていると考えられるのですが、本来から幾分かは出るものなのでしょうか? 他の入力切り替えと同じように無音なのでしょうか?  古いものなので、予防保全で電解コンデンサーは交換しました。 フォノイコライザー基板にはトランジスタが18個使われていますが、これも予防保全で全て交換したならこのサー音は減少するでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>本来から幾分かは出るものなのでしょうか? いえ、出ない筈ですよ。 CA2000 は C2 と同じく YAMAHA Original の FET を用いた Equalizer 部、同じく YAMAHA Original IC を用いた Head Amp' 部と、当時の Amplifier の中では特に Low Noise に拘った設計になっていますので、Volume Controller を Full Open にでもしない限りは Noise なんて感じられない筈です。 >フォノイコライザー基板にはトランジスタが18個使われていますが、これも予防保全で全て交換したならこのサー音は減少するでしょうか? YAMAHA Original の FET や IC Chip に代替可能な素子があるのでしょうか? 特性上は代替可能としても Sound Character は全く別物になるでしょうから、姿は CA2000 ながら中身は別物になるだけのような気がします。 素敵な Audio Life を(^_^)/

参考URL:
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
YAS2015o
質問者

お礼

以前オーバーホールした古いアンプで同様に試してみました。Trは同型番を探し測定して選別後実装、ケミコン全数交換済みで健全状態であろうと思いますが、こちらの場合は1時から2時の位置でサー音が聴こえて来ました。同じ条件にして試して、これだけの差があるということはやはりTrの劣化等が考えられるような気もします。 YAMAHAオリジナルのFETやICは交換不可ですし、とりあえずは入手出来るTrを収集して測定選別して交換してみようと思います。

YAS2015o
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうでしたか、やはり無音が当たり前なのですね。 9時あたりですでにサーって聞こえてきます。ためしにヘッドホンで聞いてみましたが、フォノのみかなりノイジーでした。 FETとICはさすがに入手は困難と思いますが、足の黒いトランジスタ等を重点的に交換してやれば幾分かはマシになるのかな?と、淡い期待です。

その他の回答 (3)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2306/5313)
回答No.4

>入力をフォノにするとサー音のノイズが目立ちます。 レコードプレーヤーは接続してありますか? レコードプレーヤーを接続してありせんと「フォノイコライザー」の 入力端子がオープン(∞Ω)になりますので、ノイズ(サー音)が目立つこと になります。 このため、カートリッジ(*)を装着したレコードプレーヤーを接続した 状態にして、再度、ノイズを確認することをお勧めします。 (*)レコードの溝の形状から音の大大きさのに電圧に変換する機材です。  一世代前のレコードプレーヤーには必ず装着しました。 なお、最近発売されたレコードプレーヤーですと「フォノイコライザー」 回路がレコードプレーヤーの内部に組み込まれていますので、AUX端子 に接続することになります。

YAS2015o
質問者

補足

回答ありがとうございます。レコードプレイヤーは接続せずにアンプ単体(SPも無し)でイヤホンを繋いで確認しています。 もともと、プレイヤーを繋いでいてもサー音が気になっていました。つないでも、つながなくてもノイズが出ています。ヘッドホンで聞くと左右に差があるのか、ステレオっぽく聞こえました。 プレイヤーはDP-50Fという古い物でCA-2000等と同時期の機器だったと思います。 プレイヤーを接続し(勿論プレイヤーのアースも)、カートリッジも取り付けて試してみます。 昨晩、ショートピンを作ってつないでみたのですが、一切変化はありませんでした。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1960/7602)
回答No.3

フォノ入力端子が開放になっていてボリューム位置が9時ではサー音ノイズが多少出るのは正常です。 レコードプレーヤーが接続されていて、レコードを通常聞くボリューム位置でサー音ノイズが気になるのであれば問題があるでしょう。 フォノイコライザーの初段トランジスタはローノイズ仕様のトランジスタを厳選して使用してありますから簡単に交換して直るとは言い難い。

YAS2015o
質問者

補足

プレイヤーを繋いでいても気になったので、一旦取り外して単体で試してみたのですが、レベル的には同じ程度かなと思います。AUX等は完全無音(とはいえ最大にすれば僅かに聞こえますが) 日立の旧パッケージの足が黒い物等を疑ってみているのですがいかがでしょう。一度取り外して測定するなりしてみようとは思います。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは 仕様書では  Phono 1:2mV/47kΩ、68kΩ、100kΩ  Phono 2:2mV/47kΩ  Phono MC:50μV/10Ω  Tuner、Aux:120mV/50kΩ となっています。 Phonoは2mV(-54dBV) TunerやAuxは120mV(-18dB) ですので、1KHz単純計算でPhonoは36dB増幅してTunerやAuxと同じレベルに合わせてある ということです。 1KHzと断りを入れたのは、PhonoにはRIAAイコライザーがあり、20KHzでGAINが-20dBの為、20KHzでは増幅は16dBとなるのが理由です。 従って人の耳感度の良い3KHzあたりを中心に3オクターブくらいの音域でノイズが耳に付きやすいです。 その為、HIGH GAINの回路の常として、使用していない入力端子にショートプラグ等を付けてノイズの自己入力を防ぐのですが、ショートプラグが無くて、Openになってるのかもしれませんね。

YAS2015o
質問者

お礼

https://www.hifido.co.jp/merumaga/daimaru/150710/index.html なるほど、こういった使い方をするのですね!

YAS2015o
質問者

補足

こんにちは、いつも回答いただきありがとうございます。 仕様はそのように読み取るのですね、大変参考になりました。 36db持ち上げている分、どうしても目立ってしまうことはあるのですね。ショートピンを持っていないので、検証しがたいのですが、プレイヤーを繋いでスタンバイ状態にしておくことでショートピンを繋いだと同様になるのでしょうか? RCAピンコードを切断して、芯線と網線をショートさせて、ショートピンとして使ってみてもOKでしょうか!?

関連するQ&A