• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪失感から立ち直るには)

喪失感から立ち直るには

このQ&Aのポイント
  • 大切な人を亡くした悲しみに立ち向かう方法について
  • 喪失感から立ち直るための心のケアの仕方
  • 大切な人の思い出を大切にしながら前に進む方法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.3

喪失感というのは、何歳になっても、何回経験しても慣れるものではありません。 愛していればこそ、存在が亡くなってしまったことが信じられず、現実が受け入れられない場合に喪失感に襲われます。 これは心理的なものだけでなく、肉体的にも起きることがあります。 病気や事故で片足を切断するような手術をしたとします。 麻酔から覚めて足が無いのは分かっているのに、足の指がかゆいという感覚に襲われることがあります。 頭では分かっているのに、生理的に受け入れられないのでしょう。 喪失感が大きいのは、それだけ愛情が深かったからです。 その深い愛情を根こそぎ持っていかれて、悲しまない人はいません。 人は悪気は無いのに、そういう人に「元気を出せ」とか「旅行に行って気晴らしを」とか言います。 でも、根こそぎ持っていかれて心に開いた穴を見ないようにして旅行に行っても、帰ってきて大きな穴を見てしまえば、余計につらくなります。 難しいとは思うのですが、やはり少しづつでも穴を埋めていくしかないと思うのです。 現実を認めよう、とよく言われるのは穴の深さをしっかりと確認しようということです。 ここで質問したのも、なんとかして穴を埋めようとしてからではありませんか? お墓に参る。 悲しい曲を聴く。 悲しい映画を見る。 同じような経験をした人の書籍を読む。 ここで経験者の意見を聞く。 これらのことは、すべて現実を直視するため、穴を埋めることに役立つと思います。 そばで、大声で「元気出せ」と言われても元気なんか出ません。 それより、言葉はなくてもそっと抱きしめられて大声で泣いた方が楽になると思います。 喪失感が襲ってくるのは1度や2度ではなく、何度も何度も津波のように襲ってきます。 最初のうちは、それこそ地獄の底まで落ちてしまうような恐怖感すら覚えるものですが、なんども波を乗り越えるうちに、いつのまにか上手に波を乗り越えている自分に気が付く時が来ます。 時間がかかります。 人間は生きていれば悲しい経験をします。 苦しみます。 でも、それも人生です。

rilakkumamama
質問者

お礼

いつまでも泣いてばかりはいられないと思うので、どういうふうに向かい合っていけばいいのか聞いてみたかったのです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.4

宗教の力が失われてしまってきていますが こういった場面では必要だと思います。 天国(極楽)で穏やかに暮らしながらあなたを見守っています。 そう考えればいいと思います。

rilakkumamama
質問者

お礼

宗教の力とは?? ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.2

お母さんに限らず、大切な人、いつもそこにいて当然の人がいなくなるとなると、喪失感もひとしおです。 ただ、そうした喪失感を覚えるのは、そこにいることが前提になるから。 言い換えれば、お母さんが亡くなったという事実を否定している訳ではないけれども、受け入れられない状況。 自分もそうでしたが、現世ではない別の世界への旅立ち、或いは、生物学的な死という現実を受け入れられていない。 まだ、心の何処かで死を受け入れられずに引き止めている。 仏教的ではあるけれども、現実を直視して、きちんと見送ってあげられないということだと思いますよ。 とても悲しいことだけれども、ちゃんとお母さんを見送ってあげて、静かに眠れるようにしてあげないとね。 きっと、お母さんも、それを望んでいる。

rilakkumamama
質問者

お礼

そうですね、まだ受け入れられない部分があるのかもしれません。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.1

説明が難しいのですが、心の話し相手という感覚で良いと思います 思い出してしまう・・のではなく、思い出すという意識です 朝、起きたら太陽に向かって「おはよう」で良いと思います 今は「思い出してしまう」ことにマイナスのイメージですが、あえてなにかあるたびに「思い出す」で良いのです もちろん心を整える時間はかかりますが、いつも見てくれているという感覚で、良い方向に関わりを続けていけると思います

rilakkumamama
質問者

お礼

あえて【思い出して】良いんですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A