- 締切済み
以前精神科にかかりました。問診終わりに、分からない
以前精神科にかかりました。問診終わりに、分からないこと聞くと、「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス」と言われました。またネットの口コミ通りな方で、知識はあるが、とても頑固で上から発言される方と言う印象を受けました。一週間経った今も、どうしても最後に質問できなかったことが引っ掛かり、もう一度質問をしに行こうかと思うのですが、反面あのような態度で対応されたり、はぶらかされるような対応は受けたくなく、どうしようか迷っています。 こういうことは精神科の先生には普通のことなのでしょうか? またその上で、私はもう一度聞きに行くか、別の病院にいくか、どうすれば良いと思いますでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
たとえば、 《問診終りに、分からないこと聞くと》は、 〈問診の終りに、分からないことを聞くと〉という ことなのでしょうか。助詞を抜かれますと宜しくない 雰囲気が生じてしまいます。まぁ それはともかく、ドクターに 訊きたいのであれば、誰にでも容易に判読が可能な書体で、 箇条書きで書いて、文書で訊くようにしませんか。 瑕疵や齟齬は、どこにでもあるのですが、 アナタ様の質問をドクターは《強迫的な質問》ではなしに、 《脅迫的な質問》と受け止めたということはないでしょうか。 アナタ様が訊きたいことを「補足」として、此処で書いてみれば、 適切な訊き方のスタイルに関する助言が得られるかもしれませんので、 検討してみませんか。 別の病院orクリニック等があるのであれば、そちらで 診察を受けてみるのも生活の知恵でしょうな。 Good Luck. Adios.
- sknbsknb2
- ベストアンサー率38% (1158/3030)
あなたの質問が「強迫的」だったのかどうかによって回答は変わります。 その内容をここに書いていただけるのであれば、回答できると思います。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9108)
医師が「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス」という回答を出すのは非常に珍しいと思います。 なので、質問の仕方や内容に問題があったと言えます。 医者は病気の診断をしても人生に関わる回答はしません。 それは患者本人の意志に背くから・・。 言える事は、継続的に通院する事ですね。 私は心療内科に10数年通っていますが、1人の先生に決めていますよ。
補足
すいません、間違って回答者様をブロックしてしまいました。 もし返信を読み、返信できましたらお願い致します。 実はこの主治医はセカンド・オピニオンとして行った方なのですが、知識はあるようなのですが、どうも頑固で上から発言される性格のようです。それでも、しっかりこちらが準備した質問にお答え頂ければ良いのですが、またそこではぶらかされたり、あいまいな対応をされたくありません。初めの病院の主治医の方が物腰柔らかく、話を聞いてくれます。やはり前回の問診で気になることがあるなら、その主治医に聞くのがベストでしょうか?
- stss08n
- ベストアンサー率16% (454/2764)
医師の方々は自尊心と自己満足だか一般的には意味不明言葉が、多いです。
補足
返信ありがとうございます。 私の症例は軽度の強迫観念症(強迫性障害)と言われました。そしてその先生曰く、問診を行うなかで、私が人に頼りすぎてしまう、答えを求めようとする性格だから強迫観念にかかっているのではないか?、人に頼りすぎの性格ではいつか酷い目に会うよ、とのことでした。私は何となくは理解できたのですが、もう少しどういう仕組みでそうなっているのか説明して欲しい、と言うと「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス。あなたがこのように私に聞いてくるのも頼りすぎなんだよ」と、それは自分で考えろとのことで、病院を後にしました。ただ一週間経った今でも、自分の中でそれがどういう仕組みで起きているのか今一しっくり来なく、このことばかり考えてしまい辛いので、改めて聞きに行こうかと思いました。やはりその先生との問診で生じた疑問なので、正直他の先生にあたっても適当な回答が得られるのか?という思いがあるからです。 どうするのが良いと思われますでしょうか?