• 締切済み

一人っ子で遠方に嫁ぎました。実家のお仏壇は…

よろしくお願い致します。 私は一人っ子、長女で15年前に遠方に嫁ぎました。 実家の両親が他界し、先祖代々守ってきたお仏壇の引き継ぐ者が居なくなった場合、一般的にはどの様にするのがベストでしょうか? 仏壇じまいが一般的になりますか? ご回答の程どうぞよろしくお願い致します

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

仏壇じまいをすれば仏壇は無くなりますが、では御位牌はどうされるの ですか。まさか御位牌じまいまでされるって事はありませんよね。 まず御両親が亡くなられて誰も面倒が見れなくなった場合ですが、貴女 の御実家にも菩提寺はあるはずです。このような場合は菩提寺にお願い して永代供養をして頂く方法があります。 その手順を簡単に書こうかと思います。 まず仏壇だけでなく御墓もありますよね。菩提寺に永代供養を希望して いる事を告げ、まず御実家に御坊様をお呼びして仏壇の魂抜きをして頂 きます。それが終われば御墓に一緒に出向き、今度は御墓の魂抜きをし て頂いて、御墓から御両親の御骨を出します。 御両親の御位牌と御骨を菩提寺まで運びますが、この時は貴女が運ぶ事 になります。菩提寺は運ぶ事までして頂けません。 菩提寺に到着したら、御坊様の指示に従って本堂に運び、そこで法要が 営まれて、その後に御位牌と御骨は本堂の安置場所に移動されます。 後は菩提寺に永代供養費(菩提寺が示す額)を支払います。 その後は菩提寺が一切の管理と供養をされますので、貴女が何かをする って事はありません。法要日が近づいたら菩提寺より連絡が来ますので 当日の予定を組んで準備をして当日に遅れないように出向きます。 次に魂抜きを終えた仏壇と御墓ですが、仏壇は仏壇店等に依頼すれば引 き取りから処分までして貰えます。御墓は石材店や墓石店等に依頼する しかありません。双方とも魂抜きは終えられていますので、別に何等か の事をする必要はありません。 仏壇の魂抜きを終えてから、御両親の御位牌を嫁ぎ先に持ち帰って、嫁 ぎ先の仏壇に安置する事はしないで下さい。 日本には13の仏教があります。同じ仏教で同じ宗派でも仏様同士だか ら大丈夫と考えるのは間違いです。 嫁ぎ先の誰かが亡くなられ、その方の御位牌を他の御先祖様の御位牌と 一緒に安置するのは問題ありません。 貴女の御両親の御位牌を一緒に安置をすると、嫁ぎ先の仏様達は嫌がら れ、仏様同士で喧嘩をされると言われています。 嫁ぎ先以外の仏様は、嫁ぎ先の仏様から見ると居候と同じですので貴女 の御両親は安心して永眠が出来なくなるでしょう。 だからこのような事はしないで下さいと言う訳です。 仏壇じまい、墓石じまいをした後に御位牌と御骨は菩提寺で預かって頂 いて、菩提寺で永代供養をして頂くのが最も良い方法と思います。 ただし、永代供養には数々の出費が嵩みます。 菩提寺を呼んで仏壇と御墓の魂抜きに掛かる費用。御布施、御車代、御 膳料が必要です。御寺で永代供養をして頂くための永代供養費。 仏壇の処分費、御墓の処分費等が必要になります。 の御位牌を一緒に安置すると仏様同士が喧嘩をされますので、

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

僕は長男で亡き父が亡き母と俺の喪主をやってくれと遺言して逝きました。つまり祭祀継承者(葬儀法要と仏壇、先祖のお墓の建て替え・管理を受け継ぐ人)として僕を指定したことになります。ある人が亡くなるとき、祭祀継承者は、指定しないとき、法的に長男がすることに定められています。長男がいないときは長女が受け継ぎます。子供がいないときは、亡くなった人が生前に指定した人に指定しておきます。祭祀継承者はその人が亡くなるまで変更できません。なので長男、長女の一人っ子同士で結婚して、それぞれの実家の祭祀継承者になっている場合も多くあり得ます。また子供なし夫婦の災害などで亡くなった場合、実家の祭祀継承者が亡き夫婦の祭祀継承者を引き受ける場合もあります。僕の家も実家筋なので、亡き父の戦死した父の兄弟や、子供のころ亡くなった父の兄などがお墓に眠っています。最近は結婚しない、独身者も増加していて、祭祀継承者もいますので、お墓じまいやお墓を移転したり、仏壇じまいをしたりする、共同墓地に入るなどの例も増えつつあります。先日、父の弟(他県住)が亡くなり、その長男(喪主、祭祀継承者)が葬儀を挙げるにあたり、僕の家と同じ宗派の僧侶を頼み、新規に墓地や仏壇を用意することになりました。 これからは、少子化で人口が減少していくため、2つの家の先祖の合流(同じ仏壇に両家の位牌を祀ったり、お墓を同じ場所に設置したり、お墓を合祀してまとめたり、移転)したりすることもあり得るかと思います。遠くの実家に存在する先祖のお墓を(墓じまいして)祭祀継承者の居住地に移すケースも増加しています。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.3

色々な考えに応じて それぞれのお寺さん考え 宗派が別・同じ 別の場合、嫁ぎ先の別の部屋に位牌を設置(魂抜きは行っていな事) 宗派が同じ、嫁ぎ先の先祖を祭る所で、僧侶もそれなりに対応 嫁ぎ先の寺に別途お世話になるので有れば、僧侶に相談と今後のお布施を検討 別の仏壇を用意する方が無難、喧嘩するらしい 仏壇じまい 仏壇、位牌仏具等をお焚き上げして閉じる事にしてしまうも楽かも知れませんが かなりの度胸が必要と思います(特に位牌が) また、実家のお寺の対応と墓地の問題、墓地があるからお寺が付いてきます 墓地の処理と、檀家抜けをしてしまえば、全てが終わります 位牌を持ってきて、宗派が違う場合、嫁ぎ先の寺に事前相談で同じ宗派に出来ないか聞いて見ては思います 二軒分お経を読めば、お布施も二軒分 考える、考えて欲しい所は、位牌を今後どのようにするか、家族会議で決めてください 義理親・孫から祖父母・実父母の立場で生きている間は供養してあげたいと思います

  • e1077
  • ベストアンサー率22% (114/496)
回答No.2

菩提寺に「永代供養」をお願いすることが出来ます。 私も父方の位牌がありまして、実母が亡くなった時に、離婚しているのでお墓は別にしなくてはならなかったので、父方の方を永代供養としてお寺に預けました。 お墓は市で管理しているのでそのままで構わないとの事でした。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

旦那様はどうお考えなのでしょうか。問題ないようなら一緒の仏壇に位牌を並べるということもあり得ますし、宗派が違うなどの理由で嫌がられたら別の方法を考えなければならないでしょう。

関連するQ&A