• ベストアンサー

技能検定シーケンス制御3級

三菱の入力への繋ぎかたはX8,9がないので空いている入力への繋ぐとの事ですが、画像の端子を入力へ繋ぐには下記でよろしいでしょうか? 端子1はX0 端子2はX1 端子6はX4 (X8端子ない為、適当) 端子7はX5 (X9端子ない為、適当) 端子8はX10 端子9はX11 端子10はX12 端子11は指定なしの為どこでもよい? (例えばX2) 端子12はX6 分かりにくい説明で申し訳ありません。 ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.3

 じゃ、もう少し、言い方を替えてみましょうか。  三菱のシーケンサの端子に書いてある端子番号は、10進表記ではありません。8進表記です。  問題文は、「注意」のところに明記してあるように10進表記です。 >おっしゃる通り10進数を8進数で扱うように考えるとX8がX10に、X9がX11になると思いますが、制御装置の端子番号の8,9でもX10,X11を使用するよう指定があり重複  しません。あるときは10進、あるときは8進なんて読み方をするからそうなります。  まず、X8がX10に・・・という書き方をやめましょうか。やたらと長くなりますが、ちゃんと書きます。そうすれば少し整理できるでしょう。ついでに、数字を書くときには、全部基数をつけます。10進数なら(10)を、8進数なら(8)を数字の後ろにつけましょう。  X**という書き方は、三菱のPLCの端子番号なので、**の数字は必ず8進表記です。(I/O割付表は、全部10進表記です。ですから、問題文に書いてある数字をX**という書き方をしないようにします。)  制御装置の端子番号8(10)のビット番号は、10(10)です。これは、PLCの端子番号でX12です。これは、10(10)=12(8)だからです。  続けましょう。制御装置の端子番号9(10)のビット番号は、11(10)=13(8)ですから、このPLCの端子番号は、X13となります。制御装置の端子番号6(10)のビット番号は、8(10)=10(8)なので、PLCの端子番号は、X10です。制御装置の端子番号7(10)のビット番号は、9(10)=11(8)なので、PLCの端子番号は、X11となります。制御装置の端子番号8(10)のビット番号は、10(10)=12(8)ですから、PLCの端子番号は、X12です。  さて、X**の番号は、どこもダブってませんよね?  同じように、他の段も、PLCのビット番号を8進表記のX**に直して、表のビット番号の左側に書き並べてみましょう。(「各ビット枠の左側余白に持参したPLCに対応する接点番号を記述して」という問題文の意味は、そういうことです。)出力は、同様に8進表記のY**となります。  もう一度書いておきます。X**とかY**とかは**(8)の別称ですからね。    制御装置の端子番号、PLCのビット番号、そして、PLCの端子番号表記(X**)、を混同しないように。そして、各々が何進数で書いてあるのか、頭の中を整理してください。    制御装置の端子をPLCの端子に配線で繋ぐのが目標です。  制御装置の端子番号は、決まっています。ここが基準で、これは10進表記です。問題文に示されているPLCのビット番号も10進表記です。そして、三菱PLCの端子番号は8進表記です。ですから、問題文のビット番号は、必ず8進数に変換してから、PLC実機の端子番号X**とか、Y**と書きます。  とかけば、少しは整理できますでしょうか?  ちなみに、普通に、制御機器を制作するときには、PLCの端子番号は最初から全部8進表記で、X**と図面に書きます。PLCの端子番号の10進表記はどこにも登場しません。ラダーにも10進表記の端子番号はでてきません。だから、混乱しないんですけどね。今回は、問題文がPLCのビット番号を10進数で書いてきたものだから、混乱するんですね。

hanamanoma
質問者

お礼

非常に丁寧にご説明して頂き有難うございます。 指定されたPLCのビットの10(10)はFXのPLCの10(8)に繋がないといけないと思いこんでおりました。。 制御端子番号1から整理しますと、 制御端子番号1のPLCビットの0(10)は0(8) 制御端子番号2のPLCビットの1(10)は1(8) 制御端子番号6のPLCビットの8(10)は10(8) 制御端子番号7のPLCビットの9(10)は11(8) 制御端子番号8のPLCビットの10(10)は12(8) 制御端子番号9のPLCビットの11(10)は13(8) 制御端子番号10のPLCビットの12(10)は14(8) 制御端子番号12のPLCビットの6(10)は6(8) となり、この8進数の数字をPLCのビットの横の空白に記入するということで認識はあっていますでしょうか?

その他の回答 (2)

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.2

 三菱のPLCの端子番号は、ほとんど、8進数で考えるとしっくりきます。  でも、世の中のこの手の問題は、全部10進数で書いてあります。三菱にそのまま置くときには、まず、問題に書いてある端子番号に関わる数字を全部8進数に変換して読むのです。  まずは、この割当表。8進数の欄を追加しましょう。そうして、10進数の端子番号を「全部」8進数に変換しましょう。  変換したら、ここから先は、必ず8進の欄を読むというになります。  この後の問題では端子番号は全部10進で書いてあることでしょう。これを見たら、まず8進に変換して読み直す。これを守れば、矛盾や混乱はおきないはずです。  これで、間違いと言われることは無いと思います。なにせ、数字の表記上の基数が違うだけで、どちらも「同じ」数字ですから。8(10)と10(8) (カッコ内の数字は普通下添え字で書きます。数値の基数を明示する時の記法です)は、両方共同じ数字なんです。

hanamanoma
質問者

お礼

物分かりが悪く申し訳有りません。 もう少し教えて下さい。 10進数の端子を8進数にすると、1~7は同じ。 10進数の8~15が8進数では10~17。 10進数の16が8進数の20。 となると思いますが、 例えば制御装置の端子番号6にはPB1というスイッチが繋がっています。 それをPLCの入力X8に繋ぐ指定になっています。 ただX8は無く、8進数の考えだとX10に繋ぐ。 そうなると、制御装置の端子10でもX10に繋ぐ指定になっているためX10が重複すると思うのですが。 ごちゃごちゃした説明で申し訳ありません。

hanamanoma
質問者

補足

質問中で済みませんが、 添付画像の注意に、 【各ビット枠の空白部分に持参したPLCに対応する接点番号を記述してから、配線を行うこと。】 とありますが、PLCのビットの8と9の横の空白部分に、使用していない入力番号端子(例えばX4,X5と記入)を指定すればOKってことなんでしょうか?

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.1

三菱のシーケンサの端子番号は、8進数だと考えてはいかが? 10進の0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12が、8進で0,1,2,3,4,5,6,7,10,11,12,13,14となると言った具合になります。これで、合わせれば、例題通りの並びで行けるでしょう。

hanamanoma
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 気になっているのが、画像にもある通り制御装置の端子番号の8,9はPLCのX8とX9に繋ぐよう指定があります。 おっしゃる通り10進数を8進数で扱うように考えるとX8がX10に、X9がX11になると思いますが、制御装置の端子番号の8,9でもX10,X11を使用するよう指定があり重複すると思ってしまい混乱しております。

関連するQ&A