• ベストアンサー

イオン交換クロマトグラフィー

先日学生実験でPCNAを発現させてQセファロースという陰イオン交換カラムに通して吸着させ、塩濃度をあげることにより溶出させました。 0M,0.1M,0.3M,0.5Mと塩濃度をあげたのですが0.5Mの時にPCNAがでてきたことがわかりました。 文献やネット上を調べると静電結合により塩濃度が上がると溶出してくるとあったので、0.3M~0.5Mの所でPCNAとカラムの間の静電結合を超えるのだろうと思います。 これについて考察せよと言われたのですが、何を書けばいいのかわかりません。pHを変えることによってでてくる塩濃度変わってくるんだろうし(今回の実験ではpH 7.5です)、何かこれでPCNAの性質がわかるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.3

レポートなのでヒントだけ。 pHが変わるととかかれていますがなぜ結果が変わるのでしょう。 それはPCNAの持つ何かが変化するからなのですか? タンパクには電荷をもつ部分がありますよね。 あとはがんばってみてください。 pIも考えるヒントになるでしょう。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

  「学生実験」とありますが,何の実験でしょうか。「生化学」ですか,「分析化学」ですか。目的は何でしょうか。それによって,考察する内容も変わります。 「生化学」であれば PCNA の性質に関する考察が重要でしょうが,「分析化学」であれば「イオン交換クロマトグラフィー」に関する考察が重要になります。 どちらにしても,まづ MiJun さんもお書きの様に,「イオン交換クロマトグラフィ-」の原理を調べられた方がよいと思います。  

noname#211914
noname#211914
回答No.1

レポートのようなのでヒントですが、TOPページで「カラム」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。 文献検索よりも図書館で基礎的な(カラム分離)に関して調べた方が良いのでは・・・? 蛇足ですが、「PCNA」に関しての調べは良いのですが・・・? 御参考まで。 頑張って!