- 締切済み
発達障害?単なる不得意?
30代(女)です。長文、失礼します。 非正規雇用で事務系のしごとをしています。 私は、話し方などがかしこそう、とよく言われます。確かによく理解して話すときは誰でもそうだとは思いますが理路整然としていて淡々と話すし、賢そうに映ると思います。 責任感も自分で言うのもおかしいですが、強いために、仕事でもおかしいな?と思うことに気づいたら即、確認するので遅滞することもありません。その点だけ見たら確かに賢そうです。。 しかし、内容によりますが会話にとても弱いです。仕事での電話対応なんてかなり苦手です。何も話してないのにトラブルになったり、相手の様子が分からない会話は本当に苦手です。電話を切るタイミングもつかめなかったことがありました。 今は電話は仕事では全く使いません。 ただ、今後は就職も考えており、自分がどういう状態かを知りたいので質問します。 今日は会社で、課長が私と、私の隣の席の人に話しかけてきました。 わざわざ、課長が長々と説明しに来たのですが、特にルールが変わったわけでもなく、従来のやり方と違わないはずなのに説明をしたのです。私は、内容的に大差がないのに、おかしいな?と思いつつ、わざわざ課長が説明をするのは理由があり、数ヶ月前に比べて何か変更でもあった?と内心、いろんな疑問を抱えつつ、話は聞いていました。 課長が、後から、と言われたら、何の後?と疑問だらけ。 課長が去ってからなんとなくしっくり来ず、隣の席の方に「○○、ということなのですか?」 と改めて確認してしまいました。 すると、たぶん、忙しかったのもあったのでしょう、 「先程の話をきいてどう思いましたか?」 と質問で返されてしまいました。 返答しましたが、話がいまいち噛み合わず、結果的に課長に直接、聞いてくださいと言われてしまいました。いちいち課長に聞かないといけないことでもなさそうなので、今日はやめておきましたし、おそらくは仕事のルールの変更点はなし、と見たのでこの話はこれまで、と思ってはいます。 ただ、私はどうもたまに内容によっては、人の話についていけないのです。内容なのか?相手の話し方や言い回しなのか?相手と波長が合ってないのか? また、私は話をきちんと最後まで言い切っていただかないと理解できないときもあります。つまりは、こうなのです、みたいに。 理由は○○です、したがって結論は△△です、みたいに言い切っていただかないと曖昧が苦手なんです。その自分の難点を分かっているから、あまり人の話が分からなくてもあえて蒸し返して質問したりはしないよう気をつけて生活していたこともありますが、今日はそれができませんでした。 それによって会社の人を不機嫌にさせました。この先、どう生きていこうか?これは私が会話の意味を読み取るのが苦手なだけなのか、それとも何かしらの障害とまではいかなくても特性なのか?自分を知りたいと思っています。 お願いいたします。 かつて、高校時代は単純に番号順に並べるという作業ができなかったことがあります。 バスケットのゼッケンをかごから出して番号順にする、というのがなかなかできなくて困りました。大人になってからは、たぶん、できるとは思いますが。。 また、何かひとつできないことがあると会社ではやっていけないのですか? 私は今日は一時的に会社で気まずくなりましたが、それ以上、近くの席の人ともめたりしたわけではないのでほっとはしましたが、関係性も悪くなりそうで困ってます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- office_end
- ベストアンサー率49% (198/401)
お礼
ありがとうございます。在職中でも相談できるところがあるのは心強いですね。 調べてみたいと思います。取り急ぎお礼です。