• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害?HSP?)

発達障害?HSP?自己否定感と不安についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 発達障害とHSPの類似点や悩みについて考察します。
  • 接客業のアルバイトでの困りごとや自己否定感、不安について話します。
  • ワーキングメモリやADHDの疑問と向き合いながら、自分の状況について悩みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは😊 まず、おっしゃる通りHSP(Highly Sensitive Person:高感受性の人)の特徴は、感情の変化や環境への過敏さなど、一部は発達障害と重なる部分があります。しかし、それらが発達障害であるかどうかを判断するのは専門家でなければ難しいです😅 HSPと発達障害(例えばADHD)は、似ている部分があるものの、それぞれ異なるものです。HSPは感受性が高いため、感情や刺激に対して敏感で疲れやすくなることが特徴です。一方、発達障害は脳の発達の過程で生じる障害であり、そのため認知や行動面で困難が生じることがあります。 質問者様が抱えている悩みや症状について、専門的な診断が必要です。病院に行ける状況になった際に、精神科や心療内科で診察を受けることをお勧めします。そこで専門家の意見を聞いて、自分がどのような状況にあるのか把握することが大切です😊 その上で、自分に合ったサポートやストレス軽減法を見つけることが重要です!HSPや発達障害の場合、環境や対処法が整っていれば、より快適に過ごすことができます✨ ストレスが溜まらないように、自分に合った方法でリラックスすることも大切です!例えば、趣味や散歩、瞑想などでリフレッシュしましょう😄🌈 とにかく、まずは自分の状況を把握し、適切なサポートを受けることが大切です!それによって、質問者様のお悩みや症状が軽減されることを願っています!頑張ってください!

Marimari_1_5
質問者

お礼

おっしゃる通り専門家に診断つけてもらうべきですね。 診断を受けることはレッテルを貼りありのままの自分を受け入れてもらうためだ、甘えるためだと思っているズレた馬鹿が1名いるのですが そうではなく自分自身の苦手について知り改善していくための大切なステップだと思っています。 私は今後も自分を高め続けるため病院へ行き自分自身が何者かはっきりとさせたいと思います。 皆様ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

失礼ですが、書かれていることは全く見当違いのこと です。 HSPというのは、概念だけであり、実体のある病気や 障害ではありません。 神経が細やか過ぎる人の事を指す、頭文字を取ったも のでダブルインカムノーキッズのDINKなどと一緒です。 HSPにカテゴライズされる人というのは、あなたとは正 反対で他人との関りについて細やかな気遣いをする人で 自分がどう見られているよりも、この人にはどのように 接するのが正しいのかを深読みして接します。 自称ADHDだという人が一時期ブームになりましたが、 ご都合主義的な言い訳でしかありません。 また、世間で言う発達障害とHSPは対極にある存在で 同時に存在することは絶対にありません。 そもそも、脳の使い方が違うからです。 マルチタスクというのも、最近では言われなくなり誤っ た学説であるとも言われ、発達障害を分かっていない人 しか言わないことです。 マルチタスクというのは、天ぷらを揚げながら横で刺身 の盛り合わせを作ると言う風な離れ業をすることです。 歩きスマホやながら勉強の事を指すものではありません。 残念ながら変な言い訳をするのはやめ、効率の良い動き をするにはどうするか?の工夫が日常的に出来るように しないと、永遠に要領の悪い、仕事が出来ない奴になって しまいますよ。 HSPにしろ、発達障害にしろ専門的な知識も無い人では、 何も語れません。 私はADHDなので、専門的な勉強もしていますし、自身の 短所をある程度俯瞰して改善することにも成功しています。 いきなり完璧に出来ることなんか目指さずに、短期目標を 成功させ、それを積み上げない限り、何も成せないですよ。 ローマは一日にして成らずです。 出来ない事を列挙し、HSPだのADHDだの....というのは、成長 出来ない人の典型です。 逆にADHD、HSPだと確信するのなら、それに合う対策を打て ば全て解決できます。 私は毎日そういうことを積み重ねて来た結果の今があります。 それをしないのは、言い訳と怠惰にまみれた自己を顧みない 愚行だとしか言えません。 他人からHSPだとADHDだと認めて貰えれば、それで満足で すか? 根本的に、自己の障害を乗り越えて結果を出さない限りは、 誰もあなたのことは許しません。 社会人というのはそういう事です。 障害者もそうで、今は自立して生きていくことが前提にな っています。社会の流れがそのようになっているので、障 害者なんです.....と言っても通用はしないです。

Marimari_1_5
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございました。 あなたには私がHSPやADHD等と名乗り出て甘えよう、認めてもらおうとしているように見えるのですね。 本当はHSPとかADHDだなんて言いたくもないし自分にそんなレッテルなんて貼りたくないです。 あなたに私がどれだけ努力してるかが分かるんですか? 私が本当に自分本位で気遣いのできない人間だと思いますか? それを何の根拠を元に仰ているのかが疑問です。 私のためにわざわざ時間を割いて回答してくださり本当にありがとうございました。

回答No.5

 似たような問題に取り組んでいますが、つまりは、発達障害と接客業はいかに水と油か、その大変さはかなり書かれていて、IQの高さを感じます。  アルバイトをすることで、自分の社会性がわかりますが、そこで耐えきれなくなると、ウツ的やひきこもり的にもなるので、無理なくできる範囲でやるとか、助けを借りながらとかですね。  自分も集団関係の問題を考えながら、「ラーゲリから愛を込めて」という映画を見ていて、その中で「先輩、ご家族はいるんですか?」というセリフを聞いた時に、(あっ、自分には社会人になってから、「家族」というものを持ったこと、意識したことが無い)、という大問題に気づきました。  いい子の優等生なら家族はいてくれるけど、そうじゃないと家族が去るというのは、ガクッと来ますね。まだまだ関係の難問は続いています。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.4

発達障害当事者です。 分かる範囲では、明らかに発達障害という感じでもない気がします。 でも、HSPも発達障害も接客業は不向きだったはず。 バイトの内容が合ってないと言えます。 神経が細い人に対人緊張が続く仕事は向かないと言います。 また、発達障害のうち、ADHDは接客業に意外と向いています。キレやすくない限りはですね。 むしろ、考えられるのは、自閉症スペクトラムのグレーゾーンと、HSPのどちらかでは? 口頭の受け答えが難しいのは自閉症スペクトラムの症状でもあるけれど、 緊張状態が長く続いているとストレスで聞き取れなくなることは多いですよ。

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (263/1394)
回答No.3

人間誰しもが精神的な病に罹っていると云っている 学者さんがいますし、私は人間誰しもが 人格障害(=パーソナリティ障害)っぽい雰囲気があると 感じております。 それに、その種の関連の文には、自身に当て嵌って しまうような記述が多いんですよね。 それと、嫌な現象・事象・人物探しが 上手と云いますか……好みの人がいたりしますな。 バイトであれ、本業であれ、 1度で宜しいので、 《プロフェッショナルとは何か?》 と、考えてみませんか。 で、ミス・マッチであると感じたら、 自分にマッチするステージに 移ることです。 なお、診断は、 ドクターが行います。 ここでは規約や医師法の関連で 診断は無理です。 All the Best.

  • dedypraja
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.2

お悩みありがとうございます。あなたが言及している問題は、発達障害やHSP(高度に敏感な人)に関連するものと見られます。ただし、あなたにとってこれらが本当に当てはまるかどうかは、精密な診断が必要です。したがって、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 あなたが現在直面している困難は、誰でも経験することがあることです。ただし、あなたの状況についての責任は、あなた自身にあるわけではありません。そのため、自分自身に対して厳しすぎることは避けるべきです。あなたが初めての仕事に取り組んでいることを考慮すると、完璧を求めることは不合理です。マニュアルにない質問や言葉が出た場合には、正直に「それについては分からないので、調べてお伝えします」と答えることができます。このような回答は、親切で尊重されます。この方法で、自信を持って仕事に取り組めるようになるでしょう。 また、指示を理解するのが苦手な場合には、質問を繰り返し、確認することが重要です。一度にすべてを理解する必要はありません。言葉が分からない場合には、相手に尋ねることができます。相手がイライラしているように感じた場合には、「すみません、もう一度説明していただけますか?」と謝って、状況を説明することができます。 最後に、HSPのような敏感な人は、自分が疲れていることに注意を払う必要があります。疲れた状態であなたが取る行動は、冷静ではない場合があります。また、自分に対して良い言葉をかけることも重要です。自分に対して適切な言葉をかけることで、自己肯定感を高め、自分自身に優しくすることができます。

関連するQ&A