- ベストアンサー
原形不定詞 現在分詞 過去分詞
1例としてplay という単語で 原形不定詞 play 現在分詞 playing 過去分詞 played という認識であっていますか? また、なぜ 原形分詞ではなく、原形不定詞という言い方で 進行形分詞という言い方ではなく、現在分詞という言い方で 過去不定詞ではなく、過去分詞という言い方なのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、すでにどこかで触れたことですが、確認しておきましょう。 分詞とは、「機能を《分》かち持つ《詞(ことば)》という意味でしたね。 不定詞:動詞と名詞の機能を分かち持つ。 現在分詞:動詞と副詞・形容詞の機能を分かち持つ。 過去分詞:動詞と形容詞の機能を分かち持つ。 そこで、ご質問にお答えします。 >例としてplay という単語で >原形不定詞 play 現在分詞 playing 過去分詞 played >という認識であっていますか? ⇒はい、あっています。 >なぜ 原形分詞ではなく、原形不定詞という言い方 ⇒「原形」という用語には、「その動詞の代表形」という意味があります。 一方、「不定詞」は、「動詞の非人称形(または3分詞)のうちの1つ」という意味です。ですから、「原形分詞」とは言いませんが、「不定分詞」とは言えます。(ただし、ほとんど使われません。) >(なぜ)進行形分詞という言い方ではなく、現在分詞という言い方 ⇒原語(Present Participle) からの直訳で「現在分詞」となっていますが、現在だけでなく過去や未来でも使われますから、確かに変な名称ではありますね。文中で果す現在分詞の中心的意味機能は「継続・進行」ですから、むしろ「進行分詞」と言う方が内容をよりよく表す用語と言えるかも知れません。 >(なぜ)過去不定詞ではなく、過去分詞という言い方なのでしょうか? ⇒これも、上で述べたことと同じです。つまり、原語(Past Participle) からの直訳で「過去分詞」となっていますが、過去だけでなく現在や未来でも使われますから、確かに変な名称ではあります。文中で果す過去分詞の中心的意味機能は「完了」ですから、むしろ「完了分詞」と言う方が内容をよりよく表す用語と言えるかも知れません。 ☆なお、文中の動詞活用形は法・時・人称・数などが「定まっている形」という意味で「定形」とも言いますが、それに対しこれら3分詞はそれが「定まっていない形」という意味で「不定形」と呼ぶこともあります。不定詞を英語でinfinitiveと言いますが、これは、《in-「非・不」+finit-「定まった」+-ive「語形」》の合成語です。
その他の回答 (3)
- daredeshoo
- ベストアンサー率50% (89/176)
こういう一般的な文法のご質問は、けっこう、ウィキが役に立つんですよ。ウィキの記事は、専門家によって書かれているものも多くあり、まずは調べてみてもいいでしょう。 「分詞」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A9%9E から抜粋引用すると、 >> 分詞は準動詞の一種であり、動詞が形容詞としての用法をあわせ持つものである。分詞には現在分詞と過去分詞、(中略)などには未来分詞がある。分詞は形容詞としての機能を持つのが普通だが、分詞構文では副詞としての機能も持つ。 「現在分詞」「過去分詞」という日本語での用語は、ヨーロッパ語で使われている用語を日本語に訳しただけのこと。そして、英語では「現在分詞」はもっぱら「進行形」の意味を表すように使われますが、その他のヨーロッパ語では必ずしもそうではありません。「過去分詞」の場合は、主に受動態と完了形を作ります。「分詞」は、不定詞ではありません。 「不定詞」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E8%A9%9E から抜粋引用すると、 >> 不定詞とは、動詞を起源とする、(中略)活用せずに主語の人称、単数、複数などに「限定」されないことから不定詞という。現代の多くの言語で動詞の辞書の見出しの語形として使われる。 英語の場合、歴史的な発展の結果、 辞書の見出しの形 =現在形(主語が3人称単数の場合を除く) =原形不定詞 =原形 です。 「原形不定詞」という言い方は、「to不定詞」に対して用いられる用語です。
お礼
ありがとうございます wikiも参考にします
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10004/12512)
再度の「お礼コメント」を拝見しました。 >不定分詞、非人称、三分詞、不完了、という言葉はネットで検索してもでてこないのですが、こういうのは語学学者だけが知っているような言葉なんですかね? ⇒すみません、実は、説明のために勝手に《捏造》してしまった用語があります。「前置詞材句」、「進行分詞」、「完了分詞」などです。 また、英語に近い他の印欧語(ドイツ語、フランス語など)の文法用語から《借用》したものもあります。「非人称」、「不定分詞」、「三分詞」、「不完了」などです。 >私にとっては馴染みやすくこのまま覚えちゃおうと思っているんですが、 >汎用性というか一般の参考書に書いてある言葉で覚えるべきかで迷っています ⇒後者、つまり、「一般の参考書に書いてある言葉」で覚えられることをお勧めします。特に、私が勝手に作ってしまった用語などはどうぞ忘れてください。それは、「理解の補助」役のためですので、その用を果した後はもう用無しの代物ですから。
お礼
ありがとうございます 他言語の文法でも英語の文法でも使えそうな気がしますね むしろ三分詞というくくり方をいれてほしいです
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10004/12512)
「お礼コメント」を拝見しました。 >不定詞も分かち持つということは、分詞の仲間ということですかね? ⇒はい、ですから不定詞は、厳密に言うと「不定分詞」です。 >ネットで調べたんですが、動詞の非人称形という言葉がなかったのですが、itとかが非人称の検索ででてきました。 ⇒「非人称形」というのは常に「3人称単数形」として扱い、1人称形や2人称形、それに3人称複数形では使わないという意味です。もしこれらを主語などとして用いる場合は、3人称単数形として扱うことになっています。 例:To see is to believe.「見ることは信じることだ」(百聞一見にしかず)。To seeは主語、to believeは補語ですがどちらも3人称単数形扱いです。これを要するに、「to不定詞は、名詞句用法で、主語などとして用いる場合は、3人称単数形として扱う」ということです。 また、itが非人称として用いられるというのは、例えば、It's hot.のように自然現象を表す場合の(仮)主語としてitを用いる場合のことを言います。 >>「動詞の非人称形(または3分詞)のうちの1つ」という意味です。 >3分詞というのは、現在分詞、過去分詞、原形不定詞のことですか? ⇒はい、そのとおりです。 >>⇒原語(Present Participle) からの直訳で「現在分詞」となっています >英語の訳自体が、presentなんですね なんでネイティブの人たちは、ingの進行分詞?を、presentにしたんですかね。 >過去分詞も、pastなんですね。受動態でも使いますもんね。ネイティブの真意はなんでしょうかね。 ⇒さあ、なぜでしょう。分かりません。もしかしたら、次のことが関係あるかもしれません。過去・現在・未来などの区分を表すのは時制ですが、完了・不完了(進行)などの区分を表すのは「相」という文法ジャンルです。ところが、この相と時制、つまり、「完了と過去」「不完了と現在・未来」とはそれぞれ似通った面がある、ということから、「なじみやすい方で代用した」と…。(日本語の「つ・ぬ・たり・り」は本来「相区分の完了」を表す語ですが、我々はほとんど「過去時制」のように思っていますね。) >文法の学者たちが英語をそのまま訳しているだけなら、それはもうそうとして覚えるしかなさそうでね ⇒そういうことですね。名称(=慣習)と中味(=科学的実態)が一致しないことはいっぱいありますから、いちいち反発していたら生きていけませんからね! (「お日さまが昇った」だって? 太陽が昇ったんじゃないよ、地球が自転した結果現れてきたんだよ!」などといちゃもんつける人いませんよね!) >文法を考えるときは、文法用語の英語の訳もちゃんと覚えるようにします ⇒それはいいお考えだと思います。
お礼
ありがとうございます Nakayさんの解説はとてもわかりやすくて勉強になります 例えば不定分詞、非人称、三分詞、不完了、という言葉はネットで検索してもでてこないのですが、こういうのは語学学者だけが知っているような言葉なんですかね? 私にとっては馴染みやすくこのまま覚えちゃおうと思っているんですが、 汎用性というか一般の参考書に書いてある言葉で覚えるべきかで迷っています
お礼
ありがとうございます 不定詞:動詞と名詞の機能を分かち持つ。 現在分詞:動詞と副詞・形容詞の機能を分かち持つ。 過去分詞:動詞と形容詞の機能を分かち持つ。 不定詞も分かち持つということは、分詞の仲間ということですかね? ネットで調べたんですが、動詞の非人称形という言葉がなかったのですが、itとかが非人称の検索ででてきました。 >「動詞の非人称形(または3分詞)のうちの1つ」という意味です。 3分詞というのは、現在分詞、過去分詞、原形不定詞のことですか? ⇒原語(Present Participle) からの直訳で「現在分詞」となっています 英語の訳自体が、presentなんですね なんでネイティブの人たちは、ingの進行分詞?を、presentにしたんですかね。 過去分詞も、pastなんですね。受動態でも使いますもんね。ネイティブの真意はなんでしょうかね。 文法の学者たちが英語をそのまま訳しているだけなら、それはもうそうとして覚えるしかなさそうでね 文法を考えるときは、文法用語の英語の訳もちゃんと覚えるようにします