自分は話せるつもりなのに,コミュニケーションができないと言われれば,全否定をされるようでショックですよね。
ここからは,あなたを知らないので想像でしかありませんが。
面接で一方方向だと言われる人は,大概自分はコミュニケーション能力がある。
向いていると思う人に多くなります。特に緊張したらべらべら喋ってしまう人は要注意人物です。
面接官にどう映ったかというと,何も考えずに適当に喋っている。と見えたのでそういった注意を受けたのだと理解すればいいと思います。もちろん人間は何も考えずには喋れませんけどね。
何も考えずにというのはどういうときに言われるのか。
注意すべきは,相手が話し終わって,その内容,またはその真意を汲み取って,それに答える。
という基本的な事をちゃんとするということです。
間違ってはいけないのは,早く答えを出す や 説明を多くする というのが正解とは限らない。
ということです。
もし暴走しそうになっていたり,べらべらしゃべり出す癖が直らないようであれば,
仰っていることは,xxxxと言う事ですよね? と相手の質問をリピート,または解釈して言い換えるぐらいの感じで,まず相手の言うことを受け取りました。という表現をすることをしましょう。
もちろん言い換えると失礼になる場合はその範囲ではありません。
例えば,悪い例を出せば,
君は人の意見をちゃんと聞かないよね。
と言われたら,
「いや,ちゃんと聞いているのですけど緊張してどうしても喋りすぎてしまうんです」
と答えませんか?
ここで一方方向と思われるワードが 「いや」です。
そうではなくて,
「仰るとおりです。私は緊張するとどうしても話すことで緊張を解そうとする癖があると思います。」
と答えると印象はがらっと変わります。
人は,自分意見を受け入れられた,または聞いてもらえた。と思うと一旦落ち着き,相手との会話が成立したと感じます。が,でもね。いやね。そうではなくて。とまず第一声にその否定的な言葉が入るだけで,人の話を聞いてない。理解してないのではないか。という姿勢であなたの言葉を聞き始めます。ていうか・・・・,逆に~ いや, は実は最悪の口癖だと言う事です。
もし万が一,そこであなたが相手の意見を聞き間違えていたり,最悪途中で遮っていたりしたら,否定の口癖をあいまって,あなたが自分の話を聞けない人だと烙印を押されます。
私も文頭で,
”自分は話せるつもりなのに,コミュニケーションができないと言われれば,全否定をされるようでショックですよね。”
と書きました。あなたの言っていることを理解しましたというサインです。
もしこれを,
だいたいさ面接官に言われている真意を理解できてないですよね。
から始まれば,この回答の印象も全然違いませんか?
家族に対しても,喧嘩になりそうな時も
お母さんの言いたいことは理解したつもり,でもね。
というように練習すると,最近お前冷静になったよね?
と言われるかも知れませんよ。
まあ騙されたと思って 否定のワードを減らして会話をしてみてください。
すでにトライしていたら上記は無意味かも知れませんが,ご参考までに。