ベストアンサー 財政投融資って何? 2004/08/13 00:11 財政投融資について知っておられる方、教えてください。郵貯がずさんな使われ方をしていると聞いたのですが、郵貯のお金がどのように流れていくのか。教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー iyaue ベストアンサー率66% (48/72) 2004/08/13 04:03 回答No.2 以前は、郵便貯金、簡易保険、年金等により集められた資金は、義務預託ということで大蔵省の資金運用部に預託され、そこから道路公団や住宅金融公庫などの特殊法人や、地方自治体へ貸し付けられていました。 ところが、1さんがお書きになっているとおり、平成13年4月からこの仕組みは改められ、郵便貯金、簡易保険のお金については義務預託から自主運用に切り替えられました。 しかし、自主運用とは言っても、通常の銀行のように集めたお金を民間企業に融資したり、株式運用することは認められておらず(年金は株式運用もしていますが)、国債や地方債、政府保証債の購入により運用していることになります。 結果として、郵便貯金のお金は、引き続き特殊法人や地方公共団体に流れていることになります。これらのところでのお金の使い方がすべて「ずさん」とは言えないと思いますが、かといって市場の規律が働かない分野ですから、すべてが効率的に使われているとも言い難いわけです。 (特殊法人や地方公共団体は、それぞれ公的な目的のある事業を行っている以上、仮に事業が赤字であっても郵貯のお金が貸し倒れ=不良債権になることはありえません。しかし、その穴埋めは財政資金=税金で行われることになりますから、結局は廻り回って預金者が負担していることになります) なお、参考URLは財務省の財政投融資のwebサイトです。 郵便貯金のお金がどこに流れているかは、下記の日本郵政公社のwebサイトをご覧下さい。 http://www.yu-cho.japanpost.jp/j0000000/ju040300.htm (この中で、約5割が預託金となっていますが、これは過去の義務預託の時代に資金運用部に預託したものがまだ残っているためです。義務預託の預託機関は7年間でしたので、平成20年4月には預託金が無くなり、全額が国債や地方債になります。) 参考URL: http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2003.html 質問者 お礼 2004/08/13 17:38 ありがとうございます。とても参考になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) z-knight ベストアンサー率36% (112/304) 2004/08/13 00:57 回答No.1 こんにちは 簡単に言えば、国が郵便局から調達した資金を特殊法人や地方自治体に融資する事です。しかしながら2001年4月に廃止されました。 参考URL: http://www.nomura.co.jp/terms/sa-gyo/zai_toyusiseid.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 財政投融資の廃止 郵貯の民営化に伴い、国の財政投融資が廃止されると聞きました。 (1)今まで財政投融資に行っていた郵貯マネーはどこに行くのですか? (2)今まで財政投融資から資金調達していた事業体は今後はどこから調達するのですか? どうぞよろしくお願い致します。 財政投融資について 財政投融資と公的資金の注入の違いをよく理解することができません。また、現在、日航再建のために国が企業再生支援機構等を利用し資金の投入をしようとしていますが、これらの行為は財政投融資なのでしょうか?? わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 財政投融資と国債について すごく基本的な質問なのですが、財政投融資は国債の一部なのですか? 財政投融資と国債の違いについて教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 財政投融資の廃止は財政にとってプラスだったか 質問の要旨はタイトルの通りです。財政投融資を廃止して、財投機関債の他、財投債など短期国債を発行して立て替えたわけだと思うのですが、これって財政にとってはプラスだったのでしょうか? もちろん国債の残高が帳簿上増えたりはしたのだと思うのですけれど、利息の大きさと言う観点からいくと、郵貯の預託と財投債etcではどっちが大きかったのでしょうか? 【金融】「財政投融資」って何ですか? 【金融】「財政投融資」って何ですか? なぜ財政投融資は第二の予算といわれているのでしょうか 皆様、 当たり前の質問でしたらすみません。 なぜ財政投融資は第二の予算といわれているのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。 財政投融資について 大学で「財政投融資」についての論文を書くことになりました。テーマを考えなければならないのですが、私自身、そんなに興味があったわけではないので何について書いたらいいか思い浮かびません…。財投で今問題となっていること、気になることなどなんでも良いのでご意見ください。参考にしたいと思います。 財政投融資について 郵便貯金や年金で国民から資金を集め、道路などの建設に使われていた財政投融資についてですが、制度廃止以降、建設に使われていた資金は現在、主にどのような運用がされているのでしょうか? 財政投融資計画残高とは 財政投融資計画残高とは、簡単に言うと「国の借金」ってことですか? 財政投融資、その後 財政投融資を廃止したら、無駄遣いをしてた特殊法人がひからびて、国の赤字は減って万々歳みたいな説明を以前読んだんですが、2006年9月現在、どういう状況になってるのでしょうか? 財政投融資の改革 今まで郵貯や年金は資金運用部に預託?されて 配分って形だったと思うのですが、 現在は郵貯や年金の積立金は、 金融市場の原理で行われるんですよね。 そうすると(市場に任せると)今までとは どのよう変わるのでしょうか? 財政学の初心者で、正直、財政学で出てくる用語には 自信がありません。 わかりやすい言葉で回答をおねがいします。 特殊法人への財政投融資の行方 今の小泉さんの郵政3事業民営化が進んだ 場合、財政投融資で特殊法人に 融資された資金の扱いはどうなるん ですか? 貸してるのは大蔵省だから、未回収分は 国債の形で、民営化された郵便局に 渡されるのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 財政投融資改革の効果はあったのか? 2001年4月に財政投融資に関する法律が改正されました。大蔵省の資金運用部(名前うろ覚え)が無くなり特殊法人は国の保証なしで金を借りる必要が出てきました。現在、移行期間中だそうです。 下記URLに詳細説明があります。 http://www.findai.com/yogo/0070.htm 質問です。 郵政は国の機関であるため民間を圧迫することを防ぐために民間と取引出来ないと聞きました。上記法改正後、郵政は特殊法人以外に金を貸せるようになったのですか?実際に貸してますか?特殊法人は郵政以外の民間から金を借りられるようになったのですか?実際に金を借りてますか? なぜこんな事を質問するのかというと、法改正しても郵政から特殊法人の金の流れが不変なら効果は無いように思えたからです。 財政投融資はどうなるの? 郵政民営化を勧めるひとつの理由として、郵貯や簡保で集まった資金の流れの問題があります。 民営化となった後、財投の仕組みはどうなりますか? 郵政民営化に伴う財政効果 郵便・ゆうちょ等の郵政が民営化されて1年たちますが、国の財政への良い影響は出たのでしょうか? ニュースの解説をお願いします 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政投融資分科会は8日の会合で、住宅金融公庫と独立行政法人の都市再生機構が計画している財政投融資資金の繰り上げ償還を認める方針で一致した。 というニュースがありました。一つ一つの語がなんなのかさっぱりわかりません。 財政制度等審議会 財政投融資分科会 住宅金融公庫 独立行政法人の都市再生機構 財政投融資資金 この語についておしえてください。 よろしくお願いします。 何のために財政健全化は必要なのですか 財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。 財政投融資改革(2001年4月~2008年3月)について 書籍で以下のことをよく目にします。 ・財投改革が2001年4月から行われている。 ・経過措置が2008年3がつまで。 これは ・郵貯から財投に流れた300兆円強は、2008年3月までに全額、郵貯に返金する。 ・郵貯が財投債を引き受けるのは、2008年3月までとする。 という意味でしょうか。 それとも違うことでしょうか。 2008年3月の経過措置終了で、なにが変わるのかを教えてください。 金融と財政 率直な質問ですが、金融と財政(?)の違いがよくわかりません。 あまりに率直すぎる質問なのか、私の探し方が悪いのか、Webでもズバリというような答えが見つからず、ここで質問させていただきます。 ちょっと前に大蔵省が金融庁と財務省に分かれたと思うのですが、そのときに流れたニュースでは「同じお金を扱う部署だけど内容が違うから」という分離の理由が話されていたと思います。(もう、このあたりでかなりあやふやですが...) でも、いまいち、何かどう違うのかよくわかりませんでした。 財政は税金関係で、金融は市場に流れたお金に関わるもの、という感覚的な解釈をしているのですが、ちょっと自信がありません。 何かわかりやすい違いを教えてください。 財政赤字 色んなかたからの回答に納得いきません。あら、今月赤字だわどうしましょう。どこかで借りようかしら、まだいける。そして毎月赤字。もお限界なのでとりあえず、お借りして急場は凌いだわ。と、思いきや元金と利息の催促。それを支払ったのでまた赤字。この繰り返し。でもそれができるから家、田畑奪われて追い出し食わずにすんでますね。お国には国債と言うつぶしの効く株券みたいなものがあって、それを個人、企業問わずに買ってもらい、急場を凌ぎます。額は庶民と桁が違うので、常に完璧な返済は無理でしょうね。そしてお国はお金の使いかたが、ずさんなのでたちまち赤字。また国債を発行。でもある程度は返すけど。返済不可、こう言うの不良債権っていうのでしょうか。その積り積もった金額が、一兆円。国民一人に換算すると、ざっと800万円とか。なので債権を買ったあらゆる企業とか個人は、損したとは思わないでしょうね。保険会社、各種金融機関にしろ、どっちにしろ一つの賭けですから。なので、財政赤字が日本が裕福な国の証だと思います。まさしく金は天下の回りものを、地で行くお国でないでしょうか。 これが皆さんからの回答から私が作り上げた、ベストアンサーです。 反論は覚悟していますので、お手柔らかに。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。とても参考になります。