• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽を嗜むこと学ぶことの良さ、メリットは?)

音楽の良さとメリットは?

このQ&Aのポイント
  • 音楽は、人々の心を惑わすものと考えていますが、それでも過去には農作業や士気の向上に役立ったこともありました。
  • 音楽の学習や音楽を楽しむことによって、人々は癒やしや感動を得ることができます。
  • また、音楽は布教活動にも有効であり、人々の心に影響を与える力を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2135/5050)
回答No.6

どうにもこの手の文を読むに あなたは誰よりも音楽を求めてるのではないかしら? 音楽に身を浸し、心惹かれる音に心ゆくまで溺れて 更にそれを我が物にしたいという欲望があるのでは? でも音楽はどんなに求めても音楽を自分の中にとどめておくことはできません。 音楽は刹那。一瞬しか味わえないそして二度と戻らない美です。 求めても得られないという苦しみは結果音楽を遠ざけるという方法しか見つからずにその結論に至ったのでしょうね。 程よい距離が取れない人には音楽は魔物であり危険でしょう。 あなたは音楽とは関わらず、耳にしないようにするのは良いと思います。 でも多くの人は音楽とはある意味割り切った付き合いをしていますよ。 音楽すべてを我が物にしようというのはすべての異性を自分に惹きつけたいと思う願いと同じ。 あなたの選んだただ一つの音楽だけと付き合えば そしてそれ以上の望みを持たなければあなたにも穏やかな生活があるはず。 音楽なら多少の浮気は構いませんがね。 もし可能なら一つ楽器なり、アーティストなり分野なりを選んで それを突き詰めてみては?

mc77
質問者

お礼

>あなたは誰よりも音楽を求めてるのではないかしら? その通りですね。昔は音楽が好きだった・・・でも私は狂っていたと、捕らわれていたと今そう思うのです。時間とお金を無駄にしてきたと。 確実に無駄だったと、思えるのです。 >程よい距離が取れない人には音楽は魔物であり危険でしょう。 私には危険でも、他の人には危険ではないなら、確かに街に溢れても危険ではないですね。そこまで、深入りしていないというわけですから。

その他の回答 (6)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.7

「音楽を嗜むこと学ぶことの良さ、メリットは」とのことですが、原始の森に暮らす狩猟民族やサバンナで狩を行うブッシュマンにも音楽はあると思いますよ。 本来人間の最低限の生活にも必要だった筈の素朴な音楽も、文明が発達して音楽のジャンルや楽器の発明が止まることを知らないほどにまで急激に人間の生活に浸透し、そこには、ただやかましい、何を表現したいのかが分からない、煩いだけ、といった騒音のような部類のものも溢れている。 でも、明日、核兵器で世界が一瞬にして消滅し、もし僅かな人類が生き残ったとして、やはり、何もないそこに、ただ口ずさむだけにしても、音楽は残ると思いますよ。

mc77
質問者

お礼

ブッシュマンの音楽、いいですね。 本来の音楽とは、そういう生活の中から生まれると思うのです。 必死に磨き上げられた音楽や、華美なものは、偉い人に献上するものであって、一般の人は生活の歌で満足していたと思うのです。 私たちの満足それでは足らず、もっともっとと、価値のないもににお金を払いすぎて、幻想の中で暮らしている状態になってしまったと思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.5

近年の研究で、認知症の予防には筋トレをするよりダンスを踊るほうが有効であることがわかってきました。 音楽を聴いてリズムをとり、そのリズムに合わせて体を動かすというのは脳を総合的に使う高度な知的作業だということです。楽器を弾くことも同じでしょう。リズムをとって、そのリズムに合わせてときに他の人とも合わせて演奏します。高度な演奏には、それなりの技術が必要です。 ネズミにダンスは踊れないでしょう。それだけの知性がネズミにはないからです。三味線を弾くと猫が踊るという芸が昔ありましたが、あれは条件反射を利用しただけで音楽に合わせているわけではありません。 ということは、音楽を聴いて踊ったり歌ったり、あるいは何か感傷的な気分になるのは人間ならではの極めて高度な知的活動であるといえるかと思います。 質問者さんが人間の知性を「必要がないものだ。昆虫を始めとして脳がなくても生きていける生物は無数に存在する」と否定するのであれば音楽は不要なものであるといえるかもしれません。 だいたい「私が若いときは音楽が必要だったけど、今はもう要らないから世の中全般要らんもんだよ」というのは、老化現象で勃起できなくなったから世間のやつら全員セックスは禁止だというに等しいことですよ。

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >音楽を聴いて踊ったり歌ったり、あるいは何か感傷的な気分になるのは人間ならではの極めて高度な知的活動であるといえるかと思います。 そうですね、脳を活性させてボケないために音楽+運動は必要ですね。 単純に、老化なんでしょうね・・・

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.4

遂に悟りの境地に到達されたようです。 悟ると欲求も無くなり、仏のように無の境地になるそうですからさすがです。 残念ながら私は相当の齢でありながら悟るには程遠いようで、最高の演奏による美しい音楽を聴いて心が落ち着いたり力を得たり、その語りかけるような演奏のすばらしさに感動しています。 現状のスピーカーやヘッドホンの満足できなくて、遠近定位を再現する方法を捜し求め圧倒的な澄んだ音色と臨場感再生を楽しんでいます。 必要の無いうるさい音楽も多いですが、質の悪い音が満ちていると思います。 一流演奏家の生演奏の質の音は、まれにしか聞くことができないようです。 今のスピーカーやヘッドホンの音はつまらん。

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 高尚なものではなく、生きるのに必死だと、音楽どころでなく、医療や農業に感動することが多くなるといったところでしょうか。 感動する余裕がなくなるというのが、正しいです。 感動できる余裕がある、あなたが羨ましいです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

1。けれど、現代は必要のない音楽が溢れてしまったのでは?  確かにそういう気配はしますが、全部聞く必要もないと思います。 2。音楽の良さ、音楽がもたらすいい影響はありますか?  僕は音楽でいい友達ができたので、感謝しています。  留学中、寮で皿洗いをしながら、口笛を吹いていると「それは違う」と一人の学生が厨房に入ってきて言いました。  「こうだ」というので聞くと、僕の吹いていたのは同じ曲の先の方で、説明するのは面倒だし、それだけの語学力もなかったので、あっそう、で済ませました。  ユダヤ系で音楽専攻の彼が「譜を見たら、先が君の通りだった」と翌日謝りに来、彼は出てから米軍軍楽隊でドイツやオーストリアへ行き、今も友達です。

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 言葉の垣根を越えるというのは、音楽のいいところですよね。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.2

あなたの極論をもう少し進めれば芸術とよばれるものは,すべて無駄。関わらない方が良い物でしょう?絵画,造形作品,手芸,陶器,生け花等々。 文化そのものが無意味であるとも言えますよね。 私だって絵画をみて困難が乗り越えられた経験はありませんし,茶碗に人生を変えてもらったことはないと思いますが,絵画で生きる意味をみつけ,茶碗に人生を捧げた人もいるのはご存じでしょう。 あなたにとって音楽が無意味なだけであって,これだけ大きなお金が動き,何億の人が毎日聞き,楽しみ熱狂することを冷静に見れば,どれだけ人類に音楽が貢献しているかは明らかです。 現実から目をそらす,思考停止にするという極端な聞き方もありますが, 人間の脳は様々な思考を統一することで能力を発揮することができますし,集中力を促進,持続することも可能です。 単純にランニングを音楽あり,無しで被験者にやらせれば,距離やタイムは明らかに音楽ありの方が伸びるでしょう。 これを現実から目をそらす,思考停止と評価するのもいいですが,集中力の増加,維持に貢献していると考えるのが普通だと思います。 五感の一つである音。その音を紡ぎ心に響きものに仕上げることは,独自の感性を刺激して脳に様々な良い影響を与えます。 ネットで睡眠,音楽などで検索したり,集中力 音楽で検索すれば,それに特化した音楽が出てきます。まずはご自身でそれらを体験して見るのも良いかもしれません。 ただあなた自身がそれを受け入れられなくなっていれば,我々がどんなに説得しようとも無駄だと思います。芸術とよばれるものは一般的に受け入れたくないひとには受け入れられないものですから。ただ一部の受け入れられない人の意見を反映させて,教育をやめる,普及をしないようにするのは江戸時代のお殿様以降はあり得ないことだとは思いますが。

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、マラソンや睡眠などの手法としての音楽、確かにありますよね。それが、例えば合法麻薬とすると、世間で私たちが聞く音楽というものは、快楽のための違法麻薬ではないか、と思ったんですね。 >文化そのものが無意味であるとも言えますよね 衣食住に関わるものでしたら、意味があるような気がしますが、音楽だけは、引き寄せる力があまりにも強いと思うんですね。 例えば、音楽に熱狂して勉学を忘れたり道を外れてしまう人の割合と、茶道に熱中してそうなってしまう人の割合と、圧倒的に、音楽の方が多いでしょう。それは、音楽が身近過ぎるからと思います。 音楽は歌付きだと言葉で脳に訴えますから、他の芸術品より受ける影響は甚大です。 知らないうちに歌詞に洗脳されることだってあります。これが、まず怖いことなんだと思います。

noname#235759
noname#235759
回答No.1

存在の理由がが無ければ存在してはいけないなんて決まりはない

mc77
質問者

お礼

その通りです。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A