- ベストアンサー
なぜコンビニのオーナーのなる人が多いのか?
なぜコンビニのオーナーになる人が多いのか本当に不思議です。 私の知る限りでは、コンビニオーナーになったが為に、家庭崩壊、自己破産、先祖代々の土地まで無くすなど、良い話は聞いたことがありません。 又その地域で、繁盛するとすぐに、似たような店舗が出来て、売り上げが一度に落ちます。 私の主観ですがなぜ、フランチャイズ契約をして、オーナーは、まるで時間に縛られた奴隷のような生活をするのでしょうか全く分かりません。 なぜこんなに多くのコンビニが出来てオーナーが増えていくのか教えて頂ければ有難いと思います。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
コンビニオーナーはそれを望んではいないと思います。 結果、そうなっているだけのようです。 ※ コンビニの経営は、1店舗だけの経営だと儲かりにくいことが 問題が深刻になりやすい原因のようです。 最初から複数店舗を経営するくらいであれば、 店舗間で人員を融通しあうこともしやすいようです。 実際、儲かっているコンビニオーナーは、複数店舗を経営してます。 コンビニのフランチャイズ元も、地域に多数店舗を出すことを 戦略にしています。 1店舗だけ出店されると、フランチャイズ元はその周辺への 出店を訴求しやすくなり、実際に出店がされてしまいます。 コンビニの黎明期でしたら1店舗でもなんら問題なかったですが、 いまは、そうではないということのようです。 とはいえ、オーナーにこんな仕打ちをしていて、フランチャイズ元に ばちが当たらないわけがないと私は思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
その他の回答 (8)
- skp026
- ベストアンサー率45% (1010/2238)
以下の記事には、オーナー募集用の資料に、 実状とは異なる計算がされている可能性があるとしています。 https://diamond.jp/articles/-/195579 雇い入れるバイトなどの人件費を安く想定していたり、 恵方巻など大量仕入れを強制することが、資料には無いので、 現実のオーナーの収入は、ごくわずかみたいです。 あえてすごく乱暴な言い方をすると、 「フランチャイズ元はオーナーを騙している」 ということになるようです。
お礼
回答ありがとうございます。 資料の記事を拝見させていただきました。 この内容を自分なりに理解しますと、フランチャイズ元は、経営者という名の労働者を増やすことによって、労働基準法も潜り抜ける非常に都合の良い個人オーナーという名の分家を増やすことにより、フランチャイズ元は利益を上げていく様な感じに受け取れます。 うまくいく場合もあるのでしょうが、このやり方は問題が山積みにあるような気がしました。 重ねまして、ありがとうございます。
営業の勧誘が上手いでしょうね。 美味しい話ばかりするんだろうと思います。 ここらは自営業者なら大体構造がわかるんだけど、サラリーマンとか雇われた経験しかないとなかなか実感できない物です。 働けば対価としてお金をもらえる仕事だから。 経営者はそうじゃないです。 だから脱サラ経営者の多くは上手く行かないんだろうと思います。 平気で「いくら稼げますか?」って聞きますし。 そりゃあんた次第だよって事です。 商売に絶対は無いですから…いくら稼げるってのは意味の無い質問です。
お礼
回答ありがとうございます。 営業の勧誘が上手いというのは、その通りかなと思いました。
補足
回答ありがとうございます。 皆様の貴重な回答を参考にさせて頂きました。 なんとなくコンビニフランチャイズは個人オーナーという立場の労働者を多く作る事を業務の中心にしているような感じを受けました。 それにより、労働基準法など関係のない労働者が手に入ります。あとはフランチャイズ契約を押し付けて奴隷のように都合の良い労働者を使い捨てにしているように感じました。 ブラックを飛び越えた感じがしますが、そのうち皆さんが気が付き淘汰され適度な店舗数に収まるように思いました。
ほんと不思議! それだけ誰でも手が付け易いジャンルということを証明しているんじゃないですか。 また、貴方のおっしゃるようにマイナス要素を軽視している方々。 コンビニだけが目立ちますが、たまたまコンビニであって、アパート経営、駐車場経営も一緒の類でしょう。 経営のイロハも無い人が突然何千万のお金を動かすのですから目先が入って来たお金だけに目が行って、リスクマネージメントは置き去りになっているということです。 真面目に教えたら誰も手を挙げなくなります。(苦笑)
お礼
回答ありがとうございます。 誰でもが手を付けやすいジャンル。その通りだと思います。
補足
回答ありがとうございます。 皆様の貴重な回答を参考にさせて頂きました。 なんとなくコンビニフランチャイズは個人オーナーという立場の労働者を多く作る事を業務の中心にしているような感じを受けました。 それにより、労働基準法など関係のない労働者が手に入ります。あとはフランチャイズ契約を押し付けて奴隷のように都合の良い労働者を使い捨てにしているように感じました。 ブラックを飛び越えた感じがしますが、そのうち皆さんが気が付き淘汰され適度な店舗数に収まるように思いました。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6875/20335)
コンビニ本社の営業マンの口車に乗せられやすい人が多いから。 無意識に性善説の立場で 人はみんないい人だと思っている。 営業マンが楽に儲かると言えば 本当に儲かると思ってしまう。
お礼
回答ありがとうございます。 コンビニ本社の営業マンの口車に乗せられやすい人が多い。 営業マンが楽に儲かると言えば 本当に儲かると思ってしまう。 その通りだと思います。
補足
回答ありがとうございます。 皆様の貴重な回答を参考にさせて頂きました。 なんとなくコンビニフランチャイズは個人オーナーという立場の労働者を多く作る事を業務の中心にしているような感じを受けました。 それにより、労働基準法など関係のない労働者が手に入ります。あとはフランチャイズ契約を押し付けて奴隷のように都合の良い労働者を使い捨てにしているように感じました。 ブラックを飛び越えた感じがしますが、そのうち皆さんが気が付き淘汰され適度な店舗数に収まるように思いました。
・コンビニ各社が用意してくれたセットが新規開店には楽だから。 ・コンビニ各社が契約料目当てでいい感じの事を謳ってるから。 ・自分には商才有るに違いないし、ともかく脱サラしてバラ色人生したい。 まぁ1家族の人生をオシャカにする代わりに、一時的には お金などが動いて地域が活性化するからいいんじゃないですかね。
お礼
回答ありがとうございます。 回答者様の言う通りだと思います。 個人オーナーがかわいそうに思えてきます。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
飲食店経営もそうですね。一年目は赤字が普通でも赤字から抜け出られず2年目の倒産が多いのです。ただフランチャイズでないので個人経営が多く経営の教育もされていないという不利な点も多いです。 安定しない事業主になぜなるのか。それはある理由で安定した職を追われた、復職の見込みがない、一生他人の下で働きたくない、などがあります。 エリートで一生安泰な身分はそうそうありません。リストラや年齢による再就職の難しさなどで賭けに出た事業未経験者も多いことでしょう。 フランチャイズはこういう個人経営者を下に置くことで利益を生み出します。物販の会社ではなく経営教育と流通の会社で物を流し人を流して利益を得る、と考えれば会社自体は儲かっているのです。関わるならばそれを吟味して株主になることです。 兵隊になって命を削って利益になるのか、そういう疑問でしたら、ならざるを得ない状態に追い込まれて自分で選択したという事です。他に楽な職業があればそうしなかったでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 個人経営者を下に置くことで利益を生み出します。企業の利益になるというのはフランチャイズチェーンの大元の利益になる。その為フランチャイズは個人経営者を増やせば、その他の利益につながるということですね。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 皆様の貴重な回答を参考にさせて頂きました。 なんとなくコンビニフランチャイズは個人オーナーという立場の労働者を多く作る事を業務の中心にしているような感じを受けました。 それにより、労働基準法など関係のない労働者が手に入ります。あとはフランチャイズ契約を押し付けて奴隷のように都合の良い労働者を使い捨てにしているように感じました。 ブラックを飛び越えた感じがしますが、そのうち皆さんが気が付き淘汰され適度な店舗数に収まるように思いました。
- roadhead
- ベストアンサー率22% (852/3790)
どんな商売でも会社勤めでもそうですが、成功例しか頭に入ってこないんです。 失敗例を見たり聞いたりしても 「自分は大丈夫」 「失敗した人は努力が足りなかった」 などと考えて説明会でも良い話しかしませんし本部のサポートもバッチリだから大丈夫と言う話しかしません。 ところがいざ始めるとオープンまでと最初のうちはサポートしてくれていた本部も次第に売上やロス削減を求めだし地域の特性など全く無視で全国一律の内容を押し付け始めます。 バイトの募集やシフトの管理、在庫管理や発注等の仕事が山積みになり心身共に疲労が溜まります。 本部に応援を頼んでも実際には大都市部以外へは応援は来ません。 今回問題になっているのは都市部から少し離れた場所のコンビニで支援なんて全く当てにならない、来てもアルバイト以下の仕事しかしませんし指示を出すだけで実際に動くのは店長になります。 セブンイレブンのコメントからも分かるようにコンビニオーナーとは雇用契約ではないので24時間年中無休で働いても会社の責任は一切無いと言う姿勢です。 ブラック企業の最たる業態、それがコンビニ業界です。 しかしそんな事はコンビニオーナーになろうと思う人には聞こえないんです。 成功例しか見てませんから・・・
お礼
回答ありがとうございます。 セブンイレブンのコメントからも分かるようにコンビニオーナーとは雇用契約ではないので24時間年中無休で働いても会社の責任は一切無いと言う姿勢です。 ブラック企業の最たる業態、それがコンビニ業界です。 やっぱりそんな感じの業界だと感じました。
悪い取り上げられ方をしていることがニュースでは多いですが、現実的に儲かっているコンビニも多いからです。 ニュースなどで悪い様に取り上げられているコンビニばかりなら、そもそも皆潰れています。 はっきり言って、店長が現実的に18時間など店に出ていたら、それで何年も続く状態とは言えないでしょう? ニュースで取り上げるのは、悪い方のものだけで、良い方との比較や、全体を見る事はしません。 視聴者が、関心を持つニュースを流すのがマスコミの考え方で、成功例と失敗例を出したりなどより、失敗例のしかも悲惨な例を流す方が、マスコミとしては視聴率が取れますので、その方が都合がいいんです。 私の知り合いの会社の社長が、社員を店長にしてコンビニをやっていたことがあります。 そこそこは儲かってたんだけど、そこそこしか儲からないんで、めんどくさくなってやめた。と言ってましたね。なので、そこそこは儲かる様です。立地もあるでしょうけどね。 直接の知り合いではないですが、結構利益が出ているコンビニも知っています。 斜め前にライバル店ができても、利益は維持できている様です。 まぁ、全部がダメというわけではないと言うことなんでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 良いことも悪いこともあるようですね。 私の近くでは1kmの間で10店舗のコンビニが乱立しています。 なぜこんなに多くの同一店舗が必要なのか全く分からなかったのですが、フランチャイズチェーンの利益を考えれば、1店舗でも多くの店舗があるほうがフランチャイズ元は良い事が分かりました。
補足
回答ありがとうございます。 皆様の貴重な回答を参考にさせて頂きました。 なんとなくコンビニフランチャイズは個人オーナーという立場の労働者を多く作る事を業務の中心にしているような感じを受けました。 それにより、労働基準法など関係のない労働者が手に入ります。あとはフランチャイズ契約を押し付けて奴隷のように都合の良い労働者を使い捨てにしているように感じました。 ブラックを飛び越えた感じがしますが、そのうち皆さんが気が付き淘汰され適度な店舗数に収まるように思いました。
お礼
回答ありがとうございます。 コンビニのフランチャイズ元も、地域に多数店舗を出すことを 戦略にしています。 全くその通りだと思います。 同じフランチャイズチェーンであってもすぐ近くに同じコンビニが出来ている事を実際に見たことがあります。 フランチャイズ元は最初に営業している個人オーナーへどのような説明をしているのか、気になります。 オーナーにこんな仕打ちをしていて、フランチャイズ元に ばちが当たらないわけがないと私は思います。→その通りだと思います。