- 締切済み
大人の発達障害?
去年の11月に配属された新入社員が発達障害なのか疑っています。 彼の今後の指導方針についてご教示下さい。 ⚫︎ワーキングメモリが少ない 書類に不備が複数ありそれを説明すると、1つ目の説明が終わった段階で直ぐに手を動かし始めてしまいます。付箋にて修正箇所と内容を書いて説明をしてはいますが、我慢が出来ません。 ●仕事の流れが理解できない 工事の管理の業務を行なっていますが、日付の整合が取れていない書類が多々回ってきます(完成より請求の日付が前になっているなど)。 業務フローがマニュアルとしてありますが、改善されません。 ⚫︎語彙力がない 書類に「…」「ヤバい」といった表現を使います。学生時代に論文は複数書いているようですが、口語文書ばかりになっています。 過去の資料を参考に見るように、辞書を引くように、具体的に表現方法教えますが成長の兆しが見えません。 ⚫︎分からないところを想像で保管してしまう ワーキングメモリが少ない上に、記憶出来なかった、理解できない部分を自分の知ってる単語に置き換えてしまいます。 電話を取り継ぐ際に、全く違う名前の人、場所を言ってしまいます。 会議等の議事録を全く違う結論でまとめてしまうこともあります。 ⚫︎やっていい事と悪いことの区別がつかない 上司への年始挨拶をラインで済ます。 女性の先輩にセクハラと取られるラインを送ってしまう。 女性のいる飲み会の場で性的な話を堂々としてしまう。 しかし、本人は自分は気が聞く空気の読める人間だと考えています。 ⚫︎話の要点を理解できない ワーキングメモリーと同じですが、質問の要旨を理解できません。 なにか業務を一人でさせて結果はどうだった?と聞くと、時系列で最初から説明をしてしまいます。 日々課の人間で手を変え品を変え指導していますが、「気をつけます」の一言で終わり、自身で工夫している姿が見られず困り果てております。安全に関わる仕事の為、特に話を置き換えてしまう事が改善されなければ、業務を任せる事が出来ません。 部分的にアスペルガーに当たるのではと考えております。 病気なのか、バカなのか、仕事を舐めてるのか、そこを見極めて今後の指導方針を考えたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
補足ありがとうございます。 自分の常識にとらわれず、水平思考に切り替えていきたいと思います。 また、あなた様が私にしてくれたようにちょっとした言葉遣いや、性格・生い立ちを決めつけるようなことが人を傷つけてしまうことがあるという事がよく分かりました。 私は彼にそうしないよう頑張りたいと思います! ありがとうございました。