締切済み 食えない資格ばかり。 2019/01/29 00:35 今は取得しても食えない資格ばかり。 じゃあなぜ資格が存在するのか? 取得する意味無いよね。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 NAYAMINAKUNARE ベストアンサー率14% (307/2063) 2019/01/29 01:07 回答No.3 主催者が儲ける ただ絶対実用国家資格は裏切らない 何の資格目指してんの?まさか日本語検定とかご当地選手権とかカラーコーディネーターとか秘書検?。 質問者 お礼 2019/01/29 01:34 悩み無くなれさん、ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#252929 2019/01/29 00:57 回答No.2 表向きは、そのことに対する知識をどれくらい持っているのかという、客観的目安のため。 当たり前だけど、まぁ、面接などで、ワードやエクセルが出来ます。と言っても、どれくらいできるのかわからない。 単なる表計算として使える程度なのか、マクロなどでバリバリと組むことができるのかわからない。 そういう時の判断基準にすることができる。 現実的には、役人の天下り先確保のためのもの。 ほとんどの、なくてもできる資格の役員や会長色などには、元役人が座ってますからね。 ただ、その資格がなければやってはいけないとされる資格で、その内容を必要とする仕事であれば、十分に役に立つ資格になる。 これを見極めて取れば良いだけの話です。 質問者 お礼 2019/01/29 01:34 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 KGS ベストアンサー率24% (1324/5321) 2019/01/29 00:52 回答No.1 資格を主催する団体は受験者が多くなれば儲かるのです。 また、資格の条件が変わったとか言って、資格持ちにも研修と称して金を巻き上げます。 だいたい、どうでもいい資格ばかり作って何の役にも立たない、資格主催団体を設けるだけが儲かっている仕組みというのは、天下りした人間が作ったのが始まりで、自分の食い扶持を稼ぐ手段なのです。 質問者 お礼 2019/01/29 01:35 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A 資格とは?資格取得の利点欠点限界盲点とは? 資格とは 何か? 資格の存在意義とは? 資格は、 ある事柄に関する 知識、経験を得た事を証明し、 取得することにより 自らに自信を与え自己肯定力を 育むものなのでは? 一般的には 資格取得とは、 結局のところ、 知識の確認、自分の実力試し、 昇進、昇格試験ぐらいの意味性しか ないのでは? たとえ、 如何なる資格取得をしたとしても、 実務がともわなければ 資格の存在意義は、無いのでは? 資格と実務の間に 横たわっているのは、 いったい何か? 資格はないが、 実務がある人間にとっての資格とは? 実務はないが、 資格がある人間にとっての実務とは? 資格の活用法とは? 日本に資格が多いのは 資格ビジネスが 流行っているからなのか? なぜ、 日本には 趣味でたくさんの資格を取る事を 趣味にしている人間が いるのだろうか? 彼ら、彼女らにとっての資格とは、 モルヒネや阿片の様な麻薬物なのか? 今、全世界から、 資格と言う概念が無くなれば、 どの様になるのだろうか? 専門家にとっての 資格の意味性とは? なぜ、 資格はこの世に存在するのか? 資格取得の 利点、欠点、限界、盲点とは? 資格、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 知恵袋 社会、資格カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14156095469 資格と年収について 弁護士や会計士ですら最近は「苦労の割に年収が高くない」と言われていますが、それならばどのような資格が「苦労の割に年収が高い」「苦労に見合う年収」をもらえる職業なのでしょうか これが存在しないのなら、「苦労の割に」という意味がおかしくなりますよね。 どれもそのようなものだとしたら弁護士も会計士も「苦労に見合う」資格なはずです。 それは資格を持たない一般的なサラリーマンと比べて言っているのでしょうか。 だとしたら資格など取得するよりも、就職に力を入れる→有名大学進学主義 のようなことになりませんか? それでも資格を取得する意味とは何でしょうか。殆どの人はそういったことを考えていないように思えます。「弁護士や会計士は難しい資格だから取る」程度の人が多すぎます。 簡単に取れる資格とは? 正職員になるために色々資格って必要ですよね。 私も少々資格を持ってはいるのですが、 「資格を説明するサイト」などは存在しないでしょうか? 資格と言っても大学を出なければ取得できないのもあります 薬剤師とか取りたくても半端なLVではありません 簡単で職業に役立つ資格ってどのようなものがありますか? (もちろん簡単な資格なんてそんなにないですけどね) 今考えているのが ・ヘルパー ・簿記 などです それにどうすればなれる、どうすればとれる、 ペーパー試験だけでとれるのかなどが分からないのです マウスはマスターになりましたが、技術は伴っていませんね・・・ 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 役立つ資格は? 世の中には、たくさん資格(または資格取得講座、資格取得のための専門学校)があると思いますが、中には、うさん臭いものもあるような気がします。もちろん違法という意味ではなく、資格は取ったけどあまり意味はなかったなぁなんてのもあると思います。そこでお聞きしたいのですが、これは役に立つという資格があれば是非教えて欲しいのです。「役に立つ」というのは就職という点からでもいいですし、人生全般に置いてという点からでもいいです。またジャンルも問いません。広くなんでも知りたいです。もし難易度なども判れば教えてください。またこれはあまり勧めないなぁというのもあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。 意味の無い怪しい資格って有りますか? 現在、ある資格を取得中です。厚生省認可の有る団体の民間資格なのですが、知り合いに「誰でも取れるような資格は意味が無いし、この団体怪しいからよく調べた方がいい」などと言われやる気を失いかけています。 確かに持っているだけで全く意味の無い方や、誰でも取れる資格は多数存在します。 知り合いが言うには「出来てから間も無いにしても、世の中に知られて無いし広まらないのが怪しいんだよ。それで儲かるならみんな取ってるよ」との事です。 私は転職の為に収入に繋がる資格が欲しいので、戸惑っています。 通う前にも、その知人に話したのですがその時は「いいんじゃない」と言ってたのに、今更言わないでと思います。 真剣に探しやっと興味が有る事が見つかり取ろうと思った資格なのでとてもショックです。 良きアドバイスをお願いします。 実用的な資格にはどんなものが? 大半の資格はとっても資格取得者が多く人が余っている状態であったり、取得後に実務経験が必要などで即戦力になるものは少ないような気がします。 現在、存在する資格のなかですぐに役立つ資格なんてあるのでしょうか? 取得が難しい、易しい、時間がかかる、かからないは別として幅広く回答いただければと思います。 資格について 20代後半男です。 仕事が長時間拘束される仕事でないため、比較的、暇な時間があります。 (ちなみ今の仕事はケーブルTV会社のコールセンターでのカスタマーサポートです。) そこで考えたのがその時間を活かして 1)資格を取得するために勉強する 2)資格を取得を目的としないが、役に立つ勉強を日々行う(本を読む、ニュースを見る等) 3)趣味に走る です。 ただ、意味のない資格は、時間労力を費やしても無駄になる気がします。 でも、資格取得の勉強は、何も勉強しないよりは知識がつくはずなので有益でしょうか? 正直な所、自由時間の殆どを費やしてまで資格取得しようとまでは思えません。 ちなみに今は資格は全く持っていません。 また、もし取得するなら ・パソコン検定(P検3級) ・ドットコムマスター★ を検討しています。 ご意見いただければ幸いです。 資格ってどうすれば? 今私は大学1年で建築の勉強をしているものです。 私はこれといって資格を持っていません。なのでなにか資格を取得しておきたいのですが、何を取得しておくとよいのでしょうか?なにかあれば教えてください。お願いします。 ベンダー資格について CCNAや、LPIC、SCSA、ORACLE関係等もあるかと思いますが、初めに取得し易いのはどの資格でしょうか? ベンダー資格という意味がよくわかりませんが、国家資格とは違うと考えて良いのでしょうか? リナックス、オラクル、ネットワーク系どれも難しいのではないかと考えてしまいますが(ほとんど無知な為)、取得を目指すとしたら比較的取得しやすいの資格?はどれでしょうか? 履歴書には記載できるものなのでしょうか? 測量業界での資格について 現在、測量士補を持っており、実務経験2年以上で測量士は 取得することができます。 他の資格取得のため勉強しようと考えているのですが、 どの資格を取得すればよいか悩んでいます。 とりあえずなんですが、2級土木施工管理技士を取得しようと 考えているのですが、2級土木施工管理技士よりも いきなり技術士補とかの資格を目指した方がよいのでしょうか。 その前に測量業界で土木施工管理技士を持っていて 何か意味はあるのでしょうか。 人によってそれぞれ将来の展望があるので 取得すべき資格は変わってくると思いますが・・・。 私は今のところは測量コンサルタント業界での スペシャリストを目指しています。 お手数お掛けしますが、皆様のご意見よろしくお願い致します。 こんな資格が、あったらいいな・・・ 今や世の中資格だらけですけど、まだまだ残されているジャンルがあるのではないかな?、と思います。 こんな資格があれば、自分に向いているのに。 こんな資格があれば、自分も取得してみたい。 こんな資格があれば、楽しいだろうな。 皆さんの考えるそんな資格を、教えて下さい。 使えそうな資格 日頃何もしないのも・・・と思い、資格を取ろうと考えています。 取るならば、取っても全く意味もないものは嫌ですし、受験料のわりには全然使えない・・というのもちょっと・・・です。 何か良い?というか自慢できるような資格を教えて欲しいです。 ジャンルは基本的には問いません。資格ですので必ずしも検定でなくてはいけないということもないです。 理想としては ・比較的簡単に取得できる ・受験料など、費用が安くあがる(費用以上に戻ってくるものがある場合は特に問いませんが) ・人に自慢出来そうな資格 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 資格について 就職活動をしているのですが、どんな職種につきたいかというものが今のところありません。 学校生活で資格取得には挑戦していて簿記3級は取得し、今MCAS(エクセル)の資格の勉強をしています。できれば、この二つの資格を活用できる仕事を見つけたいと思っているのですが、どのような職業に役立ちますか? アドバイスのほうよろしくお願いします。。 野菜ソムリエという資格 数年前から野菜ソムリエという資格が注目され、 芸能人でも多く取得していましたが、今は芸能人が前面に出して公表するのが少なくなってきましたが、一般人が多く取得していますね。 野菜ソムリエの資格は試験はさほど難しくなく、受講内容もたいしたことない割には受講料がものすごく高額だと思うし、ステップアップした資格も、高額の割には内容が薄いと思いますが、 各地域にコミュニティというものが存在して、有資格者が交流や知識を高めるために活動しているようですが、イベントなどは自分の仕事に関連していれば(農業など)意味があるとは思いますが 普通の主婦やOLなどではお楽しみや人との交流を楽しむ程度かとも思うし、 その活動をしていると、資格に興味を持つ人が出て、また高額な受講料を払って資格を取得する人が増えると、野菜ソムリエ協会がお金をかけずに各地域で有資格者が会員募集をしてくれている構図になり、結局は野菜ソムリエ協会が甘い汁を吸っているのではないかとも思います。 しかも協会の社員は待遇はあまりよくないので、1年持てばいい方みたいです。 協会の理事になっている方は、かなりのお金儲けができているのではと思います。 通常の食の資格と比べても、野菜ソムリエは高額すぎるし、資格を取得してもほとんど意味をなさない場合もあり、また活動して野菜ソムリエをアピールしていく、協会の思惑に使われている意識はあるのでしょうか? かなりギリギリラインのあくどい商売の気がしますが、実際資格を取得してコミュニティなどに所属して活動している方は、どうおもっているのでしょうか? なんだか宗教団体みたいな気がしてならないのです。 ちなみに、資格は初級は3日間集中講座で試験をして、13万弱でジュニア野菜ソムリエ。 中級は3日間集中で筆記、スピーチ、面接があり、15万以上で、野菜ソムリエ。 上級になると何十万もかかるそうです。 それで取得して、食べていけるほどの収入を得ることが出来るのでしょうか、資格の意味はありますか? 資格必要でしょうか? 経済学部大学2年生です。就職先はまだ漠然とですが、東京や埼玉の銀行・保険会社などがいいと思っています。 どのような資格を取得すれば、このようなところに就職しやすいですか?または、このようなところは資格とかではなく学歴重視なので、資格取得は意味がないのでしょうか?教えてもらいたいです。 60歳からの資格 そろそろ、定年を迎えます。 今から資格を取得し、何かできないかと考えています。 損保の資格は、上級までは取得しています。 損保の代理店で、募集等あればお願いしたいです。 代理店業務は、すべてできます。 働けるようなところは皆無なんでしょうか。 かなしいです。 資格取得届を出してない 今年の8月に20歳になりました。 資格取得届の存在を忘れていてまだ出していません。 でもこないだ年金手帳と納付書が届きました! この場合、資格取得届はちゃんと出しに行った方がいいんでしょうか? それとも出さないで普通に支払いしてっていいんでしょうか? 資格がほしいです。 資格がほしいです。 来年から就職活動が本格化すると思うので、 今年のうちに資格を取ろうと思います。 今のところ「英検2級」と「ワープロ検定」かなぁ、と、もうろうとして考えています。 私は資格の「重要性」と「取得レベル」を知りたいと思っています。 例えば、漢検2級など持っていても就職の際にとても役に立つとは思えません。 例えば、司法試験のように、並大抵の努力では取得できない資格は私には無理だと思っています。 一般的に取得レベルがそこそこ高く、それでいて就職の際に役立つ資格が欲しいと思っています。 才能は中の中くらいの私に会った資格はどういうものなのか分かりません。 上手く質問できなくてごめんなさい; 「単にあなたのおすすめの資格を教えてください」 ということでかまいません; どのような資格をとればいいでしょうか 現在専門学校に通っています。簿記を学ぶ学科で、日商簿記2級取得しました このまま1級狙う道もありますが、就職に有利な資格はありますか?今の一つ↑の人達が就活で苦労しているようで今から何か資格取得に励みたいです。 簿記と合わせて持っているとよい資格ってありますか? まだ学校に通い始めて3ヶ月、もうすぐ就活動もはじめなければならないのですが、漠然としている場況で業界も決まってません・・・ 準看資格を取りたいですが 準看資格をとった後に正看資格を取得したいと思っています。 社会人なので、仕事をしながら資格取得したいのですが、 働きながら準看資格取得は難しいでしょうか? よい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
悩み無くなれさん、ご回答ありがとうございました。