ベストアンサー 相続人は未成年ですが... 本人の合意だけでいいの 2019/01/06 20:55 前回の質問で 一方的に 遺留分合意書に印をと言われたのが 未成年なのですが 未成年が直筆で住所と名前書いて印を押して 効力はありますか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2019/01/07 14:25 回答No.4 誰が死亡して誰が相続人なのですか?そして遺言の内容はどうなっているのですか?そういうことがわからないと的確なアドバイスは難しいです。 遺産分割協議書ではなくて本当に遺留分合意書であるのなら,未成年が直筆で住所と名前書いて印を押した場合にはたとえ実印ではなくても一応は効力があります。しかし法定代理人が追認していない限りはいつでも取消が可能ですからあとからまずいと思ったのなら取り消せばよいでしょう。 遺産分割協議書に代わるものだとすると法定代理人の実印+印鑑証明がない限りは無効です。もし法定代理人と未成年者本人で利害が対立する場合であるのなら特別代理人の実印+印鑑証明が必要です。 質問者 お礼 2019/01/07 18:05 ありがとうございます 遺言書はなし。 遺言で口頭で妻に100%あげると生前言っていたと。 それなので 未成年の孫に対し あなたは遺留分●円を振り込むので ここに住所 名前 印を。という事でした。 相続は 未成年から みて祖父が なくなり 祖母に100% で 相続人は 本来 祖母(妻) 息子と娘がいたのですが 息子は故人となり 代襲相続で 孫の未成年の今回の質問内容となりました。 一方的に 一緒に住んでいる娘が 決めて すでに 遺留分合意書という ものが作られて いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (5) nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2019/01/07 22:47 回答No.6 民法 「未成年の契約は無効」 すでに印を押していても無効にできます。 成人になるの何か月後でしょうか。 情報を全て公開しないとハンコは押せないと宣言します。 遺留分ではなく 正当な割合を要求します。 配偶者に2分の1 子どもに2分の1 子の人数が2人であれば 全体の4分の1 不動産・・・・・・住んでいる家屋だけとは限らない 預金 現金 有価証券 家財・・・・・・・大型家具から鍋釜まで全て 箪笥のこやしから現在身に着けている衣服まで全て 貴金属宝石類・・・これは隠しやすいから 家中引き出しの奥まで公開させる 全てが相続対象です。 弁護士に依頼したほうがいいかも。ただし 報酬はきちんと確かめてから。 お母さんに頼んでもいいかもしれません。弁護士よりは安上がり。 質問者 お礼 2019/01/07 23:23 あういう大人にはなりたくないと思える 叔母です。 祖母は 叔母に言われるがままという感じ。 1/4の話は 叔母からも聞きました。 本来は1/4だけど祖母(妻)に100%だから 遺留分が1/8 って 口頭で言っていたのは 覚えています! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2019/01/07 19:44 回答No.5 #4です。 だいぶ状況がわかってきました。「遺言書はなし」ですね。口頭での遺言には効力がありません。したがって遺産分割協議を行う必要があります。 遺留分合意書という名称で遺産分割協議書を作成したとしても,未成年者が相続人の場合には法定代理人が手続きを行います。あなたが何を書いても無効です。 あなたの法定代理人は通常であれば親です。父親が死亡していたとしても母親がたぶん法定代理人です。その例外は父親が死亡する前に父母が離婚していてそのときに父を親権者に定めたときだけです。法定代理人である母は相続人ではありませんからあなたの代理をする資格があります。 法定代理人である母が勝手なことをしていないことを確認してください。あなたが何かを書いていたとしてもすべて取り消しますと言ってください。 質問者 お礼 2019/01/07 21:44 ありがとうございます この話は 「母は他人だから」と 未成年の私だけが祖母の家に 呼ばれました その場にいたのは 相続人の 祖母(妻)とその娘(叔母)と 代襲相続の孫の私です。 母も一緒にとは言われず 逆に あなたに用事があるので 印を持ってきて。 と言われました。 母は父がなくなったあと 再婚しているから お正月でも 葬儀でも もう呼ばれることはないです。 質問者 補足 2019/01/07 21:55 遺産分割協議書というものは 見せられず 口頭で 「妻に100%と言っていた」なので 本来はゼロだけど 遺留分の●円を... に印を。 という流れでした。 遺産分割協議書を作るとしても そこに妻に全てを。と書かれてそこに印を押すだけになると思います。 財産の合計も教えてもらってないし 本当一方的に決められていました。 とりあえず その場で 住所と名前と印をおして。と言われたのですが 気になって投稿しました。 圧がすごくて はい。しか言えず。 通帳の残高を見せてともいう間もなかったです。 今は未成年ですが 2019年で 誕生日がくれば 20歳になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bunjii ベストアンサー率43% (3589/8249) 2019/01/07 12:45 回答No.3 未成年者には法律適用のとき親権者が代理人になりますので本人だけではだめでしょう。親権者の同意が必要になると思います。 尚、押印する印鑑は実印(印鑑登録した印)でなければなりません。15歳未満の場合は印鑑登録ができませんので本人だけの合意では効力が無いと思います。 対象の未成年者は親の代襲相続ですか? 両親が死別の場合は未成年者の法定代理人が定められていると思いますのでそちらと相談してください。 質問者 お礼 2019/01/07 18:09 ありがとうございます そうです 代襲相続です 財産の 合計金額も見せてもらえず 祖母に100%というのを 同意して あなたは 遺留分だけね という 感じでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 stss08n ベストアンサー率16% (454/2764) 2019/01/06 21:35 回答No.2 *書類月日の記入+音声記録等普通、誓約書+資産簿価査定+α・・・出来る限りの先陣の意見に従う事で、慎重に、対処して下さい。 信頼の出来る”肉親、親戚・友人知己含めて”成年後見人制度を活用して下さい。 質問者 お礼 2019/01/07 18:13 一方的で 威圧的で もう決めたから ここに印ね!という 感じでした。 金額のわかるものを 開示してもらえれば 納得するのですが 隠されてるので 余計に気になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2019/01/06 21:21 回答No.1 未成年の場合は代理人が必要みたいですね。家裁にも申告が必要なようで。 また、相続に限らず、法的な書類の印鑑は実印に限ります。有効期限内の印鑑証明書の添付もなければ無効です。 質問者 お礼 2019/01/06 21:37 ありがとうございます 調べても 遺留分についての請求の書類はでてきますが なかなか 同じのが出てきませんでした。 相手があることなので とりあえず 出してみます これで 故人のお金がおろせたら.... 様子をみてみます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律相続 関連するQ&A 遺留分の合意書 内容について 遺留分の合意書ですが ●円を 遺留分としていつまでに支払う。 肝心な 財産の合計は 記載がないのですが... 財産で記載は 不動産の住所 と 銀行数件の銀行名だけです それぞれが いくらでなどは s記載はありませんが 遺留分●円と あるので それを信じで印を押せばいいのでしょうか? 遺言も見せてもらってないのでAに全部渡すと行っていたので あなたには遺留分これだけを渡しますと 言われました。 普通は 預金の残高は記載しますか?しなくてもいいのですか? 未成年者契約の取消しについて。 詳細は一つ前の質問を読んでください。 未成年者契約の取消しをしたいと証明できるものとともに取引相手に伝えたところ、保護者に連絡したいから住所と名前を教えろと言われました。 未成年者契約の取消しは一方的にできるのでしょうか? 双方の同意が必要となるのでしょうか? 調べても出てこないため、どなたか知恵をお貸しください。 離婚合意書は、自作でいいのですか? 離婚することを決心しました。離婚合意書と、公正文書の違いをおしえてください。合意したいのは、慰謝料をお互いもとめないこと、財産分与はないこと、を書面に残したいのです。 離婚合意書は自分でパソコンのワードで、合意内容を箇条書きにし、両者の名前と日付、サインをすればいいのでしょうか?特に、形式などはあるのでしょうか? 離婚合意書は法律的には、効力がないとしっていますが、公正文書は弁護士さんに、お願いしないといけないのでしょうか?いくらくらいかかるのでしょうか?両者で弁護士にあいにいかなければならないのでしょうか? 経験のあるかた、どちらが、お勧めですか?よかったら教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 双方合意ならいんじゃね? 最初にOKウェ-ブのサポ-トのみなさまにおことわりとおわびを。 もしこの質問が違反していた時は 削除しちゃっても構いません。 あと、変な質問書いてしまって本当にごめんなさい。 ちょこっとだけびみょ~なラインの質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 私は女の子なのですが、今回は男の子として質問させて下さい。 今日、彼氏さんの家に遊びに行ったら、本棚に大人向けのコミックがおいてありました。 みちゃいけない・・・とおもいつつちょこっとだけ彼氏さんに了解をえて見せてもらったのですが、 ・・・・変な質問で本当にごめんなさい。 最後のペ-ジにこういうようなことが書いてあったのです。 『この物語はシチュエ-ション?シュミレ-ション?とかなんとかいうやつです。絶対にまねしないでください。未成年とそういうことをしたらダメですよ。』 たしかによくニュ-スで、未成年と知りながらどうとかこうとか。ということを聞くのですが、それについてこのコミックの1文と合わせて疑問に思いました。 未成年と知りながら・・・の後に 『お金を渡して』って言ってますよね? ということは相手の子は受け取ったわけじゃないですか? 受け取った、ということは同意した、納得した、ということなわけですから、つまり双方合意。 無理やりなわけじゃないのに、なぜそれがいけないことなのですか? まぁ、いけないからいけないのはよく分かるのですが、何がどうダメなのかな?と思いまして。 相手が未成年でも双方合意ならそういうことができる、っていうのが『合法ロリ』っていうんじゃないんですか? 『合法』なんだからそこに違法性はないのでは? 【注記】『悪いことやったていいじゃん』ということを言いたいわけじゃありません。 『合法』ロリだって言ってるのに何がどういけないことなのかをお聞きしたいのです。 だから『バカんじゃないの』とかいう中傷は絶対にしないでください。 不倫離婚裁判の証拠文書の形式について 第3者の離婚裁判をするために不貞行為の証拠を求めています。 ホテルに入るところの写真などはありません。 しかし,不貞行為を行った男女のどちらかがそれを認め,書類にすれば,証拠となりますよね。 そこで質問ですが, ------------------------------------------------------ 私○○○○は,△△△△さんが結婚していることを知りながら, 複数回にわたり△△△△さんと不貞行為を行いました。… … … ×年×月×日 ○○○○ 印 ------------------------------------------------------ という文書を,<直筆>で書いてもらうのが一番良いと思うのですが,直筆ではなく,最後の「○○○○ 印」だけを直筆で,その他はワープロで書いた文書でも法的に効力はあるでしょうか? よろしくお願い致します。 こんなんで借用書なの? 父の死後、父の友人からこんな借用書を見せられました。 父□□が友人△△に書いたもののようです。 --------------------------------------------- 借用書 私□□は、△△より 金五百万円 借り入れました 平成○○年○月○日 (ここまでは友人△△の直筆のようです) 住所 ○○市○○町1-1-1 名前 □□ (印) (住所から名前までは父□□の直筆のようで、押印してありました。) ---------------------------------------------- 普通のコピー用紙でした。 父は財産はほとんどないので借りたかもしれません。 相続を放棄したほうが良いでしょうか? 成年と未成年の性行為 初めて質問させていただきます。 エイプリルフールに友達に騙された事についてです。 その人は私に未成年との性行為がばれて捕まると言ってきました。 嘘だとわかってほっとしたのですが、少し疑問を持ちました。 成年と未成年の性行為でも、二人の関係が結婚前提であったり真面目な付き合いならば、 わいせつな行為/淫行と判断されず逮捕されることはないとネットで見ました。 私が疑問に思ったことはここです。 二人が付き合っていないけれど合意の上で性行為をしていたとします。 これは、真面目な付き合いでなく自分の欲を満たすために性行為をしていることになります。 この場合はわいせつな行為/淫行と判断されて成年は逮捕されてしまうのでしょうか? 法律に詳しい方よかったらお願いいたします。 未成年の婚姻 私は今18歳です。 お付き合いしている成人男性と結婚したいと思っています。 私の両親は小さい頃に離婚しており、親権は父にあります。 しかし暴力的な父で、私はいわゆるDVを受けていました。 高3になり、私はシェルターで保護されました。 今は少し落ち着き1人でアパートを借りて住んでいます。 ここまでが現状です。 そこで今回の質問なのですが、未成年の婚姻は両親の合意(署名・捺印)が必要ですよね。 私の場合、両親が離婚していて親権は父にあるので父の合意のみで大丈夫だと思います。 しかし父から保護されている身ですので、接近禁止令で会うことすらできません。 父の署名・捺印を勝手にするというのも考えたのですが、有印私文書偽造に当たるようなのでやめました。 父の合意は不可能なので、離婚した母の合意のみでの婚姻は可能性でしょうか? 親権はありませんが、戸籍に母として名前が記載されています。 本当に困っています。 ちゃんとした法律的根拠がある回答をお願いします。 何か不明な点がありましたら捕捉いたします。 未成年との性行為 過去にされた質問をいくつか見て14歳未満と性行為をすることは無条件に犯罪であることはわかりました。そして15歳から19歳の間であれば、合意があれば犯罪にならないということもわかりました。 たとえ、いやいやでも何回かそういう関係をもってしまうと合意と判断されるのでしょうか? 成人と未成年の年齢の差というのは全く問題なにのでしょうか?5歳離れていても50歳離れていても同じなのでしょうか? そんな意思がないのに、つい成人の言葉に惑わされてそういう関係になってしまっても合意ということになるのでしょうか? 少し複雑な問題かもしれないのですが、誰かお答えできる人がいればお願いいたします。 相続で一部遺産についての合意書を交わす場合について 先日No.2197443で質問させていただいたものですが、合意書を交わすにあたって提出する(1)戸籍謄本(2)住民票(3)印鑑証明書について、提出のタイミングは関係者一同が揃って署名捺印する場ではいけないものでしょうか。 間に入る司法書士からは前もって渡せと言われているのですが、そうしなければいけない理由がわかりません。 今回の相続争いは先方が悪質でこじれにこじれていますので、できるだけリスクを避けたいと思っています。 署名捺印の日に持参、で問題ないかどうか教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 (前回の質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2197443 未成年との合意セックスは実名報道される凶悪犯罪? 援助交際ではなく、お互いの合意があった上でのセックスでも相手が未成年だと逮捕されます。 場合によっては実名報道されて、未成年をそそのかしてわいせつ行為を行った犯罪者というようなニュースが全国放送されます。この時代なら、インターネット上に永久に名前が残るかも知れません。会社はもちろんクビ、場合によっては家を引き払って引っ越し、親戚一同への謝罪・・・被害は甚大です。傷害や窃盗事件の方が明らかに軽い扱いです。 確かに法律上は犯罪ではありますが、それほどの罰を受けなければならない事なんでしょうか?傷害窃盗事件や万引きの方が悪意を持った行動だと思いますが、余程悪質でなければ全国ニュースで実名報道などされません。性の事件はニュースにすると視聴者の関心を取りやすいため、マスコミが面白おかしく取り立てるのでしょうか? また、実際問題としてこのような行為は多数行われているのが現状だと思います。(大学生と女子高生の付き合いなんて数え切れない程でしょう)そのほとんどは逮捕などされていないはずです。どのような基準で行われているのか分かりませんが「運が悪かった」という事になります。車のスピード違反と同じです。しかし、スピード違反と違って罰金だけでは済まされません。 援助交際などではなく、お互い合意の上の行為です。世の中にはもっと他に罰するべき犯罪があるのに、なぜ警察やマスコミは青少年保護育成条例に反するような事件に対して目くじらを立てて、加害者(と言いたくありませんが)の人生を再起不能にしようとするのでしょうか? 成人するまで待てば誰も文句を言わないと言いますが、愛する男女。もしくはお互い性欲を持て余す男女。その想いを我慢できずにぶつけ合いたくなる事は罰せられるべき様な罪な事のでしょうか? 本来は罰を与える事自体がおかしな事だと思いますが、100歩譲っても罰金刑で済ます話だと思います。皆さんはどう思いますか? ※念のため書いておきますが、私はそのような行為は行っていません。 日米合意に基づく早期解決を 普天間基地の移転問題で騒がしいようですが、国と国の問題ですので国と国の合意に基づいて解決するのが基本です。 普天間基地は米軍基地です。 米軍基地は日米安保(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)に基づいて存在しています。 日米安保の第十条2項で「この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意志を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行われた後一年で終了する」と明記されています。1960年6月23日に効力発生しています。 よって、日本は一方的に終了を通告すれば1年以内に普天間基地を含め全ての米軍基地は撤退します。グアム移転していただくために移転費を払うなどと言っているようですが、撤退費をお支払いする必要はありません。 国と国の合意で法的拘束力を持つ最高のものが条約です。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム ガイドライン違反の合意の効力 即決をめぐるトラブルの質問が出ていますね。 ヤフオクでは、出品物をオク外で取引するようにやりとりすることはガイドライン違反ですよね?そのほかにも、たくさんの禁止行為があります。 さて、「(ガイドラインに違反して)オク外で取引するよう質問欄でやりとりして売買の合意(代金等の合致)が成立した場合」(A)と、「オークションのシステムにのっとって落札されたが、ガイドラインに違反する定めが出品ページにあった場合」(B)のそれぞれの場合に、ガイドラインがどう働いて、合意の効力はどうなるのか、ご教示頂けたらと思います。 この問題の結論によっては、即決の仕方を考えないといけませんよね…。 未成年の援交の定義?について 未成年の援交は犯罪というのはわかるのですが、どこまでがアウトなのか疑問になったので質問します。 例えば、未成年と、本番無し(触ったり、痴漢プレイなどだけ)・お金のやりとりも無し・互いの合意ありといった場合は、罪に問われることはないのでしょうか? 援交といえば、お金が絡んだ場合のイメージがあるのですが、お金がからんでいなければ行為をしても罪に問われないかと思えば少し変に感じます。 読みにくい文章ですが、もしよければ回答ください。 相続、遺留分減債請求に対してお金を支払う場合 遺留分の減債請求に対してお金を支払う場合 母の遺言書には「私が全てを相続し、遺留分をめい(代襲相続)に支払う」旨の記載がありましたが、不動産などの詳細は記載されていませんでした。 このため遺産分割協議書を作成・捺印を求めたものの、ハンコを拒否されました。 以下はめいの主張です。 ・遺産分割協議書は作成したくない(心理的問題)。 ・こちらが提示した遺留分の金額で争うつもりはない。 ・遺留分を支払ってくれればいい。 不動産などは遺言書で登記できたので、あとはお金の支払いと書面を渡すだけだと思います。以下の書面で問題ないでしょうか? ***** 様 平成**年**月**日に死亡した***(住所)の相続につき,***より受け取りました遺留分減殺請求に対して下記の通り対応致します。 1.下記相続財産は、相続人***が相続する。 **不動産を列記 2.被相続人***の上記記載不動産を含む財産及び本書面記載以外の財産・債務並びに葬式費用は全て相続人****が相続及び継承するものとする。 3.相続人****は被相続人***の相続の代償金として相続人****に金△万円支払います。 平成**年**月**日 住所 名前 印 遺留分減殺請求について 遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか? 契約書の印鑑は角印か実印か? 私はホームページの制作の会社を設立したばかりです。制作を依頼されたので契約書を作成しました。 場所が遠かったので、クライアントに契約書を2通お送りしました。そして、2通とも署名捺印をして頂いて、私に送り返して頂くように伝えました。 送られてきた契約書2通ともに、住所の欄、名前の欄にも、「会社のゴム印」が押されていました。印鑑も実印ではなく「角印」でした。そして「割印」はありませんでした。 今度は私が署名捺印し、1通をまたクライアントにお送りするのですが、「直筆でなく実印もない契約書」で有効なのですか? 私だけが直筆で署名し、実印で押印し、割印をすればきちんとした契約書になるのですか? すみませんが、どなたか分かる方教えて下さい。お願い致します。 妻が合意しない・・ 前回ご質問させて頂きましたが、その続きです。 前回の質問URL↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3834101.html あれから妻に離婚ではなく別居しようと言ったのですが、拒否されました・・。(今の気持ちは離婚したいのですが、順序を考えて一度別居しようと思ったためです) 妻には愛情はなく、そうなったのも自分にはセックスレスが一番大きい要因だと思っています。でも子供が出来てから共働きなので、妻も疲れていたと思うし、レスになっても仕方ないとも思っております。 その他に性格や価値観など合わないものもあります。 妻が別居したくない理由は「別居したら好き勝手遊ぶので、それだけはさせたくない」という事でした。 なので、離婚も無理そうです。 財布は全て妻が握っている状態です。 そこでお聞きしたいのですが、妻が別居や離婚に合意しない場合はどうすればいいのでしょうか? 私はこれから先、どうしていけばいいのか分からない状態です。 もう納得させる自信はありません・・・。 補足が必要であれば、補足させて頂きますので、ご回答頂けますよう宜しくお願い致します。 合意書 >派遣で働いている者です。 10月20日が契約終了日なんですけど、同月の12日に有給が10日間もらえます。 そこで、10月15日から終了日までの5日間ではありますが、有給を使いたいと2週間前に申し出たところ、「10月20日まで働くと言ったのは(僕の名前)だから、こちらは債務不履行で訴えます」と言われました。 損害賠償が発生するのでしょうか? どうすればいいでしょうか? _________________________________________ このような質問を先程させていただきました。 上記の話しは、無事に解決し合意書をもって20日以降の有給を保証してもらおうと思うのですが、 ここでいくつか聴きたいのですが、 有給の消化を契約終了日以降に支払う行為は違法ですか?そうであれば、この合意書の意味が無くなってしまいます。例えば名目を有給休暇分ではない何かに変更するとか…… 1、有給にあたる10日分の日付の表記、及び、表題で内容をおおよそ判断できること。(契約終了後に有給分を支払う等……) 2、一日分の金額の表記 3、会社のいかなる規則にも反しない行為であることを認める 4、有給が消滅する条項 上記のことを記して作成してもらうつもりですが、どうでしょうか? これはダメとか、これを追加した方がいいとかありましたら、教えてもらえませんか? 配当金の本人確認はしないの? 配当金を郵便局で受け取るときにいつも思うのですが、本人確認てしないですよね。配当金の証書は普通郵便で届くので、それを盗まれて住所名前を記入してハンコを押せば、本人でなくても受け取れますよね。ハンコもお届け印となっていますが、照合などまったくしないですし。(裏の委任欄だけはキチッと確認しているようですが) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます 遺言書はなし。 遺言で口頭で妻に100%あげると生前言っていたと。 それなので 未成年の孫に対し あなたは遺留分●円を振り込むので ここに住所 名前 印を。という事でした。 相続は 未成年から みて祖父が なくなり 祖母に100% で 相続人は 本来 祖母(妻) 息子と娘がいたのですが 息子は故人となり 代襲相続で 孫の未成年の今回の質問内容となりました。 一方的に 一緒に住んでいる娘が 決めて すでに 遺留分合意書という ものが作られて いました。