ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:60代前半で亡くなる人) 60代前半で亡くなる人-老いや介護の問題に気にしない自由 2018/11/25 08:59 このQ&Aのポイント 60代前半で亡くなる人には羨ましさを感じる老いや介護の問題を気にする必要がない子供に対しての親孝行として捉えられるか疑問 60代前半で亡くなる人 世の中には病気等により60代前半で亡くなる方々がいますが、そうした方々が心の底から羨ましいです。何故なら、その後20~30年続くであろう老いや介護の問題も何にも気にする必要がないからです。年金が貰えないのは残念ですが、老害で人に迷惑をかける必要もありません。 別に自分がそうなりたい訳ではありませんが、子供がいるなら子孝行な親だと思ってしまいます。遺された片方に世話が焼ける場合もありますが、二人を介護するのと一人を介護するのでは負担が全く違います。 このような考えはおかしいでしょうか?回答お願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (12) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ウラ漁師(@uraryoushi) ベストアンサー率49% (1181/2403) 2018/11/27 00:49 回答No.12 昔はこういう考えで姥捨て山があってそこに老人を捨てて 山ン中で山菜やらキノコやらヤマメイワナやらツキノワグマやらをたらふく食って 捨てられた老人の一部は運良く山姥になって。。。ってのがあったからね?マジで。 パッと見 今時の子の考えみたいに見えるけど 実は明治維新以前に既にあった考えなんっすよね。 それを「古い!その考えはもう古い!」とバブル期のCM常套句的に捉えるか、それが日本人の無意識深くに刻まれた慣習的感覚と捉えるか 単純に「親不孝」「残酷」と捉えるか は。。。個人的には最初のふたつが当てはまるかな。ついでに言えば貧乏な小作人集落臭も 仄かに臭ってる気がしますわ。 こちらからは 以上でぇ~す。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (11) 沢野 智(@byufwo) ベストアンサー率14% (11/75) 2018/11/25 09:06 回答No.1 高齢で自死を選択する人は、潔いと言う人もいますね。 議論しても結論が出ない事柄の1つでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談シニアライフ 関連するQ&A 20代前半、新婚です。 20代前半、新婚です。 結婚後すぐ妊娠し今四ヶ月ですが夫とあまりに価値観が合わず限界です。 以前から喧嘩は多い二人でした。 理由はお互いの親の事や夫のこだわりが強い事が原因でした。 親の事に関しては、夫は親からの心配等すべて迷惑だから関わりを持ちたくないと言い、私の言い分も聞かず縁を切ると言いました。両家です。 こだわりについては宗教にたいする考え方などです。 何も信仰したくないから、子供のお宮参り、クリスマス等の行事はしたくないと言い出し、私が普通に育てたいと言っても「私の考えは浅はかで何も深く考えていないのが悪い」など言われます。 そういう事を言われると私もついていけないし、イライラして怒ってしまいます。。 それで更にヒートアップしてお互いを傷付け合う事ばかり言い、 でも時間が経つと何事もなかったように仲直りして夫も好きだの愛してるだの言ってきます。 ですが根本的な部分は何も解決していないのでまた喧嘩を繰り返してます… 内容もどんどん酷くなってきていて、最近はうまくいってても心から幸せとは思えません。普段はとても良い夫ですが細か過ぎます。 もう限界です。どうしたら良いでしょうか。 5年後8050で15年後に9060問題どうしよう! わたしは今年で44歳になります。両親は73歳になります 5年後約50歳、80歳 15年後約60歳、90歳 になります。両親の老い具合を考えると、70を超えてくると60代のときとは違い ガクッと体力的に落ちてくるきがします。 今後のことを考えると、両親がボケて何かしないかとかころんだりしないかなど心配がつきません。 介護と両立していかなければならないし、 いま、実家ぐらしなのですが、いまならばわたしが家をでて両親はわたしにたよらず ケアスタッフなどをいれるということを考えてくれるかもとも考えます。 わたしは家賃などもかからず、家にいたほうがいろいと両親とお互いに助け合い生活していくとも 考えていたのですが。 これから、両親がボケてきたりからだきつくなってくると 自分への負担がまし、また、自分が家にいるとどうしてもわたしを頼る部分もあるので そうなると、 介護の人をいれてその人に必要な文だけたよるというよりも自分のことをやらなくなる気もします 自分が親の介護や手伝いをするのが親孝行ともおもうのですが、 自分がつぶれてしまってはもともこもないので先のことを考えると不安です。 アドバイスよろしくおがいします (´・ω・`) 20代後半から30代前半の世代の方へ 最近の若い人はとても謙虚で優秀な人が多いなーと感じています。 会社の若い人もさすが就職難の中を切り抜けた方々、歳が一回り以上はなれている私から見ても 「なかなかやるね」と思う方が少なくありません。態度も謙虚で好感がもてます。 しかし、どんな世代でも「失礼な人間」っていますよね。(我々の世代でもいます) そこで、20代後半から30代前半の世代の方への質問ですが、「年上の人への応対」で、同世代としても(アイツはあんなこと言ってていいのか?)と思わせる、「同世代としても許せない人」の例があれば教えてください。 20代後半から30代前半にも自分と似た意見の人がいるのかどうかを少し知れたらなーと思います。 私は基本的に「年上の人には失礼なことを極力しない」主義です。不用意に失礼なことをしてしまった時は「ていねいにあやまる」主義です。その分、自分が上記のようなことをされた時はかなりストレスになります。 では…失礼な男の話。聞いてください。 自分の会社に、「30歳前半、なんでもノリや面白さで乗り切ろうとする男」がいます。 (どんな世代にもいそうですが自分たちよりも上の世代ではあまり見かけません)。 特徴 (1)「知ったかぶり」(2)「真面目な話を嫌う」(3)「お世辞を使う」(4)「二枚舌」(5)「自分に失礼な後輩にはキレる。そのくせ先輩には失礼なことを平気でする」(6)「最後は笑いで乗り切る」 敬語はきちんと使います。(なおさら厄介で注意のしようもありません。) 具体例(口癖) (1)「それってあれですよねー。~でしょ?違う?ふーん。あーそー。へー(無関心)」 「そんなことがありますかねー。どうかんがえてもそんなことは考えられないですよー」と、自分が詳しく知らないことやでも平気で人の話の腰を折る。 (2)「○○係長に延々~の話された。うぜーすよ。アイツ」といった話をすぐする。第三者として聞く限り、上司の言い分がまともな場合が多い。信用できず、真面目な話がこちらもできないので注意もしづらい。 (3)「~すねー。センパーイ」などと軽口をたたいてくる。機嫌がいい時だけ。 (4)「いいっすねー。それしましょう。」なんて表ではいっていても裏では「あれはダリー。ウゼー。ダセー」 など表裏がはげしい。笑いながらそれをやるのでたちが悪い。 (5)「お前、先輩にキレていいと思ってんのかー!なめんなよー!」と後輩に対しては逆切れする。しかし、先輩に対しては同様のことを常日頃していることに気づいていない。物がなくなっても平気で「先輩の (6)最後は「へへへ。気を取り直しましょう!さあ」なんていって謝罪もせずごまかす。本気で謝ったところを見たことがない。口癖は「すいませーんっす。(ヘラヘラ顔)」 以上です。かわいらしいとこもあるのですが古いタイプの人間としては「無礼な奴」「傍若無人」としか映りません。 素人のくせに、お笑い芸人気取りで、大して面白くない話を、自慢げに、大声で言う。 過去にもこのタイプに多数会いました。 いずれも30代前半です。たまたまだと思いますが、これって世代でしょうか? しっかりとして素敵な30代前半の人が多い中で、結構な確率でこんな残念な人に出くわします。 30代前半の方、教えてください。 年上だから「えらい」ということではなく、年上に敬意をはらうのは、日本での最低限のマナーだと思っています。 20代後半から30代前半の世代の方への質問ですが、「年上の人への応対」で、同世代としても(アイツはあんなこと言ってていいのか?)と思わせる、「同世代としても許せない人」の例があれば教えてください。 もう一度私の立場を言うと 基本的に「年上の人には失礼なことを極力しない」主義。不用意に失礼なことをしてしまった時は「ていねいにあやまる」主義。 こんな考えはもう古いのでしょうね…。生きにくい世の中になりました。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 介護士の月収を税金で8000円増額へ? 介護士月収8000円他人の税金で賃上げへ? 年収1000万でもやりたくないわ。 バカ広いカナダやオーストラリアの「総人口」よりも多い 世界4番目に多い3800万もの老害抱えて困ってる日本で それらの世話をしてやっている介護士の方の平均年収370万 税金で月にたった8000円介護士の賃上げした所で 年収10万円あがるだけで 380万 よく、こんな金で他人の煩くて汚いだけの老害の世話なんてする気になるよね、 ふつーーに尊敬するわ。 65歳以上の老害共が1人あたり年間50万も60万も保険使っていやがるせいで こっちの社会保険の負担が増えて迷惑だ、それに先進国トップの無職率の中年の専業主婦だのひきこもりだのも うじゃうじゃ何百万もいて、これら無駄な奴等の医療費なども社会にでている人が負担させられて迷惑してるのに。 保育士なんかは他人のガキなんて騒音ぐらいしか思わない人が多数だとしても 人間のガキ好きの人間って一定の割合でいるみたいだから、あっちは好きでやってるんだろうからどうでもいいけど 人間の老害好きなんてほとんどいないでしょう、単に大型トラックドライバーと一緒で失業者などのいきついた先が 人手不足で困ってる介護士とかって話で。 あれらを風呂にいれたり、排泄物の世話したりして 年収400万以下って・・・・自分なら他人の人間の老害の世話など、年収1000万でもやりたくないけどね。 ほんと年収400万以下でやってるとか同情以外の言葉がない。 他人のどうでもいいガキに10万恵む乞食政策より、その金で介護士の賃金を8000円でなく5万ぐらい引き上げてやったらww 日本は海外先進国地違い昭和の奴(40年以上前に産んでた女)がボコボコ今でいう東南アジアやナイジェリアみたいな国みたいにうみまくったせいで、 団塊ジュニアあたりが死に終わるまで高齢者問題で悩まされるんだから。 かわいい犬や猫などの排泄分の処理なら喜んでやるけど 他人の人間のガキや老害などの排泄物の処理とかふつーーに無理だわ。 40代以降で婚姻歴無しの方への質問 将来的に誰にも迷惑かけない努力はしてますか? 亡くなって、貯蓄が無い場合、親戚や親戚が居ない場合、自治体が費用負担となると思われます。入院などの緊急事態発生時の連絡先に甥や姪などの親戚だったり、介護施設の方だったりすると、迷惑がかかる事は必至なので、迷惑かけた分、遺産を渡すだとか、エンディングノートを書いておく必要があると考えます。 最近、生涯未婚で、年金暮らしの両親のすねかじり無職の50代従姉が私にお金の無心をしに来ましたが、おじ、おばが亡くなった後のことを考えると、子供たちにも迷惑かかりそうで、恐怖を感じたので、縁切りしました。 誰にも迷惑かけずに生きてく事は不可能ですが、極力、迷惑かけずに生きる努力は必要とは思います。自分の従姉のケースはレアですが、ほとんどの方は今さえ良ければいいや的な感覚で、あまり将来的なことを考えられてないような気がしてます。 彼氏がいる人を本気で好きになった。 相手の女性は30代前半。俺は20代前半。 10歳年上だけど関係無い。一生懸命仕事している姿に惹かれた。 笑顔が好き。マイペースでのんびり屋なところも好きで、でも仕事の事で納得いかない事があるとムキになってしまうところも好き。 なんであの人には彼氏がいるんだ。なんで俺は彼女がいるんだ。 お互い恋人いない時に会ってれば良かったのに・・・。 心の底から好きと思える人なのに・・・・。 結婚すれば幸せになれるって確信できる。 それでもあきらめられないのでアタックしようと考えた。 でも相手の女性に迷惑はかけられないので、気持ちを抑えてる。 やっと今は落ち着いてきたかな・・・。 あきらめようと思っているんだけど、気持ちが落ち着かない。 どうすればいいんだ・・・。 介護費用負担調停について 母親の介護費用負担について、兄より調停を起こされています。 母の考えとしては、兄が若いときに金銭的に迷惑かけていたこと。兄が二年前に実家に跡取りの為に帰ってからも負担的贈与として、金銭的援助(兄の購入したマンションのローン支払い)をしていたことから、介護費用はは兄が負担すべきとの考えで私対しては、体を患い年金生活でギリギリの生活であることから負担かけたくないとのことです。この内容は録音しています。また、母は調停になっていることを知りません。 扶養権利者の母の意思は考慮されるのでしょうか。(兄はマンションを購入し、賃貸ししており、年金+家賃収入があります) そもそも母は入院していますが、健在です。扶養権利者の母からの申し立てではなく、兄からの申し立てと言うのもおかしいと思いますがこの場合も調停不成立となると、自動的に審判に移行してしまうのでしょうか。それとも、親族関調整調停になり、不成立であれば、不成立で調停が終了するのでしょうか? もし自分の親が認知症になったら。親孝行って? もしあなたの親が認知症になったらどうしますか。ご年配の方、もし自分が将来認知症などで日常生活が難しくなったら、我が子に面倒を見てもらいたいですか。 そもそも親孝行は、どんな事をすれば親孝行になりますか。 私は祖母が寝たきりになっても母親と二人で病院で話したり歯磨き、入れ歯を洗う、洗い流さないシャンプーで髪を洗ったり、お菓子買って持っていくぐらいでした。 お金は介護保険や年金で負担はなかったものの、母親が倒れたら今度は一人で…考えただけでも私に持病があるため、共倒れしそうです。 身内がオムツしてるのを見るのは辛いです。生きてるうちから相続の話を持ちかける人もいて、あまり老後や介護の話は人にできません。 みなさんの回答をお待ちしております。 40代前半、妻子持ち、無職から脱却したい 40代前半、とうとう無職となりました。 今まで一貫としてメーカーでの営業を大学卒業後、約17年間勤めて来たのですが、軽度の鬱、パニック障害等精神的な病を患ってしまい、今後も続けていく事が厳しい状況であるため退職しました。 無職となり、現在で約4カ月となりますが、最近、やはり社会との隔離は一番精神的に堪えると痛感し、地元で就職活動してますが中々見つかりません。 日雇いの肉体労働も短期ですが、心身共に鍛えるために今の所継続してやっています。 心療内科にも月1で約1年半通院しており、いくつかセカンドオピニオンとして別の精神科や心療内科にも通っていますが、症状は良い時と悪い時が交互に現れ不安定なままです。 精神的疾患にかかってしまったのは、昨年の父の急死と母の統合失調症による長期入院、今まではあまり気にしていなかったのですが、自分にも落ち度はあると思いますが、上司からの暴言によるパワハラ・部下の裏切りによる人間不信等が原因だと思います。 それ以前は、営業である以上、クレームや無理難題を押し付ける社内・社外の方々とも自分なりにうまく接しており、まさか自分が精神疾患になるとは思いませんでした・・・ 不幸中の幸いですが、経済的には今の所、当面はやり過ごすだけの貯蓄はありますし、家のローン等の負債は全く無いのですが、社会との隔離が怖いのです。 就職活動もネットやハロワ等で案件を選り好みせず、書類応募しているのですがこのご時世、20代の若年新卒の方も厳しい中、面接までいくのも数社だけです。(もちろん面接もアウトです。) 転職も今まで5回していきましたが、ほとんど営業で築きあげた人脈によるものでした。 今回もその人脈を頼ろうという気持ちも無くはないのですが、今回はじめて精神的病で退職したので得意先もやはり良い顔は当然しないと思います。 もう少し、心が安定するまで療養した方がよいのでしょうか? 掛かり付けの医師は就活OKと言ってはくれているのですが・・・ 焦る気持ちが強いがために、今は人生の充電期間と安易に考えるのも苦で仕方がありません。 まずは、正社員にこだわらず、パートからはじめ心の負担が少ないものと考えています。 妻はパートをしており、心配ながら私を支えております。 本当に申し訳ないと思う気持ちが拍車をかけ、焦燥感がしばしば訪れます。 今住んでいる所は大都市ではなく、田舎なので雇用関係も都会に比べてやはり中々ありません。 このように働きたい気持ちと鬱の症状が現れる不安感という葛藤が交錯しており、今後、自分は周りに迷惑だけかけてダメなまま人生を送るのではと感じている次第です。 長文となりましたが、このような類似する境遇の方々にアドバイスを賜れば幸いです。 誹謗中傷以外でのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。 生活保護について アドバイスお願いいたします。 私(40歳)と母と祖母と3人で同居しています。私は会社勤めで手取20万くらいです。母は年金をもらってますが少ないです。祖母は無収入です。祖母は寝たきりで母が介護してるので働けません。訪問介護等お金がかかるし、私の貯金ももうすぐ底をつきます。携帯代、インターネット代、保険を解約すればぎりぎりやっていけるかもしれません。、やはりそうやって生活していくしかないのでしょうか?働いてるし、生活保護手当てというのはあまい考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 生活保護受給者は医療介護すべて無料っておかしくないですか? 皆さんもご存知のように高齢者の医療介護費の自己負担金も引き上げの傾向で年金生活者の方々もなかなか厳しいようです。自己負担金を考慮し投薬の量や受診を控えようとしているお年寄りを尻目に生活保護を受けている年寄りが踏ん反り返りどうせタダだからと‘湿布ももっとよこせ、あの薬もこの薬もよこせ。あの検査もしろ‘だの‘ヘルパーにもっと来させるように介護保険の意見書をうまく書け‘だの言っているのも現場でみると大きな矛盾を感じます。年金を納め、税金、健康保険料を納めている高齢者が満足な医療介護も受けられず肩身の狭い思いをしているのに自分勝手に生きてきた高齢者が年金の2倍以上の現金給付を受け取り(不正受給でなくとも)その上医療介護まで何の負担も無く湯水のごとく使えるというのは絶対に間違っていると感じます。これなら年金を納めず老後は生活保護を受けた方が得と考え未納する人間が多いのも納得できます。保護費の削減だけではなくこれを是正しようという動きはないのでしょうか? 介護保険について 介護保険について父親のことでご相談させて頂きます。 父親は現在81歳です。現状は無収入で老齢年金は無年金で母親の年金で生活しています。 介護保険料は支払い能力がなく現在まで全く払っていません。 介護保険の制度については全く無知ですので教えて頂きたのは、今すぐ時効2年という保険料を一括支払っとしても、今後どうなるのでしょうか。 規定によると過去10年間に時効になった保険料または未納があると利用料の3割または4割を負担するという説明がありますが、今後きちんと保険料を毎月払っていっても、この先介護が必要になっても、利用料の3割または4割を負担しなければいけないのでしょうか。 また、このまま未払いのままですと介護保険は全く適用されないで介護費用は全額自費負担でしょうか。 よろしくお願いいたします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 難聴になる前、最後に話した人を特別に思うこと 私は30代前半、未婚女性です。 昨年の7月に、古い知り合い(30代前半、男性)と偶然にも再会しました。 近くに住んでいるといったこともわかり、時々会う機会もありました。 そのとき私には、身内の介護や死亡、親戚の入院など重なって、大変忙しかったのです。 知り合いは優しい言葉をかけてくれていました。 ところが、介護や葬儀などに忙殺されている間に、私は自分でも気付かないままに、 もともとあった耳の病気を大変悪化させてしまい、 気付いたときには、会話にも多少の困難が起こるほどの、難聴になっていました。 結果的に、難聴になる前に最後に、普通の会話、おしゃべりをしたのは、 この男性ということになりました。 そのためもあって、また男性の優しい態度などもあって、 私はこの男性をとても、特別な思いを持って接してしまいます。 でも一方で、耳のことだけではなくほかにも、私には病気がありますので、 「近づけば、相手の負担になる。迷惑になる」 という思いが強いです。 男性にしてみれば 「たまたま、知り合いと再会した。 その知り合いが、たまたま同時期に、難聴になってしまった」 というだけのことですので、そのことで私から「特別な思い」になられても、困るかと思います。 こういう場合、最後に会話をした人だから、といった感じで、 特別な思いをもたれることは、男性にとってご迷惑でしょうか? 人の心が見えたらいいと思いますか? とても漠然とした質問で、カテゴリーもライフでよいのかわかりませんが、哲学に投稿すると回答がちょっとばかり私には難しすぎるのではという懸念がありましたので・・・。 もしも人の心の中をそっくり見ることのできる眼鏡があったら・・・。 あなたは周りの人の心を見たいですか? 私は見たくないです。 理由は『真実を知りすぎるのはコワイ、必要ない』って感じるから。 そして、たとえば好きな人の心の中に誰がいるのかなって思うとき、何となく心の中が見えたらいいなと思うけれど、それはできないからそう思うのであって、実際にしない方がいいような気もする。 理由は、あれこれ思い過ごすのは苦しいけれど、それもまた楽しい恋の一部だから。 そんなことを思い巡らしていると、急に怖くなる。 『人は心の中で一体何を思っているんだろう?』って。 確かに本音と建前というのが存在して、自分の心を全て見せないから、相手の真意を全て見透かすことができないから、この世の中はうまく回っていると私も思う。 だからこそ、お隣さんは、同僚は、子どものお母さん達は、よく行くお店の店員さんは・・・表面的に仲良さそうにしてくれる人たちが、もしかしたら実は心の中で私のことを迷惑がって、憎んだりうらんだりしているかも知れない。心が見えないだけで、顔は笑っているけれど、私にうんざりしているかも知れない。 ただ、何も言わないだけで・・・って思うんです。 そんなものすごく暗~い想像をすると怖くなります。 平素はそんなこと考えたって仕方ないってサバサバやってる私ではありますが。 『知りすぎる必要ない』って初めにも言ったように。 こんなこと思うことないですか? よかったら何でも意見をください。 人との関わり方 私は20年間生きてきて、人とどう関わったらいいのかわかりません。 学校にも一応一緒にいる人はいるけど、合わないし 正直言って必要とは思えません。向こうもそう思ってると思います。 小学校で悪口を言われてから、いつもすべての人から 悪口を言われてるんじゃないか、と気にしてしまいます。 出会って最初は普通に話せてても、そのうちよく知り合うと 向こうが私のことを嫌に思ってるんじゃないか、と思うようになり 自分から離れて行ってしまいます。 でも、できることなら私も友達が欲しいし、 誰かと信頼しあえる関係にもなってみたいと思います。 だけど自分に自信が持てなくて、 私がいるのが迷惑なんじゃないか、と思い、人の輪に入ることもできません。 口で「心を開こう」などと言うのは簡単ですが、 何度も実行しようと思っても、どうしたらいいかわかりません そのことで、今ほんとにつらいです 例えば数人で話をしていたら、相手は私の目を見てくれないことも しょっちゅうあります。私なんて必要ない存在なんだとすごく実感します。 こんな世の中で、この先もずっと生きていくのかと思うとほんとにいやです。 人との関わり方は昔から悩んでいるので、何とかしたいと思ってるのですが・・・ 知的障害者や老いを受け入れられない いつの頃からかわかりませんが、 知的障害者や介護が必要なご老人を 心理的に受け入れられなくなってしまいました。 労わり、思いやりの気持ちがあって当然のはずが、 嫌悪感、できればかかわりたくないという気持ちが 先に立ってしまいます。 そういう自分を人としてすごく恥ずかしく思います。 また現在妊娠中で、これから親になる身です。 もしかしたら、自分の子供が障害を持って生まれるかもしれないし、 今後、自分の親が介護が必要な状況になるかもしれません。 こんなことでは、その壁を乗り越えられない気がします。 母子家庭で育ち、母はずっと私の為に働いてきました。 その母が老いていけば、自分がフォローしていくのは 当たり前のことだと思っていたのですが、 食べこぼしをしたり、耳が遠くなったり、 汚したりすることなどに、苛立ってしまいます。 老いは誰もが通る道と頭ではわかっているのですが、 素直にいたわりの気持ちを持つことができません。 思春期の子供なら、まだわかりますが、 私はもう33歳という立派な大人です。 世の中には私よりもずっと若くてもボランティアや介護の仕事を 頑張っている人もたくさんいます。 どうしたら、こういう恥ずかしい先入観を 拭い去って、思いやりの気持ちを持つことができるでしょうか。 高齢化社会 2030年には専業主婦の2人に1人が介護をする時代が来るそうです。介護という仕事は、肉体的にも精神的にも非常に大変な仕事だと思います。ですので、少しでも介護者の負担を減らすシステムまたサポート機器が今後必要だと思われます。 こうした時代を迎えるにあたり、どのような製品またはシステムがあったら介護の助けになるでしょうか。 すでに世の中にある物また実用化されていない物でもかまいませんので、もしご意見がございましたら頂けないでしょうか? 夢を諦めたこと、変えたこと 自分に合っている・天職だと思って定年まで勤めるつもりでいたものの、例えばあるとき親の介護が必要になったので地元に戻ることになった。あるいは、この人が自分に必要な人で結婚するつもりだったが、例えば親御さんの考えで許しをもらえなかったなど何らかの問題があって実現できなかった。 など、夢に思っていたことをやむなく諦める・別のことに切り替えることが必要になったようなことがあれば教えてください。強い意志を持っていたことを諦めるわけですから、葛藤などあったと思いますし、気持ちの切り替えにも時間がかかったかもしれません。できたら、それをどうやって乗り越えたかも教えていただけると幸いです。あるいは、別の道に進んではいるが、未だに心の底にはすっきりしないものがある場合もあるかもしれませんね。そういう部分も差し支えなければお願いします。 なお、就職・天職・結婚など割と大きな節目のことでお願いしたいと思います。 就活で失敗した人に対して、 飲食や介護の仕事を勧める人がいますが、これって極めて無責任だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 飲食や介護が世の中に必要なのは分かります。ただ、現 実的には、労働環境、給料、休み、いずれにしても、ブラック企業である確率が極めて高い業界で、就活失敗者がこうした業界に行きつくことが多いのも確かです。 そういう人、今まで何人も見聞きしました。 ハローワークなんかでも、就活生に対して、やたら飲食や介護を勧めるキャリアカウンセラーがいたんですよ。その人はやたらと介護の社会的意義みたいなことを力説していました。 こういう時、思うのですが、力説しているならお前はそこに行きたいのか?どうせ違うんだろと言いたくなりましたよ。 それとも、就活失敗者に、まともな会社に受からないなら自業自得、ブラック企業に行け、とでも言うんですか? 流石にそれは、あまりにも冷たいと思います。 実際、私も、就活失敗者でありますが、辛うじて、まあ同ランク大卒の相場より良くない就職先ですが、給料は低いけど土日祝休める某中小企業で働いています。 そういう立場だからこそ、このように思うのです。 皆様の考えが聞けたら幸いです。 厚生年金をいつもらったらお得ですか? 厚生年金をもらうにあたり、色々なかたがいて是非、アドバイス頂けますか? ●65歳まで働き、もらうべき。 ●60歳になったら貰った方が、お得? ●60歳少し過ぎた年齢、 62〜63歳くらいあたり。 たまたまYouTubeを見ていて、そのような動画があり、 物価も高くなったりの世の中ですので生活上、年金受給の時期が皆さん色々なのかな? と、ふと思いました。 漠然とした質問で恐縮ですが、皆さんはどんなお考えがあったり。 実際の経験やお知り合いの方々などの情報などから、是非アドバイスを頂きたく思いました。 どうか色々ご伝授下さいませ。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など