• ベストアンサー

親戚の連れ子について

親戚の連れ子にも七五三とかわたすものでしょうか 一回しかあったことがないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (790/1641)
回答No.3

こういうのって渡したら返ってくるものじゃないですか。 ですから、今後冠婚葬祭などでお会いする可能性が高いのであれば渡しておくべし。 義理堅い親族ならこちらの家で祝いや不幸があった場合、お返しを下さるでしょうから。 そうじゃないなら無視していいのでは? あまりお会いしない親族のようですし、今回はどちらを選んでも問題ないような案件のような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

親戚の子には御祝を包み、連れ子には御祝を包まないのは完全に 差別です。1回しか会っていなくても親戚関係ですから差別なし 同一に扱うのが基本だと思います。

noname#234095
質問者

補足

実子は出産祝いでまだ七五三がきていなくてたまたまあった時が七五三の年だったのです でも会うことをきいていなかったので出産祝いも七五三も用意してなかったです 出産祝いと七五三の値段は一緒にしたほうがいいでしょうか 御祝項目がちがうので私は金額が変わってもいいと思いますが子供が勘違いしないか心配です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (186/410)
回答No.4

>兄弟にあげんでいいといわれたので… お年玉や、お小遣い、ちょっとしたお祝いごとは、強制されるものでも 義務でもありません。 …が、その様子だと、その連れ子さんは、他の場面でも肩身の狭い思い、 もしくはさびしい思いをしていると思います。 その子にとっては、単に「もらえる」か「もらえないか」ではなく、 「自分だけもらえない(差別される)」状況がツライと思います。 血縁者と同じように接してあげたら、きっとうれしいと思います。 ご参考まで

noname#234095
質問者

補足

どちらかというと連れ子が二人実子が一人三人ともよく似ており見た感じ 仲悪い様子もないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.2

親戚の連れ子というだけで差別表現ですね。 血がつながっていないガキなんかなんとも思わないというなら知らんぷりしておけばいいだけです。 あのおばちゃんケチだねと言われるのは承知の上で。 その親戚と今後付き合うつもりがないなら、何言われてもいいでしょう。 ただ、仮に自分のところに不幸があったりしたときに声をかけなければいけないような相手なのであれば、普段波風を立てないに越したことはありません。 小さい千歳あめなんて大した値段じゃありません。それを惜しむ神経が理解できません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

差別する気持ちがあるなら渡さなくて良いんじゃないですか。 子供は親に付いてきただけで何も悪いことはしていないでしょう。 一回しか会っているとかいないとかは全く関係ないことです。 あなたの気持ちで渡すものですよ。少額のお金でも渡したくないなら それでいいじゃないですか。 私なら気持ちよく渡しますよ。親戚の子供なんですからね。 当然のことだと思いますよ。

noname#234095
質問者

お礼

そうですね ありがとうございます 私は渡す派なのですが、兄弟にあげんでいいといわれたので迷いました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A