ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢メンヘラニート生活力 ↓↓↓) 高齢メンヘラニートの生活力向上法と家事の効率化について 2018/11/05 16:17 このQ&Aのポイント 高齢メンヘラニートの生活力向上法とは?家事の効率化も必要です。家事の効率化には、計画的な行動や家族のサポートが重要です。アドバイスを参考に、家事を効率的に回す方法を見つけましょう。 高齢メンヘラニート生活力 ↓↓↓ 高齢メンヘラニートで生活力がないです。 家事はほぼ両親に頼っています。 以前一人暮らしをしていた時は自分で一応やっていたのですが、 両親年をとったし、自分の分の家事だけでなく親が賄っていた分も 自分が積極的にやらないといけなくなりました。 色々大変ですが、どのようなことに注意して行動していけばいいでしょうか? 上手に家事を回す方法などありますか? アドバイスよろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zabusakura ベストアンサー率15% (2439/16242) 2018/11/06 01:54 回答No.4 親御さんの食事(固さとか味付けとか、具材の大きさとかお年寄りは 気を付けないと、いけないのでは?)親御さん、御病気は? 食事療法とかは無いです? やらないといけないことは先延ばしにしない。汚れたら、そく掃除 (すると、トータルの掃除時間は減る。) 洗濯機を回しながら掃除とか、一度に、いくつか同時にすれば 時間が掛からない。 簡単な料理や時短はネットで探せば、いっぱいレシピ出てきます。 頑張って下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) NAYAMINAKUNARE ベストアンサー率14% (307/2063) 2018/11/05 19:01 回答No.3 家事ってどんなことですか? 出来ないなら、家政婦や宅配サービスを受けたら如何ですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#263248 2018/11/05 17:04 回答No.2 ネットをする時間を決めて、それ以外の時間はちゃんと家事をやる ネットで相談もいいですが、まずは目の前にいるご両親に聞いてください 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 possys ベストアンサー率18% (2/11) 2018/11/05 16:44 回答No.1 親の役割を肩代わりするなら、親に聞けばいいだけの話。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談シニアライフ 関連するQ&A 高齢ニートです。親がボケてきました。。。 高齢メンヘラニートで現在、就労移行支援施設に通所して 来年には就職を考えているものです。 大変なことになってきました。 就労移行に通うだけであとは本読んでゲームやって 家事とか家の事ほとんどやってなかったんですが、 両親がボケてきてしまって物忘れとかひどいし、 いろいろなことができなくなってきました。 自分の力ではどうしようもない部分があるので支援機関とかに相談しようとは思っているのですが、 大変です、まだ序の口ですが、 仕事だけすればいいわけではなくなったのは確かです。 とりあえず、今から家のことをコツコツ少しずつやる癖をつけるべきですよね。 今日、父のとある行動でだいぶボケが進んでいると感じました。 しょっくです。 アドバイスください。 自主独立した自立した生活を送りたいです。 高齢メンヘラニートです。 現在、無職です。 まず、仕事をすることが第一目標ですよね。 それから生活を立て直すこと。 とりあえず、事情があってすぐに何でもいいから働くということは出来ないので 生活を立て直したいと考えています。 どうすればいいでしょうか? ・起床時間が不規則 ・過食してしまう ・運動不足 ・何も有益なことをしないで一日すごしてしまう ・家事などなにもやらない などの怠惰な生活を送っています。 どうすれば改善できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 生活力をつけるにはどうすればいいですか??? 生活力をつけるにはどうすればいいですか? 自分は 41歳の精神障害者です。 障害者雇用で働いています。 収入は障害基礎年金と合計して手取り月額17万です。 実家で生活しています。 両親は71歳です。 調理、掃除、洗濯などの家事は主に母が担当しています。 以前、自分は1人暮らしをしていたことはありますが、 実家に戻ってからは家事全般やっていません。 金銭的な面を考えると実家から出るのはつらいのですが、 1人暮らしをして自分で生活できる生活力を付けた方がいいのではないかと 支援員などにいわれたこともありました。 確かに、両親に生活を依存している状態は普通ではないので、 このままではいけないなぁと考えています。 何度も、改善を試みたのですが、いつも三日坊主に終わってしまいます。 やっと仕事に慣れてきたので生活面の充実をはかろうと考えた次第なのですが、 どこから始めるべきか考えています。 余裕を持って、少しずつ習慣づけていく方がいいかなーと思っているのですが、 よくばらずに一つ 最低一つ家事を行う、自分のことを一つ行うというの毎日 3か月間続けるのを目標にすればいいですかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・) 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 密度が低い生活そしていますどうすれば充実しますか? 高齢メンヘラニートで現在、就労支援B型作業所に通所しています。 それ以外は図書館に行って本を読むかインターネットをやるかテレビを見るか 寝ているだけです。 家の家事は主に母がやるのでほとんどやっていません、 なにもしないで生きています。人生の密度が低いですどんどんダメ人間になっています。 どうすれば生活の密度が上がりますか?アドバイスお願いします。 生活保護と高齢者の仕事 生活保護と高齢者(障害者)の仕事等について教えて下さい。 現在自営業の両親と暮らしてますが、不況&年齢から働くのがきつくなってきました。 現在自分は自宅療養中で、他に家族はいません。 両親は障害者で、今はほとんど歩く必要がない仕事をしています。 もし店をたたんだら、外での再就職は厳しいと思います。 となると、少ない年金生活になります。預金はないと思います。 家賃を払ったら、どんなに切りつめても生活は無理です。 ただ、私は正社員時の貯蓄があります。 こういう場合は、生活保護は受けられないのですか? 私も生保を解約して、貯蓄も底をつかなければいけないのでしょうか? 働けるかもしれない家族が同居してる場合は無理なのでしょうか? また、私が今後一人暮らしや結婚をしても、その状況は変わらないのでしょうか? あと、両親は手先は問題ないと思うのですが、内職等高齢者の仕事を世話してくれるような所はあるのでしょうか? 高齢者の行動について こんにちは。(長文です) 母以外高齢の方と接する期会がないので、介護職等している方にお答え頂ければ有難いです。 私の母は73歳ですが、病や不調も特になく、元気に1人暮らしをしています。 それでもやはり、数年前から行動が「変わったなー」と見ていて思うようになりました。 高齢者の方は皆そうなっていくのか?それとも、年と共にそういう性格に変わっていったのか? それが私には分からず、少々悩んでいます。 (本人に直接訊くのが早いのですが、それは出来なくて・・・) 母は数年前までずっと働いていて、子供を突き放すような厳しい人でした。私が子供の頃病気になっても「ほっとけば治る!」と言ったり、甘えると「気持ち悪い」と言う人でした。 それが今は気弱になり、心配性で、色々な事にびくびくしています。 今までよく生活出来たなぁと思ってしまうくらい、知らない事が多かったりもします。 (例えば、お風呂場の水はけが悪くなったらパイプマン等を使えば良いなど・・・) 外食に行っても、私がお皿や箸を取ったりするまで自分では何もしませんし、食べこぼしも全く気にしない様子です。本来親が子供に「そういうことをしたら駄目!」と教えなきゃいけないことを親がしていて、子供である私がそっとフォローする感じです。 行動も、猪突猛進的な感じがします。まわりをじっくり見ないというか・・・ 自分の場合だと、ヒールの高い靴を履いている時は、 階段を下りる前に「転ばないように」と思って一歩一歩気を付けて下りたり、 何かの入口の前にいれば、「ここに立つと出入りする人の邪魔かも」と思ってよけたりします。 ですが母はそういう事を一切考えず、目的に向かって一直線に猛進するように見えます。 全ての行動において。 階段から落ちた時も「テレビを観ながら下りたら転んだ」と言っていました。 そういう行動が、高齢になったからなのか、性格が変わったからなのかが分からないのです。 勿論、高齢の方は若い方より視界が不自由になるとか、注意力が衰えるのは分かります。 「注意力が落ちてきたから、しっかり意識して行動しよう」と考えるのが一般的な気がしますが、 高齢になるとそういう考えを持たないのか、それとも持っていても駄目なのか・・・? もやっとした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 高齢猫の生活について・・・ 我が家では親子猫を4匹飼っています 今親が11歳、子が7歳とそろそろ 高齢の域に入ってきています そこで高齢猫を飼っている方、または飼った事がある方、生活・食事などで なにか気をつけなければいけないことなどアドバイスください また、本等で10歳を過ぎた頃から健康診断を受けたほうがよいとあったの ですが具体的にどんなことをするのでしょう?その費用は? 高齢の生活保護について教えてください 私(既婚、子供なし)の両親は父71歳、母70歳 10年くらい前まで父は自営をしていましたが不況で商売をやめ、今は日雇いで働いて生計を立ててます。 持ち家は自営がうまくいかなくなった時に売って今は借家に住んでます(23区内、家賃7万)年金は年数足らずで支給されてません。ですから今の生活は父の日雇いの給料のみです。借金もありませんが、貯金もありません。 でも、高齢ですので働けてもあと2.3年がいい所だと思います。 私は弟がいますが、独身でどこで何をしてるか分からない状態です。 本来なら私は子供もいないし、経済的にも少しは余裕があるので、引き取るべきなのでしょうが、主人の実家も両親が二人暮らしというのもあるし、うちの親ばかり面倒を見ると言うのも気が引ける状態です。 それと、ゆくゆくは主人も自分の実家に帰りたいと言っています。 こんな状態の場合、うちの親は生活保護を受ける事ができるのでしょうか? 母は高血圧、甲状腺の病気があります。 父は今のところ元気です。 生活を立て直す為の有益情報が得られる本を教えて! 高齢メンヘラニートです。 生活を立て直したいと思っています。 ニート、生活を立て直すなどでも本は多少みつかるのですが、 本質的な立て直しの理論を学んで応用するために 心理学 や 行動学 金銭管理法 時間管理法 整理術 などのジャンルの本読もうかとおもっているのですが、 他に何かオススメのジャンルの本はありますか? よろしくお願いします。 高齢者の生活保護 親戚の一人暮らしの高齢者に認知症の症状が現れ、老人ホームに入居しました。付き合いのある親戚は私だけなので、手続きや荷物の世話などしています。 ホームの経費は年金では足りず、貯金を切り崩す形ですが、数年しか持ちません。 私も家族がおりますので、不足分は払えません。 貯金が尽きた後もホームにいるために、本人の名義で生活保護を申請することは可能でしょうか。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。 高齢の両親 30歳、女、一人っ子です。 地元から新幹線と電車を使って3~4時間の場所で8年間ひとり暮らしをしています。 地元に両親がいますが15年前に離婚しており2人共ひとり人暮らしをしています。 両親とも70歳と高齢ですが病気をする事もなく元気に暮らしています。 ですが先日、父親が心筋梗塞で倒れました。幸い命に別状は無く現在は薬を飲んではいますが今までどおりの生活を送っています。 私は以前から両親の年齢の事を考えずっと地元に帰ろうかと悩んでいました。 そんな矢先の心筋梗塞でした。 私は地元に友達が一人もいません。あまりいい思い出がありません。 お正月やお盆など地元に帰るのですが、学生時代の同級生に会いたくないのであまり外には出ません。 (都会とは違い、田舎なので外に出掛ければ誰かに会う事が多いです) そんな訳で20代の時に新たな人生を送ろうと心に決め地元を離れました。 現在は、少ないですが友人にも恵まれ平穏な生活を送っています。 できれば現在の場所で一生暮らしていきたいのですが、両親の年齢を考えると放っておくわけにもいきません。 両親を私の住んでいる所に呼ぶというのは不可能です(都会ですので両親が嫌がります) せめて地元から車で1時間くらいの所に住んで、今よりも頻繁に親元に帰れるようにしようかとも考えているのですが・・・。 もっとちゃんと親のそばにいてあげたほうがいいですよね。それは分かっているのです。しかしまた地元に住むというのは・・・つらいです。 決めるのは私だという事も分かっているのですが・・・何かアドバイスをお願いします。 新生活が辛いです。慣れるものでしょうか? 数日前から一人暮らしを始めました、大学新一回生です。 一人暮らしは想像していた以上にきつく、家事も大変ですし孤独感もかなり強いです。 大学はオリエンテーションがあったのですが、初めてのことばかりで(履修登録など)とても不安です。 自分は大学生としてきちんと生きていけるのか不安を抱いています。 一人暮らしや大学生活の辛さは時間が解決してくれるものでしょうか? しばらくして慣れていくことはあるのでしょうか? 体験談やアドバイスなどありましたら、どうか御教授下さい。お願いします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 大抵の人はやろうと思えばきちんと家事できますか?? 精神疾患を患い、障害者雇用で働く精神障害者です。 現在、実家で暮らしています。 家事は悪いとは思うのですが高齢の親がやっています。 自分は、障害者雇用の仕事に集中しています。 今後、親がもっと高齢になっていけば家事は出来なくなるので 自分が主体となってやらなければなりません。 今のままだと、服は着たきり雀のごみ屋敷にしてしまいそうで不安です。 そうならないためにも家事を習慣づけたいと考えています。 支援員にはあなたは仕事はきちんとできるのだから 家事も少しずつやればできるよというような主旨のことを 言われました。 家事といっても難しいことをするわけではないので やろうと思えばできるのでしょうか? ・・・というかやらなければいけないですよね。(;^ω^) 一人暮らしでしっかり暮らすビジョンが浮かびません。 19歳の時に一人暮らしをしたことと、28歳の時に同棲をしたことがあるのですが、 19歳の初めての一人暮らしの時には食事がおろそかになり 体調を悪くしたり、生活が乱れたりしてしまいました。 同棲していたときはしばらくして彼女に頼ってばかりになってしまいました。 なので、自分の独力で合格点の家事をしてしっかり仕事と両立させて 生活をしたことはありません。 自分は、ものごとをカタチからとらえてしまって イレギュラーなカタチだとそれはだめだと全部やらなかったりとか 極端になってしまうところがあります。 極端なところはだいぶ改善されましたが、 カタチで物事をとらえて、不格好だったり変だと感じると あきらめてしまうところはあります。 そういうところを改善するためにも様々なカタチがあることを 認識して、いろいろな場面になれるしかないですよね? どのようにすれば家事をしっかり身に着け 生活に困らないようにできるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (;^ω^) ちなみに、いいおっさんで学生じゃないです。 (;^ω^) 下手したら中学生の息子や娘がいてもいい年齢です。 (;^ω^) 、、、ハハハハ (;^ω^) 家事の心配から始めなけれbイケナイところに 少しばかりの、落ち込みを感じますが、落ち込んでいても始まらないので、前向きにがんばっていきます。 回答よろしくおねがいします。(*´з`) 生活力がありません。どうすればいいですか? 自分は生活力がありません。 20年前に統合失調症になり10年前に仕事を辞めて 現在、障害基礎年金を受給して親元に戻って生活しています。 一時期、同じ障害基礎年金を受給している女性と仲良くなり ふたりの年金とアルバイト代をあわせて月17万円ぐらいで 同棲したことがあります。 しかし、自分がアルバイトをしていなかったこともありだんだんと喧嘩になり 分かれてしまいました。 生活力をつけるにはどうしたらいいでしょうか? 現在、家事は親任せ、金銭的負担も親まかせです。 親も高齢でいつまでも頼っているわけにもいかないのですが、 やることを明確にしてそれをこなしていくしかないですよね? とりあえず2年分ぐらいの蓄えはあります。 現在:30代後半、統合失調症のメンヘラニートです。 両親:健在だが高齢、持病も出てきている。 自分:統合失調症、就労支援B型作業所通所中 収入:両親・年金、自分・障害基礎年金 実家に戻ってきて年金も受給しているので 2年分ぐらいの生活費の余裕はあるので、 両親が健在中に就職しようと思います。 ボランティア 生きがい 政治活動 宗教活動 とかいろいろあると思いますが、自分の生活もままならなかったら ダメですよね。 自分の生計を立てることと健康を保つことに主眼を置くべきですよね? 生活保護 私の伯母についてなのですが、独身で適応障害みたいです。以前は職についていたのですがここ15年位仕事をしていない状態です。今までは祖父母が養っていましたが、2人共他界し、自分で生活していくことが出来なくなり、両親も何度かお金を工面したりしましたが、今は生活保護のお世話になっています。 2世帯住宅です。伯母は祖父母の家に住み、お風呂が壊れているため、お風呂に入りにやってきては洗濯もしていく始末です。 私も一人暮らしを考えていますが、今の状態だと・・・ 伯母は生活保護受給者なのにタバコを買ったり、新聞を契約してたりなんかしておかしいと思いませんか?どこか安いアパートを借りでいい加減自立してもらいたいのです。 父親は押しが弱いので全く当てになりません。自分の家でもあるから出て行ってくれとは言えないらしいのです。その事で父親と喧嘩になったり、どう行動すればいいか分からず、話は進みません。 福祉の方に相談しても良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 高齢化社会 どこまでなら耐えられる? 誰にも共通する、高齢化社会の問題で、ご意見を聞かせてください。 自分の親の介護で、介護している中高年のお子さんが、ご老人特有の老いの行動から、親子関係が崩れてしまうような親の発言や行動に悩まされたり、共同生活が不可能になって倒れてしまったり、家族間での哀しい事件が起きてしまったり、、、ということは、よく問題になりますよね。 ・食事の際、幼児に帰ったように食べ物をこぼす ・介護してサポートしている家族に、子が知っている、これまでの親とは思えない様な暴言を吐くようになったり、陰湿な嫌がらせを構ってもらえない寂しさからするようになる ・徘徊 ・おもらし ・アルツハイマー病 ・こどもがえりの自己中と 親の権限の圧力で拘束し、自由が無い ・寝たきり生活で体力のいる介護 その他.... みなさんが、ご自分のご両親がいずれ年老いて、介護等必要になって来た時に、多くの若い人なら、親御さんなので、何があっても施設などに入れず、ご自分が守りたいと、言う方も多いですが、経験がまだないからの話で、現実は、上記のようなお年寄り特有の症状がだんだん増して、手に負えなくなったり、優しかった自分の親とは別人みたくなってしまうこともあったり、、、で、共同生活がままならなくなり、兄妹同士で親の面倒を押し付け合いになったり、他の兄妹に押し付けて、逃げ出す人もたくさん、いるみたいです。 そこで、質問です。 もし、みなさんがそうなったなら、施設の専門の人たちにお任せする目安 なども併せ、こういうことをされるようになってしまったら、耐えられない、ここが限界、と考えられるのは、親御さんがどんな風な状況になったら、と思われますでしょうか? 考え方によっては、失礼とか酷に感じられる方がいましたらすみません。 が、現実問題 多々ある問題のため、みんなで考えたいため、ご容赦願います。 また、深くイメージ出来ず、親なんだから、最後迄看取るのが当たり前、等 きれいごとだけのご意見とか、ホームなどの宣伝紹介は ご遠慮願います。 世の中、家族間での介護は、生活の支えのある配偶者がいる主婦や、介護される側が裕福で、介護する子の生活費など負担出来なければ、裕福な方もひと掴みなので、みんな自分の仕事や経済力への支えもなし、預ける費用もなく、拘束される結果になり、つききりで介護にあたらなきゃならなくなる庶民もたくさんいたり、共倒れしてしまったりします。 孤独死も多く、親だし、一人にできないとは言っても、現実には多額な費用がかかるのも前提なので、子供世代から未来も含めての問題ですので、介護する側の疲労や社会的立場への迷惑行為、生活出来なくなるなどの経済的なことや、拘束なども含めて、想像して頂ける方、実際に介護に当たられている方に、お話を伺えると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。 結婚生活について質問です。 結婚しても夫婦ともに仲良しの先輩旦那様、奥様方に切実な質問です。 夫に優しい妻には愛情を感じるとサイトに乗っていたのですが、優しいとはどこまでのことでしょうか。 《スペック》 子供、一人。現在6か月男の子。 私24歳2人の妹弟がいる長女、夫23歳2人の姉妹がいる末っ子長男。 夫婦ともに就職していますが、私は育休中です。 同居はしてません、夫の家に住んでいましたが結婚したときから親との修羅場がたえず、旦那の実家を出て家を買い、息子と旦那と私の3人暮らしで、両親ともに近くに住んでいます。 将来夫の実家に跡取りとして戻ることはありません。 夫は大人しめでとても人見知りです。 末っ子長男で甘やかされて育ったため、何もできません。 やってあげないと何一つできません。 服は脱ぎっぱなし、電気テレビはつけたまま、歯ブラシも咥えたまま寝てしまいます。 食器は言わないと片づけず、言ってもそのまま寝てしまったり、家事はスマホばかり弄っていて言っても手伝ってくれません。 やってくれる時もありますが、ほとんどは私がやってます。 育児は週末はわりと積極的ですが、電話弄ってるときの方が多いです。 私よりも母親に優しいです、母親の見方です。 親が大好きです。 掃除は、友達がきてるときは積極的にやります。 友達がいるときは家事は張り切ってやりますが、育児は私にまかせっきりです。 近頃、子供の顔が自分に似てなくて可愛くない、面白くないと言っています。 人付き合い、近所付き合い、親戚付き合い、挨拶がきらいです。 挨拶ができません、夫の親も挨拶ができません。 質問に戻ります。 夫は甘やかされて育ったため、自分は何もしなくても、服を脱ぎっぱなしでも、とにかくにダラダラとしてても、何をしようにも、親には何も言われず、今まで怒られたことがなく、たたかれたことが一度もないそうです。 自分は長男だから、VIPに育ったと言っていました。 バイトもしたことがなく、親や親戚のおばさんからお小遣いを貰い、親は夜中の1時や2時でも友達の家に遊びにいく夫を送迎し、中学、高校と送り迎え、とにかくなんでも夫の言うとおりに親は甘やかしてきたそうです。 そのため、服を脱ぎっぱなししたことを私が注意したり、電気をつっけぱなしにして寝たしまったことを注意したり、少し手伝ってと頼んだりするのをあまり面白くないようです。 私に怒られることも面白くないようです。 そのため、夫は親と生活してきたときの方が、独身の時の方が窮屈でなく、好き方が出来てよかったと思っていると私は最近感じでいます。 当然です、夫は今まで親に何をしても怒られたことがなく、注意されたことがなかったのですから。 なので、私は優しくない、親の方がやさしかった。 そう思っていると感じます。 私も気をつけてやんわり言ったり、頼んだりしていますが、夫としては嫌なのだろうなと思います。 しかし、このまま夫を甘やかしてよいものでしょうか。 出勤するとき、仕事から帰ったときは「今日もお疲れ様」、ハグとキス、毎日のお弁当、朝ごはん、夜ごはんは頑張って作っています。 家事育児は夫の負担にならないよう頑張っています。 夫の親のように、甘やかすことが優しさでしょうか。 あまり言い過ぎては私が今後嫌われてしまうのでは、もっと優しい人に浮気されてしまうのでは、結婚生活が嫌になってしまうのではと不安です。 私としては、子供いるしもっと大人になってほしいとおもいます。 私も来年には仕事に復帰するので夫の協力がなくては今後ますますイライラすると思います。 これから先、夫が自然に変わることってあるのでしょうか。 愛される優しさとはなんなのでしょう。 先輩方、何かいいアドバイスはありませんか。 猫は飼い主が何歳まで飼っていいと思いますか? 高齢メンヘラニートです。 現在、就労支援B型作業所に通所しています。 今後は一般就労を目指している30代後半のものです。 両親は高齢で67歳です。14才になる猫を一匹飼っています。 この猫が死んだらそのあと、また猫を飼いたいのですが、 両親も年をとるし、自分が生活を安定させないと猫を飼う資格がない 気もします。 しかし、猫がいると心が穏やかになるし励みになります。 就労支援B型作業所の利用者の中には生活保護を受けている人で 猫を飼っている人もいます。 なので、自分も飼いたいと思うのですが、資格がないでしょうか? 高齢者とうまく生活していく方法 我が家は祖母(86歳)、父・母と弟と私の5人暮らしです。 祖母は手すりや杖をついてゆっくりと一人で家の中を何とか移動できると言った感じです。軽い物忘れは見られますが、ボケてはいないと思います。 母も仕事をしているため、私が祖母の面倒をみることは多く、最近イライラすることが増えてきました。トイレ周りを汚したり、食べ物をこぼしたりは仕方ないと思います。 でも昨日から ・下剤を自分で勝手に増やして飲んで、デイサービスで失敗したらしく職員さんに注意をされたため、 私が薬をひとまず預かったら、「下痢なんかしていない!」といい、ものすごい顔で私を見てきた。 ・デイサービスでお風呂にも入っていますが昨日は失敗をしたためかお風呂に家でも入ると言うので 手伝っていたら、なぜか台所の台拭きをお風呂に持ち込んでいて、それで体を洗おうとしていた。 ・汚れたリハビリパンツを私の服の上に置いていた。 ・・・下痢をしてしまったからこんなことが立て続けにあったのだろうと思いんすが、今朝のリハビリパンツでなんかブチ切れてしまいました。 母に言っても「年だから仕方がないのよ。」と言うだけ、父・弟は関与せず。私も祖母に育ててもらいましたし、決して祖母のことは嫌いじゃないです。86歳、年だから仕方がありません。ですがこんなにイライラしてしまう自分がいます。祖母に直接言っても「ごめんね。」と言うため自分がひどい奴だと落ち込んでしまいます。 高齢者とうまく生活していく方法…考え方の転換と言いますか、いいアドバイスを下さい。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など