• 締切済み

ずる休みで忌引き休みました。

ずる休みで忌引き休みました。 火葬許可しょの提出は、ありますか? 会社にばれない方法は、ありますか? 本当に祖母の忌引きで休んだことを反省しています。

みんなの回答

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.8

普通は、そこまで書類の提出を求められることはありません。ただ不自然な休みが増えると、上司などのチェックも厳しくなりますし、嘘って結構バレるものです。体調不良などが無難です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.7

「体調不良」で休めばいいのです。 多々、モチベーションが上がらないケースが 有るようでしたら、不本意な業界・業種への 不本意入社なのでしょうから、お早めに 本意のステージに移るのが賢明なスタンスでは ないかと思われますけどね。 1回しかない人生の時間を大事にして、 80歳90歳100歳110歳になった際に、 後悔しないライフデザインを シッカリ描いてみてくださいませな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.6

何度もおなじことを言っても、すでにばれているのは明確です。 前の質問では死亡診断書をだせ、今度は火葬許可書ですか。 そんな、提出してくれという権利もないものを会社が求めるわけないでしょう。 嘘だからないと断定して、出せと言っているんです。 そもそも火葬許可書なんて存在しません。埋葬許可証ならありますが。 火葬した時に火葬場で骨壺と一緒に渡してくれるものです。 火葬するのは死亡診断書を区役所なり市役所に提出して許可をえれば大丈夫です。 そしてそういうものを必要とするところはひとつしかありませんから、会社が提出しろなんていうわけがないんです。 提出しろというなら除籍簿の写しをくれのほうが自然です。 そうでなくても葬儀のお知らせの印刷とか葬儀のお礼状を持ってこいというのが普通です。 それを言わないで訳の分からない死亡診断書の類をいうのは最初から嘘だと決めているからです。すでにばれてるんです。 早いうちに謝らないとどんどんどんどん立場が悪くなりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

正直に話して謝罪しましょう。あなたは反省することの出来る人なのでこれから挽回出来ると思われます。

0223akiko
質問者

お礼

ありがとう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.4

一般的な会社では埋葬許可とか除籍簿の提出までもとめませんが、 常習的に欠勤繰り返す人なら求められることはあります。 有給かどうかは会社によります。

0223akiko
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

大変めんどくさいことをされた様ですね。 有給が1日など発行されるのでは無いでしょうか? これは、会社から支給される給料の支払いのある特別休暇です。 なので、これをもらえば、あなたは、会社から1日分の給料をだまし取ったということになるわけです。 火葬許可証はそもそも火葬する時に提出するものであり会社は受け取る必要はありませんので、要求はしないでしょうが、花輪や香典を送るとなれば、葬儀社などに払うので連絡先を教える様になどと言われることもあります。 また、亡くなられたことは住民票の徐票などで、確認を取ることもできますので、それらを取る様にと言われることもあります。 はっきり言いますが、あなたがやることは、隠すのではなく、すぐにあなたの上司に謝ることです。 まぁ、厳重注意と笑い話になるくらいで済むでしょうが、発覚すればそれどころでは済まなくなりますよ。 忌引休暇がでたら、給料のネコババをしたことになるわけですからね。 お金か絡む問題になると、厳重注意では済ませられなくなりますので。

0223akiko
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.2

>ずる休みで忌引き休みました。 懐かしい。 小学生以来です。 >火葬許可しょの提出は、ありますか? さぁ。私の経験では求められたことはないですね。知人にもいません。 ただ、勤めている会社により違うであろうと思われますので、あなたにあるかどうか聞かれてもわかりません。 >会社にばれない方法は、ありますか? 会社が確認しなければバレないですね。 どこの会社だかもわかりませんので、確認するかどうかも分かる筈がありません。 どこの会社だか分かったところで、私自身や知人が同じ会社に勤めていたりその経験がないとわかりませんし、部署により違うかもしれません。 >本当に祖母の忌引きで休んだことを反省しています。 反省しているわけないじゃないですか。 客観的には隠蔽しようとしているようにしか見えませんからね。 反省したなら正直に謝罪すべきなんで。 あ。 会社にバレない方法思い付きました。 バレる前に辞めてしまうんです。 最短で行動すれば、2週間バレなければそのまま辞められます。 万が一バレてしまっても、辞めるのでどうでも良いですからね。

0223akiko
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

火葬許可証とは市区町村役場が発行して火葬場に提出するものです。 これがないと火葬できません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A