• ベストアンサー

辞表の書き方

大学新卒で某大手生命保険会社の営業をしています。事前に言われたことと全然違うことばかりであまりにも条件が悪いので転職を考えています。未だに会社の雰囲気にもなじめず居心地も悪いし…。トレーナーにいってもなかなかやめさせてもらえないので辞表を書いて出そうと思っているのですが書き方がわかりません。おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misako335
  • ベストアンサー率25% (28/108)
回答No.2

参考にリンク張っておきます http://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php 検索で「退職」 http://tnt.web.infoseek.co.jp/ なんだか色々情報が。

その他の回答 (6)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.7

他のかたも書いていますが、「辞表」は役員が書くものですので 間違っても「辞表」を出さないようにしてくださいね。 正式には「退職願」になります。「退職届」でもありません。 事前に言われたことと違うのに辞めさせてくれないとのことで 一度勤務先管轄の労働基準監督署や労政事務所に相談してみては いかがでしょうか? 私も似たようなことがあり、「契約相違の場合は即辞める権利と 最初の条件に合わせてもらう権利がある」と言われました。 会社側が「希望には応じれない」と言っていましたので「即辞める 権利があるそうです」と会社に知らせて、でも1ヶ月後くらいに 辞めることにしました。「そこまでが限度です」と言って・・・ 書き方は「とらばーゆ」などの求人誌にも載っています。

karen-0622
質問者

お礼

とらばーゆ買いました。ありがとうございました。

noname#58431
noname#58431
回答No.6

○社内に規定の書式や用紙があれば所定用紙を使います。なければ、便箋は白の無地を使いましょう。 ○正式には黒の万年筆か細字のサインペンで縦書きに楷書で書きます。横書き例も増えてきました。ワープロ・パソコン印字は好ましくありません。 1「退職願」が正式で「退職届」よりも良いでしょう。「辞表」は俗称です。 2「私は」の書出しは謙譲の意を込めて行の一番下から始めます。「私儀」「私事」という表現もあります。 3退職理由は形式的に簡潔に「一身上の都合により」と書きます。詳しい事情がある場合は、別途上司に口頭で伝えましょう。 4退職期日は退職願を上司に提出する日から1ヵ月後を目安にします。給与の締日、月末など区切りのよい日を選ぶのが無難です。 5届け出年月日は退職願を上司に提出する日を記入。 6提出するのは直属の上司でも、宛名は会社の社長宛で敬称は「殿」にします。 7自分の氏名、所属する部署名を記入。捺印を忘れないように。 「          退職願                      私は、  このたび、一身上の都合により平成16年○月○日をもって 退職いたしたく、ここにお届けいたします。 平成16年○月○日             営業第1課  氏名・自署  印  株式会社○○ 代表取締役社長 ○○殿    」

noname#121872
noname#121872
回答No.5

再び。 ちなみに自分の会社では 「一身上の都合のため」の一言がトップで、会社側で用意された書式があるので、 いろいろ書くひとは実際少ないです。会社側も、直属の上司が聞いていればよい ようです。 それと、失業手当は最低でも3ケ月は勤務してないと支給されなかったように思います。

karen-0622
質問者

補足

雇用保険ないので失業手当ありません。へたすりゃ経費代とられます。直属の上司に言ってますが相手にしてもらえません。

noname#121872
noname#121872
回答No.4

辞表の書き方、特に決まりはないのでは? 「一心上の都合」など、なんでもよいと思います、なんでもよい、というのは。辞めるんだからこの際会社に何か言ってやろうとか言うんでなければですが。 それより、就職後何ヶ月で辞めますか? というのは、次のお仕事が見つかるまでに失業手当を受けることは考えていますか? 失業手当は「何ヶ月間就職していたか」「どんな理由で辞めたか」などの退職理由に よって支給率、支給期間や時期が変わりますので確認しておいたほうがよいでしょう。 ”事前に言われたことと全然違うことばかりであまりにも条件が悪い”というのは、 就職の際に提示された賃金や雇用形態とはっきり違うというのであれば、それも手当 率に関わることなのできちんと調べてから、必要によっては「辞表にその内容を含め て」出されるのがよいかと思います。(失業給付の手続きは通常、退職した会社が やってくれるものなので。)

karen-0622
質問者

補足

入社して2年は雇用保険ないんです。

noname#7137
noname#7137
回答No.1

下記にわかりやすく書かれていると思いますので、ご参照ください。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~kohey/kiso/jihyo.htm