締切済み S-ブロック元素について 2004/08/06 00:53 S-ブロック元素の特徴について詳しく載っているHPあったら教えて下さい。 よろしくお願いします<(_ _)> みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 zihard99 ベストアンサー率23% (31/133) 2004/08/07 19:44 回答No.2 下のサイトを見てみてください。 s軌道に電子が満たされている1族、2族元素です。 s軌道はわかるでしょうか?わからなかったら補足します。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%83%E7%B4%A0 質問者 お礼 2004/08/07 23:54 お返事ありがとうございます S軌道はわかります^^ 勉強不足で人に頼ってばかりですいません、ありがとうございました<(_ _)> 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cip ベストアンサー率21% (27/127) 2004/08/07 17:51 回答No.1 特徴って何が知りたいの? s軌道 最外殻 で調べればいろいろ出てこない? 質問者 補足 2004/08/08 00:00 質問者のpat0106です 例えば物理的性質だったら、密度が小さい、Ipが小さい、イオン結合性が強い、イオンは反磁性・・・とかあると思います。 化学的性質だったら、水と反応してH2↑、塩は水に可溶・・・とかあると思います。 でも、これらの性質を示すには何らかの理由があると思います。そういったことが詳しく載ってるHPを探していたのですが、なかなか見つからず質問してみました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A dブロック元素の量子数と電子配置について 基礎化学の演習問題でわからない問題があるので 教えてほしいです。 dブロック元素およびfブロック元素に対応する量子数および電子配置を一般的に示せ ・・・お願いします。 白金族元素 白金族元素の特徴を教えてください。 12族の元素が典型元素なのはなぜですか? 1、2、13~18族の元素が典型元素なのはわかります。 3~11族の元素が遷移元素なのもわかります。 でも、どうして12族の元素が遷移ではなく典型元素なのか分かりません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物質元素の… 物質元素に対する古代から現代までの考え方の変遷について教えてください。 参考資料、HPなども教えてください。 宜しくお願いします。 12族元素について教えてください。 12族元素は遷移元素には属していないが、よく似た点もある。どのような点が遷移元素と似ているのか述べよ。また、遷移元素と決定的に異なる点は何かについても述べよ。 調べてもあまり納得のいくものが見つからなかったので、 ご存知の方、教えてください。 最も重い元素ってなんですか? お世話になります。質問の数が多くてごめんなさい。 元素について質問です。 最も重い原子は218番のビウンオクチウムだという事らしいのですが (1)これはまだ未発見の元素なのでしょうか? (2)性質や半減期等がはっきりわかっている元素でもっとも重い元素はなんなんでしょうか? (3)もし218番が未発見の元素なのだとしたら何故名前が付いているのでしょうか?発見されていないだけで「地球誕生時にあったはず」と断言できる元素なのでしょうか? (重い物質ほど半減期が短いようですけど、218番って半減期いくらなんでしょうね・・。) (4)なぜ元素は地球誕生時に全て作られたものなんでしょうか?地球誕生時に作られていない元素だけど、人工的に作られた元素ってあるんでしょうか? わからない事が沢山あって・・。ごちゃごちゃになってごめんなさい。 よくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください、お願いします><; 遷移元素の価数のとり方について 典型元素の価数は主に最外殻電子の個数と等しくなりますが 遷移金属元素になるとそうもいきませんよね。 いくつかの価数をとる金属元素の場合 そのうちのひとつは 4s軌道に存在する電子の数でどうにか説明できそうですが 実際は4s軌道よりも3d軌道の方が外にあるわけですし d軌道になると軌道の形も結構複雑ですよね。 …というわけで 遷移元素の価数のとり方を説明するいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい!! 元素記号や元素名の覚え方 学校で元素名と元素記号を覚える宿題が出てて、私は元素記号=元素名(例えばAL=アルミニウム)って書いたのをノートに繰り返し書いたり、オレンジで書いたのを赤シートで隠して覚えたり、単語を覚えるのは朝がいいと聞いたので朝覚えたりしてるんですが、他に何かいい覚え方無いでしょうか?語呂合わせとか…。 元素名や元素記号だけじゃなく、法則や原子の構造や、その他色々あって、今はまだ元素名と元素記号を少しずつ覚えれてきたくらいなので、まだ沢山あると思うと気が遠くなりそうです…。(-_-;) 何かいい覚え方があれば教えてください!m(_ _)m 元素って何ですか? 鉄は元素でできていると知りました。 しかし元素とは何かが分かりません。 目に見える物体なのでしょうか?何に含まれていのでしょうか? 自然界では石や砂などに含まれているのでしょうか? 15族元素 15族元素と16族元素のあいだにある物理的な類似点と化学的な類似点教えていただけませんか? 重い元素はどこまであるの? 理科年表の元素の周期表辺りを眺めていて疑問に思ったので質問です。 2002年度版には原子番号118までが(一応)出ていますが、もっと大きな元素も理論的には(無制限に)存在できるのでしょうか。 また、人工的に作り出した大きな元素はすぐに崩壊してしまうと聞いたことがあるのですが、なぜなのでしょうか。 元素の元素の間の空間 こんにちは。 ふと思ったのですが、 小学校の理科の時間、注射器のようなものに空気を入れ、 出入り口を塞いで圧力をかけると空気は圧縮されて小さくなりますよね? その場合は、元素が圧縮されて小さくなるのでしょうか? それとも元素と元素の間の空間?が狭まるのでしょうか? 分かる方いらしたら教えてください。 私のイメージだと元素は硬いものって感じなので・・・。 あと、元素と元素の間の「空間」ここには何かが入っているのでしょうか? 真空だと元素同士がくっついて動けないイメージなので、真空じゃない気がするんですが、この空間はなんなのかご存知でしたら教えてくださいorz あまりにも難しいものだと頭が付いていかないので簡単に分かりやすい答えを求めていますorz 説明が分かりづらいかもしれないです;; 何て説明したら良いんだろう・・・・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。 こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。 元素マッピングについて 元素マッピングでわかることは何ですか? ある試料に使われている元素が分布で出てくるというのはわかったのですが、使われて試料の元素がしっかり出てそこから何がわかるんですか? 元素分布でなぜこんなところにこんな元素があるの?ってことはあるのですか? なぜ遷移元素は複数の価数をとりやすいのか 例えば典型元素であるカリウムは 電子配列が 1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6) 4s(1)で 4sの電子が取れて1価のK+にはなっても2価にはならないですよね。 しかし遷移元素であるCuの場合、 何故複数の価数をとることができるのでしようか? 電子配列は1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6) 3d(10) 4s(1) なので4sの電子が取れてCu+の1価になるのはイメージできるのですが、何故Cu2+などになりやすいのでしょうか? 元素 元素と成分はどう違うのですか? 非金属元素と金属元素について 非金属元素と金属元素の見分け方について教えてください。 見分けるには、周期表を覚えるしかないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 遷移元素 遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。 軽元素について 最近の話で、放射光施設を使った軟X線領域での軽元素の解明が行われて いると聞いたことがあるのですが、なぜ軽元素が注目されているのですか? また、どこまでが軽元素というのでしょうか。(超軽元素ってのも聞いた ことがあるのですが、これもどの元素を指すのでしょう?) もし、ご存知の方教えていただけませんか。おねがいします 宇宙を構成する元素の組成について 宇宙を構成する元素組成についてですが、 (正確には太陽系の組成だそうですが) 原子番号が偶数の元素とその前後の奇数番の元素を比べた時、 偶数番元素が約10倍もの量存在しているのはなぜなのでしょうか? また、H,He及びFe周辺の元素が多く存在しているのはわかるのですが、 なぜBe周辺の元素が少ないのでしょうか? 組成のグラフをお見せできればいいのですが、 スキャナもなく、HPを探しても見つけられないので、 文だけの質問で申し訳ないのですが、お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございます S軌道はわかります^^ 勉強不足で人に頼ってばかりですいません、ありがとうございました<(_ _)>