• ベストアンサー

背骨がまっすぐなんです。

ここ最近何となく息苦しくて病院に行ったら、こう言われました。レントゲン写真も見たのですが、普通背骨はS字型にカーブしているのに、つっかえ棒みたいに直線でした。背骨が胸を圧迫して狭くなっているので息苦しいのだそうです。 内科的には特に問題無いそうで、気になるようなら整形外科に行くようにと言われたのですが、いつも混んでいて待たされるので気が進みません。 なぜこうなったのか、特に思い当たる原因はないのですが、どなたか元に戻す方法をご存知の方はいらっしゃいませんか? また、スポーツクラブでヨガを始めたばかりなのですが、止めた方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 所謂、生理的彎曲が出来ていないということですね。 原因についてですが、詳しいことは不明とされていますが、遺伝的な要素も含まれていると思います。不思議なもので、親の脊椎の生理的彎曲や歪みなど、わざわざ似なくてもいいものが子供にまで遺伝してしまうということはあるようです。 現に、私が整体業を営んでいた頃、親子で治療に来られた方が「何でここまで似ちゃったの?」と笑いたくなるくらい歪みから彎曲の度合いまで似た方が数組いらっしゃいました。 他の原因として考えられるのは、成長期の頃に極端に硬過ぎる寝具か柔らか過ぎる寝具に寝てはいらっしゃらなかったでしょうか?あまり硬い寝具でも柔らか過ぎる寝具でも、脊椎の正常な彎曲の成形を阻害してしまう可能性があります。 また、もっとさかのぼって推測すると、赤ちゃんの頃に首が据わり始めた頃、立っちがようやく出来始めた頃、親が無理に歩かせるようなことをしても脊椎の彎曲の形成に悪影響を与えるといわれています。 しかし、原因が判った所で今となってはどうしようもないので、治療法・対処法をお教えします。 整形外科の受診を勧められたとのことですが、私個人的に言わせていただければ、あまりお勧めはしません。というのは、整形に通ったとしても何の解決にも治療にもならない(飽くまでも気休め程度の治療法にしかならない)からです。 一番手っ取り早いのは整体かカイロに通われることなのですが、やはり生理的彎曲を矯正していくとなると、かなりの技術者を探さなければなりません。 takojoさんがお住まいの地域のとても評判のいい治療院を口コミでお探しになられるか(タクシーやトラックの運転手さんか、スポーツをやってらっしゃる選手の方にお訊きになられると確実な情報が掴めると思います)、タウンページなどで気に留まった治療院に前以て電話してみて事情を説明し、そういった治療が可能かどうかをお訊きになられるといいかと思います。 また、ご自分である程度矯正できる方法もあります。 先ず、普段の枕を使うのを一切やめて、バスタオル1枚で作った枕を使用します。 作り方ですが、辺の短い方を手前にして床に縦に置きます。手前の端の方からクルクルとバスタオルを巻いていき、両端を輪ゴムなどで型崩れしないよう固定します。 それを首の下だけに置いて仰向けに休みます。 この枕は頚椎の生理的湾曲を正常に戻す方法なのですが、彎曲がない(或いは後彎している←正常と全く反対) 状態の方には最悪、拷問のように感じられるかもしれません。 慣れない最初のうちは、時間が経つにつれて気分が悪くなったり、頭痛がしたり、ひどい場合は吐き気などがしてくるので、その時は取っていただいて結構です。 ですが、1日に数分~10数分→30分→1時間という風に少しずつ宛がう時間を長くしていってください。そうすることで、少しずつではありますが頚椎の彎曲ができてくる筈です。 また、これと同様に腰にも同じ枕を作って宛がうと頚椎と腰椎、両方の彎曲を成形させることが可能です。 正常な彎曲ができるまで、かなり時間を要することになるとは思いますが、この方法だとお金が掛かりません(笑)ので、気長に試してみられることをお勧め致します。 尚、今は低反発マットレスをお使いになっていらっしゃるとのことですが、できれば普通の煎餅布団にされた方が脊椎の為にはいいと思います。 また、ヨガですが、悪くはないですよ。但し、無理な体勢を取って身体に負担を掛けることはおやめになった方がいいと思いますので、程々にご自分で加減をしながらやっていかれてください。 以上、ご参考になれば幸いですm(__)m

takojo
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございました。 父が頚椎を痛めたことがあるので、もしかしたら遺伝かもしれません。 早速、タオル枕を試してみます。良い病院や治療院をタクシーの運転手さんに聞く、という方法は思いつきませんでした。他のことでも使えそうですね。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私も同じような症状で悩んでいます。(私の場合は首の骨なんですが。) Sカーブがなくなってしまう原因は、「鞭打ち」、「寝違え」等が考えられるそうです。 私は上記の原因は思い当たらなかったので、診察の結果は「首と肩の筋肉が懲りすぎでいて、首の骨を引き伸ばしてしまっている」と言われました。この場合、整形外科では、骨の牽引や筋肉をほぐす為のビタミン剤投与といった治療をするそうですが、体質的なものなので、完治はしないそうです。 あなたも、ひょっとして筋肉が固い体質ではないですか? 私もヨガに通っていますが、体の固い方が無理にヨガをすると、かえって骨や関節に負担がかかると思うので、まずは整形外科OR接骨院で診察を受けて、先生に相談された方が良いですよ。

takojo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。似たような方がいたので何となくホッと(ごめんなさい)しました。完治されると良いですね。

takojo
質問者

補足

結構同じような症状の方がいらっしゃるんですね。そういえば肩凝りもひどいです。15分マッサージに行ったら、肩から背筋にかけて板みたいだと言われました。因みに低反発マットレスを使っているのですが、これも良くないんでしょうか?結構気に入って使っているんですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A