• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の社会保険に入ることができるかどうか)

主人の社会保険について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 主人の社会保険について加入条件や影響について調査中です。
  • 今年の給与所得が一定の範囲を超える場合、加入が却下される可能性があるかもしれません。
  • もし加入が却下された場合、他の保険に加入する必要があるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>1.今年扶養の範囲を超えてしまうことで、加入は却下されてしまうんでしょうか? 税法上の扶養の範囲は超えますので税法上の扶養には入れませんが、社会保険の扶養は「今後12ヶ月の収入見込みが130万未満となる見込みの場合は扶養に入れる」となっていますので、平たく言うと今後もらう月給が108333円以下であれば扶養に入ることが出来ます。なおこの扶養に入れる条件は健康保険組合により異なりますので、正確なところはご主人の会社の健康保険組合にお聞きください。(もし政府管掌健康保険であれば上記基準ですから基準を満たせば扶養に入れます) >2.国民健康保険に加入しなければならなくなりますか? 扶養に入れない場合はそうなります。 >年金も主人の厚生年金には加入できなくなりますか? 厳密には厚生年金に加入できるのではなく、厚生年金被保険者(ご主人のこと)の配偶者として「国民年金第3号被保険者」として加入することを年金の扶養に入るといいます。 直接国民年金に加入して保険料を支払うのは国民年金第1号被保険者といいます。 >3.こうなると、結局このハンパな時期に退職してしまったことは結果的に損したということになるのでしょうか? いえ、そういうことはありません。 >今年あと4ケ月程、短期で高収入の派遣で働いたほうが得なんでしょうか? >今考えている短時間のパートを今からはじめるのが得なんでしょうか? 社会保険の扶養から外れなければいけないほどの収入(月108333円以上)で働く場合は、保険料負担が発生しますので、かなり稼ぐ必要があります。(そうしないと収入UP分よりも保険料負担の方が大きくなります) どのくらい稼ぐと負担よりも収入が多くなるのかは人により異なるため正確な計算は出来ません。 が、ほとんどのケースでは年収で180万以上となるのであれば、働いた方が得になるでしょう。これは今年に限らず来年以降もそうなります。(大体損になる領域は年収で130万~180万の間です) 社会保険の扶養の範囲で働く場合(これを12ヶ月続けると130万未満になりますね)は、すぐに扶養に入れますので(過去の収入は関係ありませんから)、沢山稼げないようであれば押さえた方がよいというわけです。

konami_minami
質問者

お礼

とてもよく理解できました。 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。