- ベストアンサー
父の葬儀に特養入居している母は参列すべき?
昨夜、父が突然亡くなりました。母は特養に入居しています。母の特養に真っ先に連絡しましたが、施設側は他人であるスタッフがいきなり伝えるのは動揺が大きいので、伝えるにしても、落ち着いてから家族から伝えて欲しいと言われました。つまり、父の葬儀に参加できないことになります。葬儀屋さんは、母は父の葬儀に参加すべきと言っています。どちらの言い分も一理あります。施設入居の人の葬儀参加はどう考えたら良いのですか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
特養の職員の方はお母様の今の状況から言われ 葬儀屋の方は御主人の最期という事で参列と言われたのだと思いますが、 葬儀の後伝えれば、「参列したかった」「見送りたかった」という事にも なるかと思いますので、参列させるべきかと思いますが、 その後の感情の変化には大変かと思いますが充分なケアが必要だと思います。
その他の回答 (13)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
>施設側は他人であるスタッフが 他人であっても状態把握しているのはこちら。
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
どちらの言い分も一理あるとおっしゃいますが、別に矛盾はしていないでしょう。 葬儀屋さんが遺族は出てほしいというのは当たり前です。 特養の職員が自分たちから不幸を伝えるのはつらい、というのも自然な話です。 この二つを両方解決したらいいんでしょう。 動揺が大きいと観測なさるということは、多少のつじつまのあわないことがあっても意識は明快ということです。 家族の顔も分からないくらい廃人状態になっているのでなければ、出席なさるべきと思います。お別れは一度きりですし、後になってどうして教えてくれなかったかと言われたときに説明のしようがないでしょう。 ただ、ショッキングなことですから、身内がご当人を囲んで、ゆっくり伝えてあげるのが一番いいと思います。施設の職員なんかがかかわらないほうがよろしいです。もしあなたがたが顔も見せず職員が伝えたら、自分は捨てられたんだという意識を持ちますから、そりゃまずいです。 当日は車椅子なりでとにかく斎場に移動してもらい、それはあなたがたが車椅子を押すんです。とにかくあなたがたがそばにいて面倒を見るんですよ。 来場していただいた方々に座りながら頭をさげてご挨拶をしたら、その後は精進落としなんかは必ずしも参加しなくても構いません。来客も理解してくれます。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、施設入居の人の葬儀参加はどう考えたら良いのですか? A、3つの基準で。 1、可能な限り参加してもらうこと。 2、ただし、本人に取り返しのつかない影響があれば別。 3、いずれにしろ、関係者の気分・感情も十分に考慮して判断。 要は、質問者が、3基準に従って判断すればよいこと。家族の事情もなーんにも分からない他人が関知することではありません。
- okwavey2
- ベストアンサー率15% (251/1593)
あなたはどうしたら良いと思いますか? ご自身の意見がまず出ないのなら、手間がかからない方で良いと思います。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11074)
お母さんの気持ちを、優先に、考えてください。 我が家は、頭がしっかりしていたので、参列しました。 死んだのを伝えるのに、突然はありません。 いかなる時も突然だからです。 いつ伝えても動揺はするけど、すぐにそれは受け入れます。 出来れば、あなたが伝えて、参列してもらえばよいです。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6892/20377)
葬儀屋は部外者です。 決めるのは当事者です。 当事者・・・・家族。
まずお父様が亡くなられたことを伝えるのは家族から、という 施設の言い分はその通りだと思います。 「落ち着いてから伝える」というくだりが理解出来ないのですが、 家族が施設に行って伝える・・でいいんじゃないでしょうか。 (先に施設スタッフ経由で伝えるって意味ですかね? だったらそれはやめて家族が伝えに行くことのがベストでしょう) これだとお母様は(時間的には)葬儀に出ることは可能です。 ただし体の具合、精神面的に無理そうなら必ずしも参列する必要も ないと思います。無理に連れて行くよりもお母様の体調を考えて 判断されることです。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4488/11077)
我が家は認知症で特養入所 既に家族の事も忘れている状況なので 知らせずに済ませました 家族葬で誰も呼びませんでした もう話しても記憶できないでしょうが 伝えていません 介護関係者ではない 単なる家族です 施設入所云々ではなくお母様の体調しだいと考えた方が良いと思います 在宅介護だったとしても同様と思います 諸七日や納骨が済むまでショートステイという方法を取る家庭も少なくないと思います 余程の条件が無い限り施設従業員が知らせる事柄では無いです 受け入れ難い内容 又聞きは迷いでしかない 知らせるのであれば御家族が直接説明して下さい 施設側としては参加させない 49日や納骨 初盆を終えてから 家族の気持ちや段取りが落ち着いてからが良いという印象です ショックを受けて体調を崩すようであれば告げずに済ませる事も家族の心遣いかも知れません 介護を経験してきたものとしては参加させて入所期間を短くする事も有りと思っています 実際に棺の中の顔を見るとどうなんだろう? 目の当たりにする現実 後を追う気持ちにならないか 生きる気力を失わないか 伝える事以上の衝撃になってしまうかも知れません 告げた事 参加させた事が悔いになる可能性もあり 告げなかった事も悔いとして残るかも知れない 御家族で判断して頂くしかない事のように感じます どんな式を行うのか 通夜や式場に斎場の場所 施設との距離 一部参加か通夜から骨上げまで全参加か 何か問題が起きた時に対応できる人がいるのか 世間一般で決められる事ではないと思います 状況によっては式中に救急車を呼ぶ事になるかも知れない 葬儀業者はお母様の状態を知りませんし 人数が増えれば経費が増える 商売目的という部分もあります 会場費用は数十人規模で同じですが 細かい部分でいろいろあります 式が終ってから請求される総額に違いが出ます 利益のための宣伝文句と同じ 鵜呑みにしない気持ちも必要だと思います
お礼
ありがとうございました。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4815/17788)
誰かがお母さんの所に行き状況や状態を確認して、その場でどうするか決めればいいのでは? 今はスマホや携帯があるからそれで家にいる家族とお母さんの所に行った人とすぐ話し合いも出来るでしょ?
- kanstar
- ベストアンサー率34% (517/1495)
まず、旦那様の葬儀に出席するということは『御遺体』を見るということです。 認知症だと、『御遺体』を見たことによるショックで病状が悪化することも考えられます。認知症でなくても心理的なショックはあると思います。 まあ、社会的な行事である『葬儀』というものなら、旦那様の葬儀に出席すべきでしょう。 但し、親族以外の参列者がいない場合には『家族葬』や『直葬』という形式なら、お母様が参列する必要は少なくなります。 まあ、葬儀業者から言えば、遺族に『家族葬』や『直葬』を選択されると、お金になりませんから・・
- 1
- 2
お礼
ありがとうございました。