• ベストアンサー

次男家族はお墓はどうしますか

以前も素晴らしい回答をたくさん寄せていただき、また、質問させていただきます。 私の調べたところ、お墓を継ぐのは、一般的には子供をもつ一家族、と知りました。何も知らないので体験談でも一般論でもいいので教えてください。 子供を持つ兄弟がたくさんいる場合、1つの親の墓に子連れでたくさん入るのは普通ではないですよね?? 一般的に次男さん家族はどうしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2753/12076)
回答No.1

次男です おっしゃる通り、私は親と同じお墓に入りません 自分でお墓を用意して、そこが私の家族(私、妻、子供)のお墓になります いわゆる分家となります 一般的ですと私と妻が入りまして、長男がいればその家族もこのお墓に入るでしょう。 長男にも男の子ができればこのお墓は続いていくと思います。 女の子しかいない場合、みんなお嫁に行ってしまうと誰も入らなくなってしまいます 余談ですが私の子供は女の子しかいないため、私がお墓を用意しても私と妻が入って終わりです。 娘にはお墓の維持を押し付けることになりますので、それを避けるために共同墓地のようなところに入ろうと思っています

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変参考になりました。 子供に迷惑かけないようにと私も考えています。

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20342)
回答No.5

新しい霊園のほうがコンパクトになっているでしょう。 古から続く寺に付属する墓地のほうが 先祖代々の墓というものがあるでしょう。 近年になって経済的理由で 庭をつぶして墓地にでもしようかという新しい寺の墓地について回答していません。 次男でも そういう大きなスペースがある墓があればそこに入れるでしょう。 故郷から遠い場所で結婚して定住した場合でもそうです。 墓を継ぐというのは直径の子孫しか入れないという意味ではないと思います。 〇周忌などのイベントの主催者になるとか そっち方面の責任を取るという意味です。あとは清掃 管理など。

hijk
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 独身の兄弟が入るというのは見ましたが、兄弟子連れで何世帯もとなると、例をしりませんでしたが、これも地方や宗派によりけりなのでしょうね。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3067/6902)
回答No.4

私の地域では、たいてい、長男が親の遺産相続が多いですが、その遺産相続の中に祭祀用具の承継(相続)も含まれます。 つまり、親の遺産相続者は、「祭祀承継者」でもあることが多いです。 祭祀承継者とは、お墓、仏壇などを引き継いだ相続者・管理者・主宰者のことです。前述の様に、親の遺産を相続した、長男が多いです。 https://www.google.co.jp/search?ei=YXHyWqTCBYGZ8gWblJDQDg&q=%E7%A5%AD%E7%A5%80%E6%89%BF%E7%B6%99%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=%E7%A5%AD%E7%A5%80%E6%89%BF%E7%B6%99%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_l=psy- つまり、言いたいことは、遺産相続の長男の許可があれば、次男以下の親族も長男の管理する墓地にも埋葬が出来ます。 また、私の地域では、古い家系が、前述の次男以下が何世代も続いて、家系・家族が何百となり、お墓の場所で何百坪と広くなったため、地下式の合葬式のお墓を作った家系もあります。 昭和30年代ころまでは土葬だつたので、そういう何世代もの墓地は、だいぶ広い墓地用の土地も必要でした。 現在は、日本では火葬でないと墓地に埋葬が出来ないので、墓石等は墓地の住みにまとめて、火葬後の骨壺なら広くは必要がないので、骨壺を置いておく合葬 様の棚になっています。(日本以外では、土葬が主流です。土葬の国の人は、日本では必ず火葬するというと、びっくりする外国人もいます) 当然、何世代もの家系で、知らない?家族もあるので、墓地管理者を交代で決めているようです。 > 一般的に次男さん家族はどうしているのでしょうか? 前述の様に、私の地域では、何世代もの墓地もあり、また、次男以下は墓地を別にしたりしている家系もあります。 まあ、先祖のお墓でも、祭祀承継者(墓地管理者)が本家の長男でならば、1~4親等の「いとこ」くらいまでなので、本家に頼んで本家の墓地に納骨も有りだと思います。 hijk さんが次男ならば、本家・生家(実家?)の長男が祭祀承継者(墓地管理者)になっているでしょうから、その本家・生家の墓地の埋葬が、次男以下はどうなっているのかを、本家・生家(実家?)付近の地域の風習を調べたり、古老にも聞いてみましょう。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 皆様すばらしい回答ばかりでいつも感謝しております。 入ることもできるけど入らなくてもいいんですね。墓地管理者(親や長男)が子供たち(兄弟たち)皆に入ってほしいと思った場合でも、断わることもできるのですね。というか、皆が入る、のは、やや、イレギュラーなことなのでしょうね? お寺や地方の考え方にもよるのでしょうか。 実は以前ちょっと調べたところいろいろな家族が入ると言うのは縁起が良くないと言うふうに書いている方もいらっしゃったので。 いろんな考えがあって、、。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20342)
回答No.3

お墓の下の空間は とても広くて骨壺が何十個も入る というのが 〇〇家代々の墓という名前の墓ですけど このごろは小さいスペースのものが多いようですね。 かわりに 粉骨で骨壺を小さくするというのもあるみたいです。 1/3になるそうです。 同じスペースに重箱のように重ねて三倍の数入れられます。 私自身は無宗教無神論者で墓などいらないと思っています。 海でも原野でも 捨ててもらって結構です。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 〇〇家代々の墓、というのは長男家族、次男家族、三男家族とみんな入るのですか? 一般的なお寺にある墓の話をしています。 新しい〇〇霊園の話ではありません。 私が調べたところ、息子のうちひと家族、たいてい子供のいる長男家族だけが継ぐ、というスタイルが行われているらしいのですが?? 間違いですか? 何も知らないので、、

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11072)
回答No.2

父の兄弟、2人がその立場です。 一人の夫婦はなくなって、日本の宗教、神様として、葬儀を行っています。 遺骨は、娘が持っています。 お墓を立てていません。(その子供が、どこに住んかわからないから、必要ないだろう) もう一人は生きて居ますが、奥さんは亡くなっています。 葬儀は行っていません、無宗教です。 遺骨は、故郷の海に散骨したようです。

hijk
質問者

お礼

回答感謝します! 後で手前がかからないと言う意味では散骨もいいですよね。

hijk
質問者

補足

すみません、手前ではなく手間です! 子どもに負担がないですね!

関連するQ&A