- 締切済み
土俵上で救命活動している女性に対して降りろとレフェ
土俵上で救命活動している女性に対して降りろとレフェリーが発言したことが話題に成っているが、この事件で一番問題なのはなんなのだろうか?(利点欠点限界盲点とは?) 1、相撲協会の構造? 2、レフェリーの女性への人権軽視とも捉えられてしまう発言、そのことを具体的に指摘しないメディア? 3、急を有する救命活動であったとしても土俵上に上がった女性の行為? 4、伝統芸能の女性軽視的な風習? 5、相撲協会の専属医師が会場におられず、警官、消防士、民間人の女性が救命活動したこと? 6、実はなにも問題がないのに問題にしていること? 皆さんはこの事件に対してどのように思われたでしょうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.asahi.com/articles/ASL44739ML44PLZB017.html
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- koncha108
- ベストアンサー率49% (1313/2666)
例えば、ある権力者が自分の部屋にしばらく閉じこもることにし、部屋の外の秘書に「どんな事が起こって絶対に誰も通しては行けない!ドアを開けてもいけない!どんな事があってもだぞ!」と命令されたとします。それから新聞記者、警察、家族、愛人などが次々と現れてドアを開けろと言いましたが忠実に命令を守って誰も通しませんでした。それにしても一向に部屋から出る気配がなく、心配になったところで部屋の中からうめき声が聞こえて来ました。ドアをノックして大丈夫か確認しても返答がなく助けてくれと言うこともありません。心配した奥さんが医者を呼んで来ました。 さて秘書はドアを開けるべくでしょうか?と言う話の中で、今回女性を土俵から排除しようとした協会の人は忠実な秘書。それを批判する人たちは秘書以外の人たち。 あなたにとってその権力者は尊敬すべき雇い主かつ絶対服従の立場にいたらどうしますかね? 私だったらとっさにはドアを守ると思うし同じ人は多いと思います。今回、倒れた市長は結果的に女性の応急処置で命拾いしたと思いますが、その状況全てを協会の人が把握、予測できたとも思えません。 秘書の話に戻しますがもしドアを開けて権力者がピンピンしていたら命令に逆らったことになり罰を受けます。もしドアを開けず、後になって死んでいる事がわかれば社会的に非難されます。 ドアを開けて、ギリギリで医者が命を助けることができても、秘書が褒められることはないでしょう。 世の中どう転んでも褒められることの無い立場に追い込まれる事って結構あるんです。 今回の事例は協会に人がそう言う立場に追い込まれたのですが、実務的には土俵の伝統よりも人命を優先すると言う規定にせざるを得ないでしょうね。一方で例外なく女性を土俵にあげることにすることは無いでしょう。 世の中こう言う問題が起こるたびに対処療法的にルールが改、正追加されていって、細かいルールだらけです。一つ一つは良い方向で正しいけれど、息苦しい。 アナウンスをした協会の人はしばらくは非難されるでしょうが、気の毒ですね。人生そんなこともあります。 深く考えずに批判するマスコミやネチズン。いつものことです。 > 利点欠点限界盲点とは? ありません。
女性禁制なら土俵上での様々な緊急事態に備えて男性が措置出来る体制が出来ているのなら問題は無いです。 しかし、今回は状況を見て駆け付けた女性(看護師)らが土俵に立ち入り緊急措置(心臓マッサージ)をしました。 恐らく付近に人命救助が出来る男性が居なかったのでしょう。 つまり、現場で倒れた舞鶴市長は看護師が心臓マッサージをやっていたと言うことは、倒れた舞鶴市長は報道されてませんが心拍停止状態だったのではないでしょうか? 当方も心臓マッサージやAED装置などの人命救助訓練を毎年一回は実施しますが、一度、心臓マッサージをやれば中断は出来ないのです。永遠にやるのではなく救急隊員(救急車)が駆けつけてくれるまでです。 土俵から降りろ!とアナウンスした者は全く心臓マッサージの知識を全く知らなかったものと思います。 また、駆け付けた警官も人命救助の知識が無かったのか? 人命救助していた女性らを土俵から追い払っていました。 警官は男性に見えましたが、何故、警官が人命救助の措置をやらなかったのでしょうか? 心臓マッサージは中断はしてはならないが、実施者は交代しても良いのです。 土俵上での緊急事態に備えての男性が一人もいなかった開催者側に問題があったのです。 女性禁制ならば、人命救助可能な男性を一人でも良いので常備する事です。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
あのー、相撲って興行としては、江戸時代に始まったことはご存じでしょうか? 女子プロレスのように、女相撲もありましたし、男の中に入って活躍した女力士がいたという記録も残っています。 江戸時代の風俗って、風呂屋で男女に分かれていなかったり、分かれるようになっても特定の仕事の人は男でも女風呂に入れるようになってました。 ただ、相撲のルールはしってますよね? 女性禁制は文化でも伝統でもなく、女相撲や女力士に反対したのは明治維新で勝ち組になった人たちの奥さんたちです。 女性が反対したので、相撲興行の生き残りのため角界が迎合した結果です。 今回も、おそらく周りの人が騒いだ結果なのでは? 女性禁制で根拠無くひどいのは高校野球じゃないかな?
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- aran62
- ベストアンサー率16% (485/2911)
6、実はなにも問題がないのに問題にしていること? 敢えて言うなら6です。 無理編にげんこつと書いて兄弟子と呼ばせる風習と一緒で、女性は土俵に上げないが風習なのです。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
伝統を言うなら、今でも富士山に女性は登ってはいけないはずだし、トンネル工事に女性が携わるのもダメなはず。男性皇族がこれだけ減っても未だに女性皇族が天皇になれないのと同じくらい時代遅れで、こんなことを続けていけば天皇家同様近い将来消滅するだろう。女性軽視ではないけど、時代錯誤なのは確か。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- iwashi01
- ベストアンサー率17% (187/1051)
観客から運営側に、女性が土俵に上がってるじゃないか!とのクレームがあり それを受けた行司がアナウンスを・・・と、言われてませんでしたか? 何にでもクレームつけて、ことなかれで済ますため、クレームに逆らえない社会の象徴みたいだなーと 結果的に、アナウンスへのクレームの方が大きかったわけですがね
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
「相撲協会は人命より伝統を重んじます」とはっきり言っちゃったのと同じ
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13693)
まあ相撲は田舎芝居と同じで、時代遅れの芸能です。そう思えば腹も立ちません。下手に国技なんて言うからいけない。無視して(相撲そのものを)放っておきましょう。NHKにも中継をやめさせるべきです。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- human21
- ベストアンサー率37% (938/2476)
1,2,4が問題だと思いますが、一番の問題は人命より 大相撲の伝統を重視したアナウンスだと思います。 土俵上は女人禁制と言いますが、八百長はOKなのでしょうか。 巡業に行くたびに暴力団事務所に立ち入り、数百万円単位で お金を貰い「ごっつあんです」と言う伝統は良いのでしょうか。 理事長の記者会見で「気が動転していた」という嘘を 平気で言うところに、相撲協会の狂った・腐った体質が見えてきます。 今後も様々な問題が出て来ると予想しています。 閉鎖された社会の長年の腐敗・非常識は、簡単には変わらず、また 現協会上層部が変えようともしていないからです。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1983/7619)
どれにも該当しません。 強いて言えば、5.でしょうね。これは、今後の課題の部分になりますが。 どの様なルールがあるにせよ、どの様な法律があるにせよ、 人の命が掛かっていることは明白な状況です。 このようなときに、決まり事を守ることが優先されたのですが、 時には、これに反することをしても何ら問題ありません。 このアナウンスをした行司は、この時、何を思っていたのでしょうか? 世の中のルールは、法律を含め、大多数の人が容認しているものですが、 それを人道的に見た場合は、決してそれが正しいとは限りません。 まあ、極端なことを書きましたが、もっと簡単に言うと、 川でおぼれておる人を助けにいくのも、看板に「危険!泳ぐな」と あれば、助けに行けないと言うことになりますよね。 ルールや決め事は、ある前提に立って、その目的を果たすために 作られています。 相撲をとる目的に対して、土俵は女人禁制は仕方ないとしても、 人命に関わることが起きた時点で、相撲をとると言う目的は 喪失しています。 従って、当該のルールは破棄されると言うことになると思います。 こんな事を考える前に、格闘技の相撲をする上で、専属医師が 常駐していないこと自体、問題ですね。 簡単に言えばこういうことに成ります。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。