締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルトの長さと捻りの関係) ボルトの長さと捻りの関係 2016/12/11 18:39 このQ&Aのポイント ボルトの長さを長くすることでねじ切れやすくなるのか?捻り強度を調べてもボルトの長さに関する情報がないボルトを長くすることへの背反も考慮してアドバイスを求める ボルトの長さと捻りの関係 今使用している装置を改造したく、ボルトの長さを長くすることを検討しています。 具体的には60mmのM16ボルトを100mm伸ばして160mmにしたいと考えているのですが、 ボルトを長くすることでねじ切れやすくなる、ということはあるのでしょうか。 上司から「ボルトを長くしすぎると締めたときねじ切れやすくなるんじゃないか?」と 言われたのですが、捻り強度を調べても長さに関する項目が 見られなかったため質問させて頂いた次第です。 また、単純に「ボルトを長くする」ことへの背反も合わせてアドバイス頂けると幸いです。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (12) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2016/12/12 07:02 回答No.2 旧来の強度計算では特にボルトのようなものは単純化して、非締結体もボルトも 剛体と考えるという力業しかなかった。然しながら双方は何れも弾性体なので、 FEMを駆使してでした解析できないだろうと思われるくらいに現実は難しいかと。 本来、製品設計では実際に試験してみた結果を持って信頼性を決めるべきです。 然しながら時間的猶予やコストから特に予算などが付きそうにもないボルト設計 には無試験でのFEM解析が容易にできれば良いのだけれども何せ難しそう。 単純にボルトのみならず締結体個々の剛性と、外力に対しての十分なボルト自体 の締結力がどの程度必要なのかも予め分かっていなければ設計のしようもない。 従来製品を設計変更する場合は特に注意し慎重過ぎるくらいが調度良いと思う。 >上司から「ボルトを長くしすぎると締めたときねじ切れやすくなるんじゃないか?」 ・それはないだろうと思うが、締結力が弱まり新たな問題がでないか危惧する 単純なボルトなのだが実際に解析しようと思えば現実は頗る難しいかと思う。 だから未だにボルト破損による事故もなくならないのだろう。 伝動軸の設計では、ねじれ角を0.25rad≒14.3°以下とするようなねじれ剛性を もたせるというのはあるが、ボルトにおいては聞いたこともないですね。 ねじ切れるのとは話が逸れてしまうが、そういうことを心配してるのか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2016/12/11 20:57 回答No.1 判り易いのはコイルばねを直列に数珠つなぎにした時、伸びは倍数で大きくなるが、掛かる応力は1個と同じ。 捻りばねでも同じで、捻れ角度は増すが応力は同じで捻じきれはしません。 ばねとして使う長棒のトーションバーがボルトになったに相当。 長、短も同トルクで締めるが、短ボルトではガツンと急に効くが、長いのは徐々にユックリと効く。 締付トルクは長い方が安定する傾向あり、塑性変形領域まで締めるため厳しいトルク管理が必要なエンジン関係のボルトではその為に長くなってます。 ↓近年、このサイトが荒れるので、、、、 短ボルトの長所は大きな力が作用した時、踏張る力が強いこと。上記論で強いばねに相当。 しかしそれは一時的な力に限定で、繰返し掛けると疲労破壊に至ります。 http://alfaframe.com/wp-content/uploads/2014/03/001ab_2.jpg 長いボルトで締付力を得るには(効き始めからの)捻り角度が大きくなることを示す図です。 ↑長、短も同トルクで締めるが、短ボルトではガツンと急に効く トルクレンチを使わないでキブンで締まったと納得するが締過ぎかも。 ↑長いのは徐々にユックリと効く 手加減では判らずキブンが不安でついつい締過ぎ。 ↑エンジン関係のボルト コンロッドボルト http://www.risebike.com/datsun1200/uploads/photos/361.jpg 長い。クビ下は太く中程は細く、伸びやすい=捻じれやすい。 いずれも意図した設計による形です。 回答(5)[参考] ボルトの“長さ”と緩みやすさの関係:長さ2倍 ⇒⇒⇒ 伸び量2倍 =緩みにくい! 上記で使った図。 http://alfaframe.com/wp-content/uploads/2014/03/001ab_2.jpg データを示しておらず、私は緩み試験では些細な差にすぎないと考え、図のみ借りました。 その図で、横方向の滑りは、ボルト、ナットの座面の摩擦力も効くと考えられるが、ボルトを介しての間接的で、ボルトの長短はさほどの差でないと推定します。 参考URL: http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310805&event=QE0004 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計機械設計 関連するQ&A ボルトの強度 高張力ボルトM16と強度10.9ボルトM18とどちらが強力でしょうか? 長さは60mm程度でフランジにナット締めで使用する予定。 調べましたが、判らりませんでした。使った事も見た事も無いサイズなので 判る方教えてもらえますか? ボルトの破損と曲げモーメントに関して 先日シリンダストッパを止めているボルトが破断してしまい、その原因を考えているのですがボルトの破断と曲げモーメントの関係がわからず困っております。 皿ボルトの曲げモーメントに対する強度評価はどのように行えばいいのでしょうか。 お手数ですが設計初心者の私にアドバイスをしていただける方がいらしたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。 情報があまりに少ないとのご指摘を受け、アドバイスを頂く側として反省しております。すいませんでした。 その中で、状況を予想していただきアドバイスしていただきありがとうございました。 このままでは、回答していただいた方に失礼だと思うので、 今回の破断の状況をより詳しく追記したいと思います。 ・使用したボルト M3皿ボルト(強度区分8.8) ・ボルトの強度 最小引張強さ:200N/mm^2 M3ボルトの有効断面積:2.675mm^2 200〔N/mm^2〕x2.675〔mm^2〕x80%=1712〔N/ボルト1本〕 (JIS B 1194 および JIS B1051 を調べました。) ・シリンダの理論推力と使用速度とストローク F=196.4〔N〕 V=50mm/sec St=15mm ・組付け状況 ◎と\/:皿ボルト ●と■:ストッパボルト 平面図 ------------- | | | ◎ | | ● | | ◎ | | | -------------- |A | B | A寸法:6mm B寸法:8.7mm 側面図 ■ ------------- | \ / ■ | ------------- --- ■ | | ■ | | ■ | | ↑ F=196.4〔N〕 ・分からない事 (1)ストッパに加わる衝撃力 シリンダがストッパに当たって止まる時間Δtの定義出来ず 衝撃力をどの程度見ればよいかの検討がつきません。 今回のケースではアブソーバは使っておらず、 シリンダのストロークエンドまで使用していないため、 シリンダ自身のクッションも有効に働いていないと考えております。 新たなアドバイスがあれば、ご教授お願い致します。 先日追記した内容に誤りがあるとご指摘を受けました。 その件に関して訂正したいと思います。 ×最小引張強さ:200N/mm^2 〇最小引張強さ:800N/mm^2 の誤りです。 これは単純に打ち間違えておりました。 ×M3ボルトの有効断面積:2.675mm^2 〇M3ボルトの有効断面積:5.03mm^2 これは私がM3の有効径が2.675mmでした。 参考にした資料の項目を読み違えていました。 間違えた引張り強さは 800[m/mm^2]x2.675[mm]x80%=1712〔N/ボルト1本〕 で計算しておりました。 引張り強さに関しましては、 回答(8)にてアドバイスして頂いた 5.03[mm2]*800[N/mm2]*0.8≒3220 が正しいと思います。 計算のモデルに関しましては 回答(6)にてアドバイスしていただいた内容が 正しいと思います。 使用していたSYLの型式は SMC製 CDQSB25-20D-M9BL です。 但し、今回のケースではシリンダはストッパとして用いる訳ではなく ストッパープレートを取り付けている板は固定の板です。 理論推力は 使用圧力×受圧面積 0.4MPa×491mm^2=196.4N で計算しております。 あとは推力を衝撃力に換算するという内容が残っているのですが、 メーカに問い合わせてみても、具体的な物性値がないと回答されてしまいました。 経験測でも構いませんので衝撃力に関してのアドバイスがあれば ぜひご教授ください。 みなさまのご指導により今回の設計ミスや考えたかの甘さ等を明確にする事が出来ました。 みささまのアドバイスを原に対策を行いたいと思います。 また私自身このような質問掲示板をつかう事が始めてで、 失礼な事もありましたが、アドバイスをしていただき本当に感謝しております。 ありがとうございました。 固定用ボルトの強度計算について 以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム ボルトの強度(Grade8.8について) アメリカなどのボルトの強度表示でGrade8.8というものがあるのですが、Grade8.8は日本の強度区分でいうとどのくらいで、どの程度の引張りに耐えれるのでしょうか? 特にM6~M12くらいのサイズのボルトで知りたいのでご回答の程よろしくお願いします。 また、そういったことが詳しく載っているサイトがありましたら、教えていただければ幸いです。 ボルトの締付けについて ボルトの同時仮締めを考えています。ボルトは独自ではたてない状態でどうすれば16本のボルトを同時に仮締めすることができるか良いアイデアがあるかたは教えてください。 被締付け物:面取りC1の面のM6ボルト穴 締め付け物:厚さ2mmの板 温泉装置(モーター等)におけるステンレスボルトの… 温泉装置(モーター等)におけるステンレスボルトの使用について 温泉装置(汲み上げ、温泉潤滑モーター等)には、どのようなボルトが使用されているのでしょうか? 以前、SUS304ボルトを使用している方とお話しをする機会がありましたが、温泉成分等による腐食で、半年ほどでボルトの形状が無くなってしまうとの事でした。 仮に高強度で、腐食しないステンレスボルトがあった場合は、使用する価値があるのでしょうか? アドバイスを頂きたくお願いいたします。 ボルトの強度計算について 具体的な使用条件を考えてボルトの強度計算をしろという課題が出たのですが、 材料(M10、S45C)だけ与えられていて強度計算てできるのでしょうか? やり方や、参考になるサイトなどあったら教えていただきたいです。 ボルトが斜め締め付けになるボルトの倒れ角度 M6ボルトは何度斜めに傾けたら斜め締付けになりますか? ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつきます。ボルトを締め込む時にソケットは何度以内の傾きであれば斜め締付にならないのか?知りたいです。 報告資料で必要なため緊急で知りたく、よろしくお願いします 参考url等あれば教えていただきたく よろしくお願いいたします ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつくというのは、ボルトがメネジに入りはじめたときに、ボルトがある一定以上傾くと食いつきます。 これはソケットを使用し仮締めを何度かした場合、ソケットがある一定以上傾くと、ボルトの先端がメネジの入り口に食いつくことがわかりました その食いつくボルトの倒れ角度を教えてください 素人で思いが伝わりませんが、助けてください ボルト(M6長さ約5mm)の先端がメネジ(深さ7mm)に入り始めたときに何度傾いたボルトを回転させるとボルト先端がメネジ入り口に食いつくのか?理屈が知りたいです よろしくお願いいたします ボルトにかかる力について 図の(1)と(2)の状態にて、それぞれボルトにはどのような力がどれくらいかかるのでしょうか? 詳しく計算式など教えてください。 ボルトの強度が妥当かの計算方法もお願いします。 全て厚さ10mmのSS400で組まれた溶接物で、固定ボルトはM6です。 先日、何故か経理から機械の設計に配属(アシスタントとしてですが)された超ど素人ですので、わかりやすく教えていただけたらと思います。 また、アシスタントといえども、今後のために参考書などを購入しようと思っています。 このような強度の計算やモーターの計算など、機械設計の基礎を全くの素人からでも学べるオススメの参考書等ありましたら教えてください。 ボルト締めの際に・・・ ウッドデッキを作成しているのですが、4×4材と2×4材を固定する際に、ボルト締めで固定しようと考えています。 そこで疑問になったことなのですが、ボルトにM12とかM10とかありますが、これは太さが12mmということなのでしょうか? そうだとすると、ボルトを通す穴は12mmドリルで開ければよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。 ボルトにかかる荷重 添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 L金具(板厚:3)をM6のボルト2本で固定。 M6のサイズが適切であるか検討したいです。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。 ボルトにかかるモーメントの求め方 ご教示お願い申し上げます。 鋼材に部材がPCD58mm、M6のボルト8本で取付されている。 この時、下向きの力F:736.1kgfが掛かるとき M6ボルト1本にかかるモーメントの求め方を教えてください。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 長尺ボルトのフレキシブルカバー 長尺ボルトの防塵カバーとして、フレキシブルホース状のものを考えています。 水平で使用するので、外力はかかりません。 ボルトの長さに切って使用します。3005000mm バキュームホースやダクトホースのような強度は不要です。 サイズは、M24M52に使用します。 安価な商品(素材)をご存じの方、教えてください。 ボルトの強度計算/遠心力がかかる棒を固定するボルト 添付図のように円板の上に、対角線上に箱(ケース)が固定されている。固定方法は箱の両側に垂直に立っている板に固定。(箱の両側面に軸が溶接されていて、その軸を板に差し込み固定。)遠心力がかかるため、箱を受け止める丸棒を取付け。取付は両側の板にビス止め。 Φ12のSUS丸棒の両面にM6タップをたて、板はバカ穴、CAPボルトで締結。丸棒(正確には丸棒と両側の板にかかる?)に遠心力が約15000Nかかる。丸棒が破断することは無いが、M6ボルトが折れないか不安。M6 CAPボルト(SUS製)の強度を知りたい。棒の太さは変えられない。棒を2本に増やすことは検討中。 M6ボルトの1本あたりの許容応力?耐力?保証荷重?(似たような項目がありわからない)×2本+丸棒で、15000Nの遠心力に十分耐えられるのか。 どなたかご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。 回転体を支持するボルトの強度計算について いつもお世話になっております。 下記の様な構造物の設計を検討しております。 『急停止した場合に、ボルトがもつか?』 の判定を行ないたいのですが 慣性、トルク、安全率を考慮した回答、考え方のアドバイスを お願い致します。 〈仕様〉 MAX回転数 : 3000min^-1 シャフト(中実)径 : φ60mm 回転体(中空)外径 : φ180mm 内径 : φ 60mm 厚さ : 50mm 回転体をシャフトに通し M6ボルト(φ80P.C.D、60度等配)6本で固定 材質は全て鉄です。 _50__ シャフト _| | ↓ | | | M6ボルト →| | | -----------| | | φ60 | | | φ180 | | | -----------| | | M6ボルト →| | | |_| | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ↑回転体 使用ボルトを数種類にまとめる事によりコスト削減に… 使用ボルトを数種類にまとめる事によりコスト削減につながらないか? 現在、自動機械の組立を行っております。 その際、使用ボルトの種類の多さについてどうにかならないかと思っています。 種類というのは、ねじの呼びでM3、M4、M6、M8、M10、M12等を多く使い、首下長さも5mm刻みでかなりの数が揃っています。 基本的に設計されている方は、締め付け力というか強度等を考えて様々なボルトの種類を選んでいる訳ですよね? ただ、実際私のように作業している立場からすると、呼び径の違いにより工具を変えたり、首下長さが数種類あるとその度にねじを変える手間などから、どうしても効率が悪く感じしてしまいます。 例えばですが、比較的近い呼びを揃えて、M4、M8、M12の三種類に絞り、同様に首下長さも数種類に揃える事はできないかと思います。 それにより、M6の強度で十分なところをM8を使用することにより過剰強度になるかもしれませんが、強度不足なら問題となりますが、取り付けるスペースに問題がなければ、過剰な分には問題にならないかと思います。 また、ねじの細かい金額までは分かりませんが、たくさんの種類を買うよりも、三種類ぐらいにまとめてしまって買うほうがコストメリットがあるのではと思います。 ねじ程度ではコストメリットはあまり期待できないかもしれませんが。 以上、 ?呼び、首下長さを揃える事ができないかどうか?またそれにより過剰強度など何か問題があるか? ?コストメリットは期待できるかどうか? に関して、設計の立場、現場の立場等色々な方からアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 ボルトの選定方法をご教示方 現状6mmの部材へM8のタップを立て、部品をボルトにて締めこんでいます。 4.5mmに部材が変更されたために、M6に変更したいと思っているのですが、引っ張り強度が激減するので不可と上司に言われました。 M8でもピッチが3山あるから大丈夫だとのこと。 (こちらのHPを参考にさせていただいたのですが、6山は必要との回答が載っていました) M6の4.5山よりも、M8の3.6山の方が締付け力が高いと単純に言えるのでしょうか? タップ加工は手作業なので1山ぐらいは信頼性が落ちるような気もしますが・・ 図面を調べていくうちに4.5mm±0.5の部位にM10のタップ穴が・・単純に計算して2.7山です。 M6と比較してM10は3倍強いと考えると、2.7山で50%保持でもM6より1.5倍? ここはM8に変更したほうがよさそう? ボール盤によるタップ加工の精度を教えて頂きたいのですが、どなたかお詳しい方よろしくお願いします。 さらに上の上司に相談した所、引っ張り強度はほとんどかからない所だったようです。 問題視したのはボックスレンチで締めたときにネジ頭がちぎれるのを心配したとのこと。 現状でも色々な個所でM6は使用しているのでいまさらそんな心配されても・・とは思いましたが。 トルクをかけすぎないようにリミッター付きレンチで締め付ければOKですね。 ボルトの引張り強度の計算 プレス機のシリンダ-の取付ボルト及びガイドポストのボルト及びナットの引張り強度計算はどのようにして求めれば宜しいでしょうか? 鉄板 800×500×板厚80MMの中心にシリンダ-が乗っていて シリンダ-の取付ボルトはM20が4本で止めてあります。 シリンダ-は最大で10Tの力で押えます。 その鉄板を支えているガイドポスト(φ50 4本) もM40のダブルナットでしめています その時のボルト及びナットの引張り計算はどのようにしたら宜しいでしょうか? また、この質問で必要条件で抜けているところはありますか。 お教えください ボルトが締めたり緩めたりできない 基本的にボルトは取付面に当たるまでは、手で締められますが、 今回(M10のピッチ1.5のボルト)、1~2周まわしただけで 手で締められなくなったので、ソケットレンチで締め込んでいきました。 しかし、取付面に当たる前なのに、これ以上、締め込むと 壊れそうな感覚になりました。 具体的には、トルクレンチで回してみたところ、 60Nmかけても、これ以上まわりませんでした。 ただ、緩めようとしても、こちらも緩まなくなりました。 この原因は、下記2点のどちかかと思うのですが、どちらでしょうか? ・ピッチが違う(1.5mmを使用したが実際は1.25であった) ・取付穴に異物やサビがあった 対応としてはどうすべきでしょうか? このまま締め込むべきかなど。 配管用ボルトの許容応力 フランジ(JPI#600 18B)の強度計算をしようとしています。使用するボルトはA320-B8 CL2で、サイズはM42です。JPI-7S-77でボルト径による許容応力が規定されていますが、径38.1mmまでになっています。この場合どのように考えたら良いのでしょうか?また、締付トルク計算もする予定ですので降伏応力についても教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など