- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:くさび増力効果と仮想仕事の原理)
くさび増力効果と仮想仕事の原理
このQ&Aのポイント
- 日経テクノロジーものづくり用語の「くさび増力効果」について、「くさび増力効果は仮想仕事の原理で説明できる」という説明がある。
- 「くさび増力効果(くさびの原理)」や「てこの原理」は、「仕事量=力×作動距離」と説明される。
- 「仮想仕事の原理」は、「物体に力をかけても物体が動かなければ、結局実仕事はしておらず、かけた力は仮想仕事に過ぎない」という解釈があるが、なぜくさびの原理に説明できるのかは不明。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.12
その他の回答 (17)
noname#230359
回答No.7
noname#230359
回答No.6
noname#230359
回答No.5
noname#230359
回答No.4
noname#230359
回答No.3
noname#230359
回答No.2
noname#230359
回答No.1
- 1
- 2
補足
小生は「仮想仕事の原理」を説明して欲しいのではありません。 動く物の証明を、動かないことを説明している「仮想仕事の原理」で証明すると言うことが理解ないので、その点を説明して欲しいのです。 「10kgが40mm動く ⇒ 40kgが10mm動く で、仮想仕事の原理でも、証明が可能です」 是非、実際に証明して欲しいのです。 関連事項の説明は不要です。本論だけ、お願いします。