• ベストアンサー

欧米にも過疎化の問題はあるか?

日本はずっと以前から過疎化の問題があって、過疎地は見捨てられたような地域になっていて、実際過疎地に行くと老人ばかりが多く、数年前まであった交番や郵便局がなくなったりしています。過疎地の村おこしというのも日本ではよく話題になります。ところで欧米では過疎化の問題というのはないのでしょうか?ほとんどそういう問題について報告されているのを聞いたことがないのですが、ないとしたら何故この問題が発生しなかった、あるいは発生しないのか、日本との違いは何なのか?欧米では若者が田舎を出て行って帰らないという現象がないのでしょうか? 実情を知っておられる方、どう思われますか? 途上国では過疎化の問題はありません。田舎にも若者がいっぱいいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 今3回目の海外生活を南米で送っています。過去はアメリカとスペインでした。過疎化の実態と過疎化を問題とするのは、視点が違うと思うのです。 アメリカにしろ、今の南米某国にしろ、200年以内位で、今の地にやって来た移民の子孫です。そういう意味で祖先の国の話題や出身地の話題はでますが、町の経済基盤が破綻して人口が減っていくのでなんとか国の税金で昔の様になんて考えが根底にあるようには小員は思えません。より良い生活を求めて移動を繰り返して来たことが彼らのアイデンティーと感じるのです。 尚、南米では今のところどの国も人口が増えており、又、何処へ移動しても就業機会が減っていますので、経済基盤の崩壊した町にも若者が溢れています。人口が増えているので物理的な意味での過疎化はないと考えられますが、経済基盤としては、過疎化や地方格差は進行しています。 若者が都市に出て、父母や祖父母が田舎に残っているという田舎に行けば行くほど少子高齢化現象が進んでいる日本特有の現象を人口構成の老化現象付過疎化?(人口減と経済基盤の崩壊が同時に起きている。)と捉えるべきなのでしょうね。若者が戻ってきて経済基盤を昔の様に戻せると思えませんし、今の定住者が頑張っても昔の勢いを取り戻せると思いません。 既に人の住んでいない町や村は欧米にも多い、過疎の町に住んでいる人たちを社会的弱者と捉え福祉的援助を行ってはいるでしょう。しかしながら、この様な町を過疎化問題と捉え税金を投入し問題解決?を行うという考えは、しないだろうと小生は思います。

0123gokudo
質問者

お礼

どうも遅くなりまして、回答ありがとうございます。 南米は途上国に属し、欧米先進国や日本とは同列には論じることができないのでしょうね。 <<既に人の住んでいない町や村は欧米にも多い>>--この理由も知りたいところですが、一先ず締め切らせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

検証した訳ではありませんが、過疎化は当然あります。でも土地に対する執着性の問題ですね。経済的にも地政学的(昔の港湾や鉄道の拠点等)にも既に過去のものとなった場所に彼らは感傷しないのではないのでしょうか?ましてや過疎の村おこし??? 弱肉強食の狩猟民族の子孫ですから。それに比べ、何時になっても何県何町何処の出身とか、昔は良かったとか言いいつつ離れられないのは、稲作農耕民族の常でしょうか。北海道には世帯数よりも職員の数の多い農協なんてのもありました。こういうところも是正していかないとね。日本の人口が減少して老人人口が増えていることと過疎を受け入れて行かなければ、税金の無駄遣いです。 農村はまだ良いですよ。漁船や水揚げも無いのに、港湾だけが自慢の漁村が日本中にあります。

0123gokudo
質問者

補足

遅くなりました。 どうも実情は逆ではないかと思うのですが? <<経済的にも地政学的(昔の港湾や鉄道の拠点等)にも既に過去のものとなった場所に彼らは感傷しないのではないのでしょうか?>>--ということは欧米人は簡単に自分の生まれ故郷を見捨てるということですか?ということは見捨てられた村や町が欧米にはいっぱいあるということになりますが、どうもそういう話は聞かないのですが? 欧米人は自分の出身、アイデンティティーにこだわり簡単には故郷を見捨てないと思ってるんですけど・・・。つまり彼等の方がより強い「執着性」を持ってると推測してるんですが・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

実態を知っているわけではありませんが、昔からアメリカの映画などを見ていると人が住まなくなったゴーストタウンというのがありましたね。大概は鉱山が閉山になったものでしょう。日本でも同様の例は北海道の奥地とか、軍艦島などに見られます。 ロシアでは、ソ連時代に極東に居住していた人々が、生活保障がなくなって引き払う例が多いそうです。そういえばウクライナでチェルノブイリ事故のあと周辺の町がゴーストタウンになりましたね。 途上国では、住んでいたところが核実験場になって移住したところとか、日本人町があったが、戦争で立ち退いてそのままになったなんて所はあります。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、私が知りたいのは、一般的に日本で問題になっている地方の山村やへき地の過疎化の問題で、特殊な事情があって過疎化した問題じゃないのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A