• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PS1/4" 規格 ダイスについて)

PS1/4" ダイスとは?規格と使い方について

このQ&Aのポイント
  • PS1/4" ダイスとは、雄ねじ用のPS規格に対応するダイスのことです。最近資材担当が仕入れてきたため、その使い方について知りたいと思います。
  • PS規格のダイスは通常の雄ねじ用のPSタップと組み合わせて使用されます。一般的には鉄ソケットなどで使用されるPSネジ規格とは異なり、特定の場合にのみ使用されます。
  • 具体的には、雄ねじPTに対する雌ねじ用のPSタップが必要な場合に、PS規格のダイスが使用されます。このような場合、PS1/4" ダイスを使用することで正確にねじを形成することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

PSのダイスは、以下でも掲載あり。 http://www.japan-hobby-tool.com/images/spacer_clear.gif また、用途は、以下間接に記載されています。 http://www.protoolshop.net/yomoyama/capra.htm 要約しますと、 PTねじは海外では認知されていない(マイナーなねじ類)なので、接続時に ねじ山の一部しか負荷が受けれない状態となる危険が大きい。 因って、ねじ込み代のねじ山全体で、負荷が受けられるPSねじ(平行ねじ) を良く使用する場合が、海外への輸出商品では、多々ある。 が、JISの様な日本特有の規格には、掲載が無い。 です。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧なご回答をいただき有り難うございます。 PS雌ねじ+PT雄ねじの組合せでは 水漏れが起こる確率が高いように経験いたしております。 PF+PFでシールテープを使用している場合もありますが、 本来はオーリングなどのガスケットシールをすべきでしょうが。 PS+PSでシールテープもありなのでしょうか。 JISに乗っていない規格は邪道ではないかと、何となくJISに こだわっておりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

“PS”というのは、“PF”と同じ様に管用の平行ねじですが、 PTおねじと組み合わす事を前提とした平行めねじで、 現行(ISO準拠)JISのRpに相当します. “PF”は雌雄とも平行ねじですが、 “PS”では平行おねじというのは存在せず、 必ずPTのおねじとの組み合わせになります. PSねじの用途としては、 はめあい深さの調整を必要とする箇所が主でしょう. テーパ同士ではつばが無くてもロックしてしまうため、 おねじ側のつば(フランジ)を確実に密着させるという事ができません. 沈みプラグで穴を塞ぐ事がある場合、テーパめねじだと 同じ理由でプラグが確実に面よりも深く入る保証というのも無い訳です. また、テーパめねじよりも平行めねじの方が造成は容易です.

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき有り難うございます。 JISによると存在し得ないPSのおねじが 存在します。 今回、はじめて、PSのおねじが存在する訳を 知ることが出来ました。 今手元にPS1/4”のダイスがあります。 PF1/4”よりも少し小さい平行おねじが切れます。 有り難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

旧JIS規格なので、記憶違いの恐れがありますが、 * PFねじは、雄ねじと雌ねじがあり、対で使用 ※ PSねじは、雌ねじのみで、PT雄ねじとPS雌ねじで使用 となっていた筈です。 以下は、直接関連はない資料ですが、確認して下さい。 http://www.neji-no1.com/contents/06/file/index9.html

noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答いただき、有り難うございます。 PT,PS,PF 等の旧規格は存じております。 設計の仕事に携わって30年になりますが、PS規格のダイスを はじめて見ました。 あり得ない物と思っておりましたので、実際に資材担当に 見せられて、不思議に思っております。 用途がある故に販売されている物と思い その用途について、ご存じではないでしょうか。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A