• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワークの取り付け)

ワークの取り付けについての質問

このQ&Aのポイント
  • ワークの取り付けについてお聞きしたいです。
  • 20パイの丸棒を外形加工する際、片持ちでの最大長さを教えてください。
  • また、汎用旋盤で作業する際、振れが生じる場合の対処法について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんばんは 出来上がりの寸法をあまり考えなければ250でも加工出来ると思います。 ただしビビリがでますので、ビビリを出来るだけ抑える目的で切り込みを 少なく、切れ刃は鋭利になおかつノーズRなしで2番が擦れるようにします。 テーパはそれなりに付き肌もいまいちですが、たぶん切削は可能だと思います。 こんばんは 機械加工で使用される、市販品の穴繰用ボーリングバーの長さは4倍から5倍とうのが普通です。つまりそれ以上長いと製作メーカはビビリ等発生する可能性が大きいのでユーザーが要望する以外作らないのが一般的だと思います。これを基準に考えると、直径の4倍を越えたらセンターを使うのが宜しいかと思います(要求加工精度にもよります)。 センターを使う場合、一般的に「直径のわりに長い工作物を加工するとき」という表現になります。加工精度にもよりますが、具体的には直径の5~10倍程度でしょうか、10倍以上長いと中央部の逃げ量がさらに多きく太鼓腹になります。この場合移動振れ止めを合わせて使用したほうが無理なく加工できると思います。 外研では両センターで直径の20倍のものをミクロンの精度で加工しますが、中央が逃げて大きくなるので裏技をつかっているようです。 PS チャックだけの片持ちでどれだけの長さまで加工できるか、安全作業の範囲で挑戦するのも意味ある行動だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。皆さんのご意見を聞かせてもらい、やはり無理っぽいという結論を出しましたが、どういう時にセンターを使えばいいのでしょうか。センターで押せるものは、とりあえず使ったほうが間違いないという事になるんでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

片持ち 突き出しが有るほど切削抵抗に負けてワークがたわみ 長くなるほどその量が多くなりますので 当然ですが 短い方が良いですね 逆に言えば精度要求によってはかなり突きだしても加工できます もう一つの考え方は効率です 片持ちですと先ほど書きましたようにたわみますので 切り込み、送りを上げることが出来ません イメージですが掴んだ爪のワークと接触している長さが一つの基準になります 長尺ものはどうやるのか センター穴を加工しセンター押しして加工するか 振れ止めで胴を受けて加工するか ですね 精度に問題が無ければ半分加工し反転し掴み変え残り加工でもokです 無知は言い過ぎだと思います・・・・ パイ でも ふぁい でも通じますが φは まる と読んだ方が良いですよ

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/homeshop-tools/fixed_steady/fixed_steady.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。追記まで頂いて。まだまだ無知なものですから、これからも色々と教えてもらえると助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

片持ちは、加工の程度によります。バイトを折る、ワークが曲がるなど、危険が伴いますので、20パイ×250Lは一般的には片持ちでやらない範疇でしょう。 『大分振れているように思います』の程度で止まるのは良くないです。 ダイヤルゲージはお持ちでしょう?無かったら即買って振れを測りましょう(数千円)。 振れるのは旋盤のスクロールチャックが悪いのか、ワークが曲がっているのかどちらかでしょう。 振れを測るには、正式には真直性が保証されたテストバーが要りますが、センタレス加工された丸棒なら代用可。定盤の上でころがして曲がりがないことを確かめる、チャッキングの向きを変えてダイヤルゲージで振れを測ることを繰り返し、同じ傾向が出るなら、1/100程度のレベルで信用出来ます。 振れがチャックのせいだと判ったら ?チャックを本体から外す。 ?爪を外して灯油等で清掃。スクロール溝もゴミをふき取って、グリスを注油して組み立てる。 ?機械側の取付面の振れを測る(念のため) ?チャックを本体に取り付ける。 ?チャックの側面、外周面で振れを測る(問題なければ、スクロール溝および爪に劣化原因が絞り込める) ?測定。スクロールチャックは、掴む径によって振れ具合が異なることが起こる。出来るだけ掴む径を変えて測定する。 ?以上でチャックの傾向が把握出来る。 ?使用するに不都合な場合は新品と交換。もしくは修正。爪の把握面だけが問題と判れば内研用グラインダ(ナカニシetc)で修正できるが、新規購入は数十万かかる。

noname#230358
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとう御座います。 チャック本体から調べてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

材質、回転数、送り速度、刃物の形状、主軸のガタにより変わりますし、どの様な加工をするのか詳細が不明ですので何とも言えませんが、基本的に、長物の場合はセンター加工後回転センターで保持しながら加工をしたほうが良いと思いますし、センターレスの場合は仕上げ径手前でビビラない程度で、外形寸法が出る範囲と思います。振れが有る場合はなおビビリの原因になるのでセンターレスはお勧めしません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。やっぱりセンターないとだめみたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

先ず、 > 20パイの丸棒 「パイ」だの「ファイ」だの、無知丸出しの呼び方は、改めましょう。 “マル”20 です。 (JIS規格くらいは読みましょうね。) 直径20ミリで、チャックから250ミリ程も出すなら、 普通に回転センタで押せば済む事です。 > 普通はどうされているのか 常識的には、回転センタで押すでしょう。 切削条件を低く、つまり、切り込み・送りが少ないなら、片持ちでも可。 片持ち梁の条件で計算すれば、撓みも求まります。 で、材質は何ですか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。まだまだかけだしなもので、アドバイスありがとう御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

材料は何ですか? 取代、製品形状はどうですか? 詳細が分からないので何とも言えませんが… センターを押せば加工できそうな気がします。 最初から最後まで片持ちにこだわる必要はないと思います。 材質と形状、心出し精度、あとは秘密のテクニックによって決まるので 一概に言えないんですよ(笑)。 詳細が分からない状態で、「オレは出来る」とか「オマエはおかしい」とか 議論しても意味がありません。 そして基本ですが、ツールもワークも突き出しは出来るだけ短い方がいいですね。 みなさん言われている通り、一般的にはφ20を250突き出して 片持ちでは加工しませんし、大抵50だってセンタを押します。 勿論加工内容によるし、センタとツールが干渉することもあります。 それらをどう解決するかもテクニックです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 センターで押せば加工は可能なのですが、片持ちで出来る範囲はどのくらいが限度なのかと思い質問させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A