締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロフィルとは) プロフィルとは?設計時に用いる基準外形線の概念 2005/02/15 15:48 このQ&Aのポイント 「プロフィル」とは、設計時に使用する基準外形線のことです。プロフィル基準より内側にオフセットした形状を表す図面があります。JISにはプロフィルの作図法が規定されています。 プロフィルとは 設計時に用いる「プロフィル」とは何でしょうか? 以前に「プロフィル基準より内側へ○○オフセットした形状とする」という図面を見たことがあります。 「プロフィル」とは「基準外形線」の様なものなのでしょうか? またJISにプロフィルの作図法は規定されていますか? ご存知の方、お手数ですがご教授願います。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2005/02/15 17:08 回答No.1 プロファイル(profile)というのを英和辞書で調べると確か横顔と書いてあると思います。 設計(金型)用語ではプロファイル ラインと言ったりします。これはいわゆる断面のラインということで金型ではよく鋼材をインサート(鋼材の中に鋼材をはめ込む)しますが、そのとき真上から見たときの境目のラインを指します。この説明で参考になりますか? 質問者 お礼 2005/02/16 08:34 早急なご回答ありがとうございました。 プロフィルとは、複数の部品の形状を示す基準線のようなものですね。 今後とも宜しくお願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計その他(開発・設計) 関連するQ&A 設計基準と加工基準 部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を 表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります 外形線と寸法補助線の関係で・・えっ! 機械設計、cadで図面を描く場合に 外形線と寸法補助線は 接して(くっつけて)描かなければならないものでしょうか。 先日キャリアの長い方との話題の中で 「外形線と寸法補助線はつけて描くのが今の常識で 離して描くのは昔のことだから・・」 と言われ、離して描くのが常識としてきた私にとっては驚きでした。 jisでははっきり規定されたような文言は見当たらないと思います。 私が時代遅れか、その方の企業の規定か、業界規定か、好みの問題か、今のjisでうたわれているのでしょうか・・・。 時代遅れのままでは早急に改めなければなりません。 個人的意見とすれば、描く側とすれば、この件は端末記号(寸法先端スタイル)同様、携わる企業(社内規定)に準じるのは当然のことであります。 でも見る側とすれば「少し離れていたほうが視覚的に識別しやすい・・」気がします。 各業界で図面を描いている皆様、加工、営業で見ている皆様、仕事場での規定もふまえて考え方も含め ぜひご意見お聞かせください。 初歩的な内容ですがよろしくお願いいたします。 まずは「曖昧かつ、規定されにくいが日々接しているだろう」件について 皆様、貴重なご意見、アドバイスを頂きましたことに感謝いたします。 もう少し状況を説明いたします。 アプリケーションソフトは2DでCAE2D、私は使い始めて間もないですが、AUTOCADに慣れています。 この話題で登場?した方はほぼCAE2Dでの経験で描いてきた方のようですし、そこでの社内規定で長く経験積まれてきた方であり、設計全般で日々学ばせていただいております。 メーカーです。 同じ仕事をしております。 このソフト、画面上「線の太さは色で」識別され、出図は概ねA3第二原紙(トレぺ)。以上のことを付け加えます。 頂いたアドバイスから改めてJIS規定をみてみると JIS B0001「機械製図」 「~ただし、寸法補助線と図形との間をわずかに離してもよい。」事からすれば 「離さない」を基本として「離してもよい」ということに日本語解釈ではなるようですね。でもそれは「重箱の隅つつき的」に言えばです。 結果として「どっちでもよい」のです。 しかし現在携わる状況がメーカーである以上「社内規定」に勿論従います。 膨大な図面に共通したものがなければ複数での見やすさにはならず、加工でも見間違えミスが発生しやすいことも想像されるからです。 反面個人的考え方として、 「ミクロ的とマクロ的な見方」「最新の情報」は仕事をしていく上で大事にしており、どの範囲での「常識」か知っておく必要がありました。 というのも、現状「作図時間短縮」「作図ミス」にかなり影響あるからです。 旧図の変更が多いのですが、「外形線と寸法補助線」は殆ど接してません。 仕様等のメイン内容変更修正とセットで「全ての線をつける」作業があるのです。 全箇所「伸縮、延長」的コマンドで・・・!!?。 当然出図すれば「やり残し」があればわかりますが、その段階では・・・。 早急に「ウィザード上の一括操作で・・」できないか探します。 CADは「設計を支援してくれる高級な道具?いや仕事をしていく上でのパートナー」 であるためにはその設定は必要で、仕事のアウトプットを大きく左右しますから。 求める場が違えば180度違う「常識」も勿論存在するでしょうし、「利益、利潤」という観点で「仕事」と考えた場合は言わずもがなになります。 「画面上で一箇所ごとウッカリ忘れがないか・・」の確認で時間かけるより、一括変更設定を探したい私ですが、「一箇所ごと付ける操作をし、やり忘れを画面上で発見できなかった場合」の私はCADオペレーションがまだ未熟ととられる見方もあるかもしれませんね。 初歩的な内容でしたが私個人的には広いものを得ることができました。ありがとうございます。 各業界、各々の専門家の方々、アドバイスいただき 感謝いたします。 さて、その後です。 悲しいことに、CADの設定で「一括で寸法補助線とつける操作」は発見できないままです。 取説では該当するような項目が見当たらない のと 周囲の人々は一箇所ごと 「伸縮、延長コマンド」でつけているようです。 もし、どなたか 「CAE2D で一括で寸法補助線と外形線を付ける操作」とご存知の方いらっしゃったら 是非教えてください。お願いいたします。 日々、ジリジリしつつ、クリック操作を速くしている訓練?しているのです。 「つける」理由は「そういう決まりになった」「見やすい」ということのようです。 外形線周辺に「面の粗さ表示」で△が三発!がひしめきあっていたりしている図面も扱ったりします。そんな状況をふまえると・・ 「つけるほうが 見やすい」に至った状況もなるほど・・とうなずけてまいりました。 現在の個人的なポイントは 「図面内で図毎、揃っているのが見やすい」気がします。 まあ、規定なんで以前より勿論 つけて ますよ。 でも お蔭様で すっきりいたしました。 海外で、faxで、camで、製品により、ソフトにより、3Dの図面でも違うことでしょう。 各方面の皆様ありがとうございました。 製缶公差について 製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。どの程度の公差範囲を基準とされて いるのかご教授頂きたく。 ちなみに小職の知っているものは↓。 50以下 ±1.0 50超え、200以下 ±2.0 200超え、400以下 ±3.0 400超え、800以下 ±4.0 800超え、1600以下 ±5.0 1600超え、3200以下 ±6.0 3200超え ±10.0 宜しくお願い致します。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 図面表題欄の作図者名 当方、常駐派遣で会社A社にて設計を行っております。 A社にて設計委託されている会社B社より、2D図面の作図依頼があるのですが、図面表題欄の作図者、設計者共に、設計委託元B社の担当者の名前を記載するよう指示されています。実際の設計、作図は派遣社員の当方が行っていますが、図面には当方の名前記載は設計委託元B社から許可されていません。これはコンプライアンス違反にはならないでしょうか? 何年も慣例として行っているとA社より説明されましたが、納得出来ません。 ご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 幾何公差のデータム表示 幾何公差設計時のデータムの表示において、三角形記号を表示しますが、こな三角形記号の規定はないのでしょうか?いくつかの書籍をみると、二等辺三角形や正三角形で表示されているからです。JIS規格でも名言指定名のようなのですが、以前はこの三角記号の形状に規定があったのでしょうか? Rで構成された図面の描き方を教えてください 円筒の内側に付けるリブなのですが図面の描き方がわかりません R994の四半円点から上下にオフセットで247.5、円の内側に80と110の円をオフセットして交点から直角に線を引いて…とやっているのですがこの書き方でいいのか迷っています 円の四半円点をセンターにして書くのも初めてでご教示いただけるとありがたいです ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。 設計について。 設計について質問です。 例えば写真のような物を作りたいとして、図面を書くとします、丸みをおびた部分(アール)は良く半径〇センチの円とかで書くんですよね?こういった物の円の形状などどうやってスケッチするんですか? ものさしで長さは図れても丸みはどのような道具で図るんですか? また、今CADの勉強をしているんですが、例えば四角だったら角を丸くするために、円の半径や直径などの値を指定して作図しますよね?? 世の中で角はどのくらいの丸みとか決まっているんですか? 丸みの概念が分かりません。 身の回りにあるテレビやラジオだって丸みがある部分がありますよね? その丸みの感じを設計者が設計して、それを絵や数字にして、図面を書かない限りみんな生産できませんよね? どんな感じで丸みや形状を、人に伝えるのですか? お願いします!! 機械製図 JIS尺度の仕様 機械設計ビギナーです。機械製図における、縮尺比のことで質問させてください。 (1) JISで規定されている尺度として1:2などの他、1:√2など、キリが悪いものがるのはなぜでしょうか?√で製図すると、図面から一見して、実際の大きさを判断しづらいなど、不都合があると思うのですが。 (2)規定されていない尺度(たとえば1:3)を使うことは好ましくないのでしょうか?以前、1:3を使い、 先輩に、規定寸法でないといけないと指導されました。その時は、√の倍率をつかったのですが、 上記理由により、本当は使いたくありません。 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づ… 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か いつもお世話になっております。 大した質問ではないかもしれませんが、、、 部品図の寸法について質問です。 JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 しかし、製図の書籍(JISに基づいていると謳っていない書籍)には、 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、 なるべく寸法は入れてあげましょう。(カッコ寸法で)と記載があります。 これは、JISからいけば反することになるとおもいます。 しかし、現場の方にはこの図面の方がいいと思われそうです。 (しかも現場の方はJISに基づいた製図法など知らないため、重複であろうが なんであろうが指摘を受けない気もします。) しかし、JISに基づいていない図面を描くことに抵抗もあります。 現場の方に電卓をたたかせたくない、親切な図面を描きたい気持ちもあります。 どちらか迷っています。 設計者によってもまちまちで、現場には悪いがJISに基づく図面を描く方もいれば、 少々JISに反しても、現場に親切な図面を描く方もいます。 アンケートのような質問になるかもしれませんが、 設計者の皆さんは、どのような図面にしていますか? 因みに、私はJISに基づくようにしていますので、 計算してわかる寸法は入れていません。 ただ、現場の方には申し訳ない気持ちはあります。 皆さんからのご意見、宜しくお願い致します。 JISB6015工作機械-電気装置について 工作… JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか? 複雑な形状の図面について 今までは板金/軸/成形品などを設計し図面を書いておりましたが,今回複雑な形状の図面を書くことになり困っています。 形状はジェットコースターのようにスパイラルに回転しておりまして,直線やR形状だけでは表現しきれません。うまく表現できませんが,テープをねじの溝に沿って1回転だけ巻いたような形状で,ねじでいうピッチや呼び径・テープの幅・巻角度などは公差を入れたいのですが,どう図面を書いてよいかわかりません。 参考になる図面などありましたら御教授をお願い致します。 仕上げ記号について 設計をされる方、実際に図面を見て物を作られる方、双方にお伺いします。 (特に金型) 紙図面をCAD化し管理していく事になり、その際旧JIS規格で書かれた 仕上げ記号も見直す予定ですが、2001年度で採用された仕上げ表記は 大変書き入れにくいものになっています。 特に金型など▽の数で仕上げの程度を表現していましたが、 今のJISでは消滅していますし、粗度を表す数字も図面製品形状に対して 上向きと左向きでしか表現できなくなりました。 大手で働いている方ほどJISに縛られると思いますが、 実際に皆さんはどの様な運用をされているのでしょうか? スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム ギア部品のJISで示す等級N8について お世話になります 先日、ギア部品の図面設計し、見積もりを依頼しました。樹脂部品なので樹脂メーカーに依頼したところ、試験機がないけどよろしいですか?と聞かれました。 当方、ギアについて浅学なため、社内で同じ機能の部品を先人の図面からスペックを引用しました。実際JISで示す等級N8の意味がいまいち理解できていません。いろいろ調べてみましたが、何を定義しているのか、また、どのようにその精度を担保するのか。評価方法も含めわかりません。見識ある方、ご教授いただきたく、お願いいたします。 材質:POM m=1.5 presure angle=20° teeth number=48 pitchi diameter=72 class=JIS N8 ギア外形φ75 平形(ストレート) 公差設計における二乗平方法について 公差設計における二乗平方法を規定しているJISの番号を教えてください。 適用したいのは、管の外径と内径から肉厚を求める場合です。 【建築】木質構造物における仕様規定【構造】 木質構造の設計における仕様規定についての質問です。 構造の設計において、建築基準法の許容応力度設計法に基づいて算出し設計を行うものと学んだのですが、木質構造物の中でも規模が小さいものについては、構造計算をしないでも、定められた仕様を満たしさえすれば設計が認められることを知りました。 そこで、疑問に思ったのですが、仕様規定が適用できる建物の条件はどのような場合なのでしょうか? また、仕様規定の中でも重要なものが何なのか、また、その特徴や問題点について教えていただけたら幸いです。 自分で勉強する意味も込めて、参考URL・書籍等も教えていただけると助かります。 お手数おかけしますが、回答の方よろしくお願いします。 角型貯留槽の設計について 角型貯留槽の設計をしています。 角型の場合、JIS B 8511のような規定がありません。 今回の設計では、断面積から相当円直径を求め、円筒型サイロに仮定して JIS B 8511の計算式を当てはめ設計しましたが、妥当なのでしょうか。 また、角型の場合、円筒型に比べ形状拘束が少ない為、相当円直径にて 求めた答えに割り増しなど必要なのでしょうか。 御経験がある方、御指導をお願いします。 ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください 軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定すれば、8.0004も7.9996も8.000と測定されると思います。軸であればゼロを超えない、穴であればゼロを下回らないという設計意図が図面指示からは読み取れるように思いますが、実測定から考えると前述の通りの矛盾が生じます。必ず入る様に設計するという設計意図を実現するためには、前述の公差をも考慮した最大実態公差を加味した公差帯を支持することが必要なのでしょうか。ちなみにJISのクリアランスリジョンの推奨の組み合わせの中には軸穴それぞれゼロゼロのものがあり、クリアランスリジョンであったとしても入らない可能性がある組み合わせがあります。これが存在する意味あいはどの様なものなのか?ご存知の方がいれば同時にご教授いただきたくお願いいたします。 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社… 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。 IT基本公差での上下寸法許容差について 個々に公差指示がない寸法に適用する公差の指示、についてです。 最近転職をして、恥ずかしいですが前と違っていてよくわからなくなってしまい、 質問させて頂きたいです。 現在の職場では、図面にIT公差の等級を記載します。 (JIS B 0401-1:1998 8.2に規定される表を見て、IT15などと書きます) 前職では 「長さ寸法及び角度寸法に対する普通公差(JIS B 0405-1991)」 に基づいて指示していました。 そこで、後者だと基準値プラスマイナスいくら、と基準値に対する 上下の寸法許容差が明確に規定されていますが、 前者のIT公差だと、表をみても公差として規定されています。 たとえばIT10で基準寸法50でしたら、表では100μですが、 これは「50±50μ」なのか、「50 +100μ/0」、もしくは「50 0/-100μ」 いずれでも合格ということなのでしょうか? 職場で聞いてみても±派がいたり、意見がわかれているので是非この機会に 理解したいです。 よろしくお願い致します。 ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製に… ローレットのワーク径とローレット加工の図面作製について ローレットについての一般的な質問です。 圧入部品に平目ローレットの加工をしたいのですが、設計方法と作図について詳しく学びたいと思っています。 ローレット加工する部分の直径は、モジュールとn数から決まってくると思います。現実は、山が重なったりと上手く加工できないことが多いようですが、直径の設計はある程度の経験や試行錯誤から決まるものなのでしょうか? また、参考となる書籍などご存知でしたら教えてください。(JISや製図便覧のようなものを見ましたが見つけることができませんでした) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早急なご回答ありがとうございました。 プロフィルとは、複数の部品の形状を示す基準線のようなものですね。 今後とも宜しくお願い致します。