• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外圧を受ける容器の設計)

外圧を受ける容器の設計

このQ&Aのポイント
  • 水中で使用するための外圧を受ける小さい容器を設計する方法について知りたいです。
  • 外圧を受ける薄肉円筒、薄肉球殻、円板などの計算式を使って容器を設計することができるのでしょうか?
  • 耐圧容器設計に関する情報は内圧を受けるものが主で、外圧を受ける容器についての情報が少ないです。何か参考書や情報源があれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして。設計屋で一応飯を食っています。 先日、ある鉄工所に聞かれた内容とそっくりで驚いた。 私は、以前に大型・角型のフル・バキュームの設計をしたことがあります。 当時は、自分が考えていたよりも多くの補強材が必要だったのを記憶している そう、確か交差梁の強度計算と考え方は同じだったなぁ。 コスト的には本体板厚を薄くし、補強材で強度を持たせるという考え方が良い また補強材同士の接合は、すみ肉溶接と開先での溶接接合とは随分と計算上 の条件が違いますので、憶えてられたほうが良いと思います。 あと完成後の検査は、エアーテストでしょうが、1.5kgf/cm2Gでした。 もちろん、溶接面はエアーでの漏れテストもしましたよ。 あとは、JIS通りに設計すれば、問題ないはずです。こんなところかなぁ PS.安く設計して差し上げますよw

noname#230358
質問者

補足

有難うございます。 真空容器の設計はそういえば外圧なんですよね。 まあ、小さいですし、鋼材は使いませんし、外圧は1MPa程度ですし、 安全率を多めにとってがんばります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS B8265に記載があります。 下のアドレスからJISが閲覧できます。 B8265で検索をして、ファイル01の117ページ目からが外圧の計算です。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0020D:JPSO0010:/JPS/JPSO0020.jsp=x0009
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 素人なので、行ったり来たりしましたが、なんとか把握しました。 それにしてもJISの閲覧は便利ですね。

関連するQ&A