締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黄銅の脱亜鉛) 黄銅の脱亜鉛を防ぐ方法 2004/03/12 19:06 このQ&Aのポイント 黄銅の熱処理において、脱亜鉛を防ぐ方法をご紹介します。黄銅の脱亜鉛を防ぐためには、高温での熱処理を避けることが重要です。また、酸化被膜を形成することで、脱亜鉛を防ぐことができます。 黄銅の脱亜鉛 黄銅の熱処理時に脱亜鉛を防ぐ方法はあるのでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2004/03/15 08:51 回答No.2 私のイメージは海水中などにおける脱亜鉛腐食です。 熱処理中の脱亜鉛現象のイメージがよく分かりませんので補足願います。 ちなみに、文献には脱亜鉛防止にSnを1%添加が効果があるとされています。 アドミラリティ黄銅やネパール黄銅などがそれにあたるそうです。 http://www.bekkoame.ne.jp/~seiten/pdf/cormat.pdf 質問者 補足 2004/03/18 08:15 帯状のコイルを熱処理すると表面が変色します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2004/03/13 09:57 回答No.1 専門家ではありませんが、各伸銅メーカより脱亜鉛黄銅棒が出ていますのでご相談されてはいかがですか?ご参考までに下記URLご覧ください。 三宝伸銅 http://www.ecobrass.com/tokusei.html キッツ http://www.kitz.co.jp/product/shindo-zaishitsu/keepalloy.html http://www.kitz.co.jp/product/shindo-zaishitsu/FZ_metal.html サンエツ金属 http://www.sanetu.co.jp/newproducts/contents.html 質問者 お礼 2004/03/18 08:09 返事が遅くなりました。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり表面処理技術熱処理 関連するQ&A 銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを 銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました 一方で、純度99.99%以上の銅を純銅ということも知りました では、99.99%の銅と0.01%の亜鉛の合金があった場合、これは黄銅なのでしょうか、それとも純銅なのでしょうか? 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について 黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。 黄銅を作る際になぜ亜鉛メッキされるのか 黄銅をつくる際に「NaOH水溶液に亜鉛粉末を加えて加熱し銅片を入れると表面に亜鉛がメッキされる」そうですが、なぜ亜鉛がメッキされるのですか。インターネットで調べてみると [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- 上記の反応が起こるとかかれています。 「テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンが、銅板へ移動してきた電子の一部と反応し、還元され金属亜鉛に戻り銅板が亜鉛めっきされる。」ということらしいです。 亜鉛が溶けて[Zn(OH)4]2- になることや、亜鉛が溶けて銅片上2e-が発生するのもわかりますが、なぜ[Zn(OH)4]2- が還元されるのかわかりません。 基本的な質問で済みませんがよろしくお願いいたします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 亜鉛コーティングについて 友人のエンジニアから世の中にはアルミに対する亜鉛のコーティングが存在する事を知りました。どうやら拡散処理を行なうらしいのですが処理方法がいまいち解りません。亜鉛置換したものを空気炉で熱処理すれば良いのではないかと思いますがどなたかご存知の方がいましたら詳しく教えて下さい。 黄銅上の銀メッキ表面について 黄銅に銀メッキ処理をし230℃でベーキングを行い見たところ、表面の一部、特に製品の角部付近を中心に銀メッキが虫食いのようにえぐれていて、熱処理により黒く変色しています。 膜厚は15μm位ですが、変色しえぐれている所はほとんど膜厚が無い状態です。 熱処理前は異常はなかっと思うのですが、黄銅を母材とした場合に熱処理でこのような状態になるのでしょうか? 銅ストライク、銀ストライク、銀メッキと処理をしています。 ちなみに、ニッケルストライクを追加した場合上記の様な症状もはあまり見られないが、密着不良になり困っています。 鏡面に仕上がりません!黄銅 NCにて、普段は鍛造用黄銅(C3771)を切削しています。擦動面に使われるため、仕上げ面は6.3 S(▽▽▽)です。 バイト:ダイヤモンドバイト (ノーズR4.0 すく角度0°) 加工条件:S1500 F0.04mm/rew 加工形状:球面(SΦ115.) 最初荒加工をして、0.1mmの削り代で、 加工面にエアーをかけながら、油をミスト状にかけ(セミドライ加工)倣い加工 →鏡面並の仕上がりです。 今回、材質が微妙に変わって、黄銅鋳物3種(CAC203)を加工するのですが、 面粗度がうまく仕上がりません!!(鏡面ではあるのですが、やや粗いというか、曇りがあるというか…。前ほど光沢がない) 材料の形状、加工条件は鍛造用黄銅の時と全く変わってはいません。芯高や仕上げ代を変えたりしても良くなりません。材質の違いが影響しているのでしょうか?? ちなみに、鍛造用黄銅(銅が57.0-61.0%、鉛が1.0-2.5%、鉄+錫が1.0%以下、亜鉛は残部) 黄銅鋳物3種 (銅58.0-64.0%、鉛0.5-3.0%、錫1.0、鉄0.8%、ニッケル1.0%以下、アルミ0.5%以下 亜鉛は残部)だそうです。 黄銅(真鍮)の歴史的製法 おねがいします。 黄銅は古代中国の昔からありますが, 材料になる亜鉛(金属)の製法は,昇華が災い, 明代(1600年)頃のようです。 では,それ以前の黄銅はどうやって作っていたの でしょうか。現在でも硼砂や炭粉で保護しないと, 銅小片が溶ける前に亜鉛がだいぶ酸化し,使い物に ならなくなるようです。 黄銅の時効硬化熱処理のヒートパターンを教えて下さい 黄銅の時効硬化熱処理のヒートパターンを教えて下さい 私は電気炉で450℃で2時間置きその後スイッチoffで 放冷して居ますが いまいち硬度が上がりません、 良い方法を教えて下さい。 黄銅系のダイカスト材料 全くの素人で恐縮ですが2点質問させて頂きます。 ?熱伝導率 黄銅系のダイカスト材料で熱伝導率がアルミダイカスト材料ADC12よりも良い材料はあるのでしょうか? ?耐食性 黄銅系のダイカスト材料の中でで耐食性が良い材料は何なのでしょうか? よろしくお願い致します。 黄銅上のメッキ・・・ 質問させて頂きます。 弊社指定のメッキ業者に 素地-黄銅(C3604)上にEp-Cu/e-Ag6と 銀メッキ6μmの処理をお願いしました。 すると、メッキ処理前の品物に指紋が付着している ので処理できない。又は処理しても、指紋は残って しまう。との回答を頂きました。 私の考えでは、指紋などの汚れは通常の前処理工程で 除去されるものだと思っていました。 メッキ業者の話しでは、磨くなどの特別な処理を しなければならないとの事。 一般的には、どうなのでしょうか? 通常の前処理工程では黄銅上の指紋というのは 除去できないものなのでしょうか? 回答お願い致します。 また、指紋除去に適切な溶剤などありましたら ご教授願います。 黄銅 黄銅ってどんな銅ですか? 黄銅について 純粋な黄銅を家庭用コンロで融かせますか? スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 三価クロメートと黄銅+Snの電食について 今まで鉄に銅下地+ニッケルメッキのビスを使用していたのですが、 錆防止で、鉄に亜鉛+三価クロメート処理のビスを検討しています。 http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/electrochemical.gif ビスでとめられるのが、黄銅+Snメッキなのですが、 上記ホームページで言うと三価クロメートはどこに あたるのでしょうか? 三価クロメートとSnの接触電位差は問題ないのでしょうか? 黄銅とアルミ 黄銅とアルミ、硬さにどれくらいの違いがあるのでしょうか。黄銅リベットとアルミリベットを同時にカシメているのに黄銅のほうだけカシメ不足となってしまうことがあります。なぜでしょうか? 黄銅の表面処理 黄銅の表面処理で現在メッキをしておりますが、メッキ無しで使用したい。しかし地肌の場合ですと黒ずんできます。そこで別の表面処理はないでしょうか?例えばアルミの場合ですとアルマイト処理のようなものです。よろしくお願い致します。 合金(黄銅)を生成する反応について 化学の宿題で下記のような問題が出されました。調べてはみたものの、よくわからなかったので助けて頂きたいです。 1、銅が亜鉛メッキされる反応を化学反応式で書きなさい。 2、合金になるためには、混合した金属が融解し液体になる必要がある。銅版はガスバーナーで加熱しても融解しない。しかし、亜鉛メッキされた銅版をガスバーナーで加熱すると、黄銅を生じるのは何故か。 この問題を考えるのに参考になる文献やHPなどがございましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 黄銅(C2801)の耐食性 SUS304 黄銅の耐食性を調べていますが、ハッキリとしたものが出てきません。 C6871(高力黄銅)は、船舶のスクリューに使われるとの事で、海水に対する耐食性・孔食性があるとのことです。 ですが、C6871ほど強度は必要が無く、多分値段も高いと思われるので、 一般的なC2801(六四黄銅)が、耐食性があれば、それを使いたいと思っています。 C2801の耐食性はどんなものなのでしょうか? 耐食性があるのなら、例えばSUS304やアルミニウムまたはアルマイト処理を施したものと比較してどんなものなのか知りたいです。 どなたかC2801の耐食性について教えてください。 よろしくお願いします。 黄銅(真鍮)の汚れの取り方について 黄銅の汚れ(錆び?)を取るのに効果的な方法はあるでしょうか? 取り外しができないパーツなので、何かに浸けたりということは出来ません。 何かを付けて拭くといった方法で、効果的なものはあれば教えていただきたいです。 ちなみに、還元すれば錆びも綺麗になると思ったので、同じ黄銅製の5円玉を重曹水で拭いてみましたが、効果はありませんでした。 亜鉛中毒 夫が溶接の仕事をしています。 時々亜鉛ガスを吸いすぎて、気分が悪くなり、ひどい時には39度くらいの熱がでたりします。時間がたつと自然にガスが体内から抜けるようで、たいていは朝が来ると治っているんですが、何度もこういった状態を繰り返しているので、心配です。 実は今夜もその状態なんです。酢を飲むといいとききましたが、何かほかにいい方法はないでしょうか? 黄銅C2680Pの熱膨張率 黄銅C2680Pの熱膨張率を教えてください。曲げ抜き用の材質です。一般的に黄銅は1823(10-6/℃)と思いますが、実際に製品を加熱し外径で測定したが数値が合いません。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 表面処理技術 メッキ印刷熱処理塗装さび止めその他(表面処理技術) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
帯状のコイルを熱処理すると表面が変色します。