締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三価めっき・クロメートの表記について) 三価めっき・クロメートの表記について 2004/06/02 15:32 このQ&Aのポイント 三価クロムと三価クロメートの表記はどうなるのでしょうか?三価クロム・クロメートの特性等は各種の資料からわかりましたが、表記についてはほとんど一切触れられていません。特にまだ規定されていないのでしょうか? 三価めっき・クロメートの表記について 三価クロムと三価クロメートの表記はどうなるのでしょうか? 三価クロム・クロメートの特性等は各種の資料からわかりましたが、表記についてはほとんど一切触れられていません。特にまだ規定されていないのでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2004/06/09 17:18 回答No.1 JIS表記に関しては今制定しようという動きが あるようですがまだ規定されていません。 トヨタ自動車等の自動車メーカの多くは 3価クロム用の表記を既に制定しています。 それに従いトヨタ系の部品メーカの多くも制定して います。 質問者 お礼 2004/06/11 15:22 貴重な情報ありがとうございました。 内容から弊社に表記方法の情報が来るのも時間の問題かと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり表面処理技術メッキ 関連するQ&A 3価クロメートについて教えて下さい 現在、6価クロムフリーとして3価クロメートを調査しています。 そこで下記の3項目について教えて下さい。 ?6価クロメートについては、クロメート皮膜の中に液状の6価クロムを含んでおり、皮膜がやぶれた時にこの液状の6価クロムが染み出て、下地の亜鉛表面を再酸化するとききました。 そこで、3価クロメートの皮膜の中にある3価クロムは液状なのでしょうか?それとも、金属のようなものなのでしょか? ?皮膜の撥水性については、6価クロメートの方が優れているとききましたが、比較を行うために撥水性能を数字で表してある資料などはあるのでしょうか? ?耐熱性については、3価クロメートの方が良いとききましたが、限界温度はそれぞれ何度ぐらいなのでしょうか? クロムとクロメートの呼び方の違い 過去の投稿や回答で、クロムとクロメートの違いは分かったのですが、いまいち呼び方に統一がなされていないように思います。 薬液メーカーの資料でも6価クロメート処理とか3価クロム処理、6価クロム皮膜や3価クロメート皮膜と言う言葉が出てきます。 果たして何が正しいのでしょうか? 私の考えでは、6価クロメート(3価クロメート)処理で化成されるのが、6価クロム皮膜(3価クロム皮膜)なのかな?と考えているのですが。 皆さんの考えはどうですか? また、6価クロメート、3価クロメートとは何を指すのでしょう? クロム酸での化成処理過程を指すのか、できた化成皮膜のことを指すのか。 はたまた6価クロム、3価クロムのことを指すのか。 言葉を統一したいのですが、明確な基準が分からず困っております。 クロメートめっきの代替について 私は、板金設計をしているものです。 昨日、お客様に納めている板金(表面処理:有色クロメート)に6価クロムが含まれている為、今後クロムフリーに変更してほしいと依頼がありました。 しかし、私は、どのような処理に変更すればいいのか悩んでいる最中です。「ニッケルめっきに変更?、SPCCからSUSに変更?・・」などと、的外れの思いつきでしか分かりません。 あと、その製品に使われている有色クロメートのねじは、どのような材質に変更すればいいでしょうか? それと、コストがあまり変更せずにはどのような方法があるでしょうか? このような要求に対応できる処理や、材質が少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。 後日、お客様より返答があったのですが、クロメートめっきからニッケルめっきに変更されているそうなのですが、ニッケルめっきに6価クロムは、含まれていないのでしょうか? 良く聞く言葉として、ニッケル・クロームめっきなどと聞くので疑問に思っています。どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを御願いいたします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム フラッシュメッキとクロメート よろしくお願いします。 加工屋さんに、車の部品で、車体下周りの部品を作ってもらっています。 メッキについては、あまり詳しくないようですのでこちらで質問させて下さい。 SCM435にHRC40位の焼入れ・焼き戻しした物が製品で、 現在、クロメート・ユニクロ・クロームのいずれかで考えていますが、 HRC40に熱処理した物に、上記のメッキは問題なく可能でしょうか? クロームに付いては、クリアランスの問題で、 フラッシュメッキとなるのですが、 普通に処理されたクロメートやユニクロと、比べて フラッシュメッキは剥げ易いですか? また、錆びの進行は、比べた場合どうなのでしょうか? クロメート処理のメッキ厚について RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらいあるのでしょうか・・・教えてください。 よろしくお願いします クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて… クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて下さい。 最近まで、クロムめっきとクロメート処理は、言い方が違うだけで同じ事だと思っていたのですが、このHPで違う事を教えてもらい、その違いについて自分なりに調べているのですが、なかなか良い答えが見つかりません。基本的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。 三価クロメートから六価クロム 現在環境配慮等により六価クロムの使用規制があります。これまでクロメート皮膜には六価クロムを使っていましたが、現在六価クロムフリーが進められ、代替のひとつとして三価クロメート皮膜があります。 三価クロメート皮膜中の三価クロムがなんらかの理由によって六価クロムに変わってしまうということをどこかで目にしました。どこで見たか忘れてしまい、どうしてそうなるのかも分かりません。 そういうことが起こる起こらないも含め、どなたか知っていらっしゃる方は教えてください。 少ない情報ですがよろしくお願いします。 三価クロメート処理の表記について 亜鉛メッキ三価クロメートにて処理を依頼する場合のJISでの表記はどのような表記になるのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク… 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。 三価クロメートの表面色 現在環境問題でネジ等着色クロメート処理が六価クロムから三価クロムに移行していますが素人が外観で判断するにはどのようにしたらいいんでしょう 認識では今までの着色クロメート処理のものは黄色(六価クロム)のようでしたがサンプルでいただいた三価クロム版はシロっぽい外観で無色クロメート処理のように見えます。見分け方の方法を教えてください 亜鉛メッキのクロメート処理と硬質クロームメッキ (1)亜鉛メッキは基本的には亜鉛メッキが溶液中で溶解し、これによってニクロム酸が還元される。そして三価クロムの水溶液になり、それが亜鉛メッキ表面に沈着し、クロメート皮膜ができる。 しかしクロメート皮膜はもっと複雑だようです。(水酸化クロムのみではなく、・・・。) 皮膜に含有している可能性がある成分・種類を教えてください。(現在問題になっている6価クロム)またメカニズムも教えて下さい。 (2)硬質クロームメッキについて、まったくメカニズムがわかりません。硬質クロームメッキは硬度が非常に高い(ビッカーズ試験にて800HV以上ある)。これ性能と同等な電気メッキってあるのですか? 硬質クロームメッキは6価クロムは含まれていませんよね?(金属クロムですよね)←自信ありません 以上色々教えて下さい。 3価クロメート鍍金から6価クロム10PPM検出 鉄の螺子に3価クロメート鍍金処理した物をICP分析したら6価クロム10PPM検出されました。原因は何でしょうか?時間経過で3価クロムが6価クロムになるという話を聞いたことがありますがもしそうだとしたら最大で何PPMになるか教えてください。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 亜鉛クロメートとは 古い図面には未だに『亜鉛クロメート』との表記がありますが、亜鉛クロメートとは現在の何に当たるのでしょうか? クロメート処理の種類は何に当たるのでしょうか? 6価クロメート品 既に、6価クロメート処理を施した製品 (プレス部品)を、RoHS対策のために、 何がしかの、後処理を追加して、6価クロムを 除去?するといったような、報告書が、 中国メーカーより、出ているようです。 詳細は定かではないですが、実際に、 6価クロメート処理済の製品を、後処理でRoHS対応と いう、事例も、情報も、聞いたことがありません。 実例として、可能なのであれば、処理方法など、 ご教示頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 3価クロムによるクロメート処理 材質は、SPPC。亜鉛メッキに、クロメートをしますが、3価クロムでの、クロメート処理を依頼されています。塩水中性試験で8時間後、変色なしも要求されています。この要求にパスできますか。 三価クロメートの品質につきまして 今回、客先指定により今まで経験はありませんでしたが 板金部品に三価クロメート処理指示にて板金メーカーに依頼しました。 そこで幾つか懸念事項があるのですが 1.素手で触れると白っぽい指紋が残ります。拭けばある程度薄くなりますが クロメートでは正常なのでしょうか? 2.新規に外観基準を定める必要があるのですが、 仕上がりに色ムラや焼け、キズのようなものが見られます。 三価クロメートを採用されているところでは、どのように規定されているのでしょうか? 処理業者としては特に色ムラについては三価クロメートは仕方が無いようで 許容してほしいようですが・・・ 3.限度見本を作成する場合、意図的に悪くなる条件で不良サンプルを製作するのでしょうか? 書面での規定が難しい場合、限度見本を用意しようと思っておりますが そういった場合、各部品メーカーは意図的に不良サンプルを製作するのでしょうか。。 工程や処理条件などは業者にて規定されておりますが、 あまり外観が良くなく、思案している状況です。 長くなってしまいましたがアドバイスを頂けましたら幸いです。 有色クロメート 自社の製品で有色クロメートメッキ(黄金色又は虹色)をしている製品があります。メッキの色を黄金色から銀色に変更したいのですが、有色クロメートに対して単価が同程度で防腐効果も同程度の銀色のメッキ方法はどうのようなものがありますか教えてください。ちなみに光沢クロメートでは防腐効果がダメでニッケルクロームでは単価に合いません。あるメッキ屋では三価クロメートなどがあると聞きました。 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時… 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。 クロムメッキの表記方法教えてください。 鉄にクロムメッキを施した場合のJISでの旧表記方法はMFCrですが、ステンレス(SUS420F)にクロムメッキを施した場合はどのように表記したらよいのでしょうか? 三価クロメート処理 自動車部品業界にて六価クロム処理から三価クロメート処理に移行していますが、製品不良を聞くことが多く感じます。下地メッキがZnの場合の不良品発生の具体例を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 表面処理技術 メッキ印刷熱処理塗装さび止めその他(表面処理技術) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貴重な情報ありがとうございました。 内容から弊社に表記方法の情報が来るのも時間の問題かと思います。