• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蛍光灯について)

蛍光灯の調光後付けについて

このQ&Aのポイント
  • 顕微鏡で使用する蛍光灯の調光を後付けしたい場合、松下電工製のライトコントロールを購入しましたが、配線図と現物が違っており困っています。
  • 蛍光灯の調光は単純に取り付けられないため、その理由について理解していません。調光を実現するためには必要な回路が存在します。
  • ボズシ製のインバータ+調光キット+可変VRをBOXに収めて完成し、現場で使用しています。今後も改造を行い、問題がなければ他の機器にも導入したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.10

poohさん おはようございます。 > スライダックはどうでしょうか それは無理だと思います。 蛍光灯は放電している間は電源電圧が変わってもそれほど明るさは変わりません。(調光といえるほど) 更に電圧を下げ、放電がとぎれとぎれになるとちらつきが発生し寿命が極端に短くなります。 また、安定器は蛍光灯が点灯するさい、つまり放電を開始する時に 高い電圧が必要ですから瞬間的に高電圧を発生するためのものです。 点灯後は必要ありません。 と言うことで良い案では無いと思います。 一番良いのは、調光できるインバータと言うのが間違いのないところです。 でも・・・

その他の回答 (14)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

蛍光灯の調光は簡単な回路では出来ないですよ、半田コテなどのコントローラは定番回路が沢山の本に載っていますし、製品も出回っています。 蛍光灯の調光にはPWM(私も良く解りませんが)が何とかカンとか・・・・と調べ上げたのですが、実験してみると調光は出来ました。 しかしノイズが発生して居る事。参考回路では無理矢理に調光している事。が解り頭を悩めています。 お仕事として同様の製品を作っています。(営業は控えますね)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あらら ご指名ですか > そこで提案ですが、はんだごての温度コントローラはどうでしょう? たぶん電圧の位相制御?で調光(出力の調整)するタイプの物だと思います。 この手の物は、はんだごてのヒータとか白熱電球のような物には問題ないですが 蛍光灯となると動作原理が違いますので、 poohさんのご指摘のように ちらつきが目立つようになると思います。 また、調光範囲も全点灯から20%減(カンです)ぐらいではないでしょうか しかも、ちらつきを含みますので使用に耐えるか不明です。 ただ、 poohさん同様に試したことがありませんので絶対使えないとは言えません。 最近は白熱電球形の蛍光灯で白熱電球用の調光器に対応した物もありますが 顕微鏡でしたらリング状の蛍光灯(サークラインとか)でしょうから 使うことはできないですか? > 購入した調光swには蛍光灯側から3本配線する > 様に書いてあるのですが(電源以外で) > 使用している蛍光灯からはどうみても2本しか > ないのでつなげない感じがしています。 型式や仕様が分かりませんので何とも言えませんが インバータ用の調光器ではないでしょうか? 蛍光灯のワット数と形状、調光器の型式と資料の在処(Web上) 調光の範囲などが具体的に分かればもう少しましな提案もできます。 適当な提案として 1.蛍光灯にトレーシングペーパーをかける 2.安定器(チョーク)を調光式のインバータに交換する 3.蛍光灯を白熱球形に変えて調光する 4.蛍光灯をやめて白色LEDにする 5. poohさんの提案に乗ってみる(自己責任で)+報告ください ではどうでしょうか

noname#230358
質問者

補足

購入した調光器は松下製 NQ21555-321です http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/080.html 蛍光灯はNational丸形蛍光灯FCL15EX-Nグロー式の落射照明タイプです。顕微鏡はカートン光学製SCZT-40PFですNSW-30PFと同型ですhttp://www.carton-opt.co.jp/products/f_products.html よろしく指導下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自信はないので話半分で聞いてください。 インバータ式の物と違いグロー式の物はもともと調光が考慮されていません。 そこで提案ですが、はんだごての温度コントローラはどうでしょう? どのぐらい明るさをコントロールできるかわかりません。ちらつきの問題も出ると思います。しかし必要な範囲内で調光できる可能性はあると思います。私自身蛍光灯に使ったことはありません m(_ _)m 顕微鏡を買い換えるよりはるかに安くあがります。 plusさん、皆さん、どうでしょうか???

参考URL:
http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/H-5_17.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

顕微鏡用ですから蛍光灯はインバータ点灯方式でしょうか。? もしそうなら外付けの調光器ではほとんど調光できないと思います。 インバータ蛍光灯用に外付け調光器がありますが、設備照明などの 4線式インバータ用ですので顕微鏡の場合は難しいと思います。 (たぶん2線式でしょうから) インバータ方式の場合電源側で調整してもインバータを通過した時点で その効果を消してしまいます。というのは、ちらつきを押さえるために 電源周波数より遙かに高い周波数に変換するからです。 調光するなら、周波数を変換する部分かその後で調光しないと効果が出ません。 と言うことで、インバータに調光機能が無いと簡単ではありません。 インバータを改造できなくは無いですが専門的(マニアック)になります。

noname#230358
質問者

補足

早速のご教示ありがとうございます。 蛍光灯はグロー式の物です。 購入した調光swには蛍光灯側から3本配線する 様に書いてあるのですが(電源以外で) 使用している蛍光灯からはどうみても2本しか ないのでつなげない感じがしています。 よろしくアドバイスください。

関連するQ&A