※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネガティブな思考への対処法が知りたいです。)
ネガティブな思考への対処法
このQ&Aのポイント
ネガティブな思考への対処法とは?失恋を経験し、自己成長を目指す30代前半社会人が抱える悩みとは?
自己成長を目指す社会人の職場での悩みとは?一人で業務をこなす環境での損なわれた労働条件について
ネガティブな気持ちをコントロールする方法とは?マイナスな感情も受け止めてケアすることで自己成長する
失恋を経験し、自分磨きを頑張っている30代前半社会人です。
前の職場で社内恋愛が破綻したことをきっかけに自分を変えようと決心しています。
つき合っていた頃、彼女のために何かをしてあげることができず振られてしまい、30代ということもあって相当な精神的深手を負ったのですが、これをきっかけにもっと人を喜ばせてあげられるような人間に成長しようと思い、そのために自分なりに試行錯誤を重ね、周りから「爽やかになったね」とほめられる位にまではなれました。
しかしまだまだ未熟な部分もあるなかで、部署異動が決まり、今の職場に来ました。
そこでタイトルにあるような悩みにぶち当たりました。
今の職場は人数が少なく、ありとあらゆる業務を一人の担当者任せにしがちな風潮があり、仕事が終わらずに深夜労働をする生活スタイルにガラッと変わってしまいました。
もちろん今の職場でしか経験できない貴重なこともありますし、文句を言わずに楽しく工夫して仕事をすることが理想かもしれませんが、さすがに前提となりうる労働条件が破綻していて、何でこんなにやたらやることが多いのか?と思うと腹が立ちます。また何でも親会社の言いなりで、その分のノルマも上から下へ全部降ってくる文化というか、そういった体制も非常に不満で、たまに誰かに不機嫌丸出しの態度をとってしまうこともあります。
ちょっと環境が変わっただけで、当初自分が決心した「自己成長」が揺らいでしまっているような気がして、そんな自分が嫌です。人の役に立つどころか、逆に相手を不快にさせてしまうネガティブな自分を何とかしたいです。
自分でもいろいろ調べたところ、不満や怒り、悲しみといった感情にも役割があり、そういった感情になること自体が悪いわけでなく、マイナスな気持ちもきちんと自分で受け止めてあげてケアしてあげることで自分をコントロールすることができるようになるし、自分のマイナスの感情を理解して認めてあげることで、人の気持ちもわかってあげられるようになるということを学び、それはそれでなるほどなと思っています。
しかしさすがにこうも毎月激務ばかりで、そういった体制を棚に上げて、結果ばかりを求めてくる文化には嫌気がさすし、そんな気持ちで仕事をしている自分が本当に嫌です。先週の金曜なんかは、深夜残業中に、前の職場の元カノや自分を応援してくれた人たちのことを不意に思い出して、「こんな未熟な俺でごめんなさい」と思って一人潤んでしまいました。一種のホームシックのような状態です。
そんな自分に勝ちたいです。会社や他人は変えられなくても、何とか乗り越えて、当初自分で誓ったように会社生活を通じてもっと人間的に成長したいです。そのために昔から人一倍強いネガティブなメンタルを改善したいのです。
長い文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
お礼
ありがとうございました。
補足
専門家の方はベストアンサー対象外らしいのですが、十分勉強になったので締めきりにします。