• 締切済み

大手新聞社の記者は何故ハイヤーを使うのでしょう?

不景気の今でも全国紙大手だけ?は黒塗りのハイヤーを使っているのでしょうか? 自社の格をアピールするためでしょうか? 営業車とは言わないまでも運転手付きの乗用車ではだめなのでしょうか? 現状や背景など解説宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.4

会社のお金に余裕があるからでしょう。 バブル時代にテレビ局が、タレントにタクシーチケットを 配っていたのと同じだと思います。 先進国の中で、新聞社の記者がハイヤーを利用しているのは 日本だけです。 欧米の記者が日本に来て、ハイヤーを利用する記者を見て、 「重役かと思った」と言っていました。 また、「日本のマスメディアは社会問題を全く報道していない」 とも話していました。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

取材に限って答えると、安全性と迅速性です。 大抵は貸し切りの形で借り上げています。 貸し切りを定額で契約して経費を節約してます。 黒塗りに特別な意味は有りませんが、ベテラン運転手が専属で乗ってます。 地理にも精通していて、取材目的地までの最短時間で到達できる経路を即座に判断して向かいます。 車の整備や維持管理と能力の高い運転手など、人件費や様々な経費と取材に最も重要な迅速性や安全性まで考えた場合、 ハイヤーを定額で借り上げるのが最も効率が良いのです。 又、重大事件など多くの記者が各地に飛び回るような場合も多々有り、そんな時には契約してるハイヤー会社から多数の車両(もちろん運転手つき)を瞬時に用意してもらえるという利便性も重宝してます。 (急ぐ場合などは黒塗りとは限らず、普通のタクシーも配車されたりしてます。 一般の人が見ても取材と気付いてない場合が有ります。) 地理に詳しい記者やプロ並みの運転技術を持った記者なんて、そうそういませんし、 記者自身が運転した場合の危険性も含めて、その不都合は計り知れません。 そういう諸々の不都合を一手に引き受けて走り回ってもらえるのがハイヤーによる取材なのです。 勿論の事ですが、 借り上げですから、取材が無く車が空いてる時には来客の送迎などにも用いられたりしてます。 そんな時には黒塗りのほうが都合は良いと言えます。

IKUYOSHI
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3310)
回答No.2

☆ある意味で緊急医療搬送の”ドクター・ヘリコプターと同等の価値有ります。 *ニュースソース確保=機密厳守+情報漏洩は企業ダメージ+公的・私的切分け *つまり、ハイヤー➡特ダネ確定の証明目的”+24時間待機の”社用車が必須。 *記者は、”社会からマスコミ集団と認知された、準公的業務でしょう。 *タクシー”一般的な”乗り合い自動車では”緊急事態・ターゲット追跡中の”本部 との”緊密な連絡体制が、必要だからでしょう。 *社内経費扱いがポイント::ハイヤーも”大事な、取材設備の範疇でしょう。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

推測で、良ければ お答えします 経営の、定石面から 言うなら 運転士付き、乗用車は 固定費です 固定費は 経理の、計上分類の 都合で 嫌われ続けて、います また、 常に、必要量が 変動する、場合 過不足、調整に 必要、以上に コストが、掛かりますし 管理も 多様化する、分 煩雑に、なり 此も コスト増の、元凶です 此等の コストと、いう 存在は 疎まれます

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A