• ベストアンサー

新しい大型コンテナ港湾をつくるにはどこがよいか。

https://okwave.jp/qa/q9383096.html ここで、以前に質問をさせていただきまして、 千葉港ならば、比較的よいのかなという幹事がいたしました。 逆に、それ以上北関東になると、原発の問題などがあるので、原発のあるところには欧州の大型船は来ないのかなという気がしました。また、横浜港は、ベイブリッジのせいで、大型船がくぐれないので無理だということを知りました。 原発の問題があるので、仙台以北は難しそうなので、やはり日本が上海などに対抗する大型コンテナ港湾をつくるには千葉がよいというかんじになるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.2です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 いろいろお考えのようですので僭越ですがヒントを書かせて下さい。 「東京はもう場所がないだろうし、結局は倉庫は群馬茨木埼玉だから東京でなくても、いいということで、千葉かなとおもいました。」と漠然と考えずに物流に必要なものは何かという観点からお調べになられることをお勧めします。 物流即ち物を移動させるには輸送路を確保する必要があります。 東京港の拡張が難しいのはコンテナターミナルに必要な纏まった土地の確保が難しいのではなくこの輸送路の確保が難しいことです。 纏まった土地であれば埋め立て地を造成すれば簡単に解決します。 住宅やビルが密集した都心では輸送路を確保しようとすると土地を買収する費用が莫大なものになってしまいます。 内陸部のコンテナヤードとして群馬茨木埼玉を候補に挙げてあられますが、実は埼玉県(南越谷)にJR貨物が設けたことがありますが現在は商業施設に変更されています。(goooglマップで確認できます) これはJR貨物が主体だったこともありコンテナヤードからのトラックによる陸上輸送路を確保していなかった為です。 南越谷駅がある武蔵野線はモーダルシフト用に計画された貨物専用の路線でした。 現在レイクタウンとか物流公園と呼ばれている広大な土地はこの計画の中核となるコンテナターミナルになる予定の地区でした。 路線の建設が大幅に遅れたことやコンテナターミナルにトラックがアクセスする道路を確保していなかったことから現在のように乗客用の路線に変更され乗客が利用する駅が多数設けられました。 武蔵野線は東京に乗り入れる全ての路線と接続しています。 現在も関東地方の内陸部の県へのガソリンや灯油などの燃料油の輸送に使われています。 又JR貨物規格の鉄道コンテナの輸送にも使われています。 木更津が有利なのは圏央道と東京湾アクアラインの接合点であることです。 これによって関東地方一円のトラック輸送路が確保されています。 京葉工業地帯で使っている貨物専用線も使えます。 成田、羽田の航空貨物も取り扱えます。 逆に言いますと海上輸送、陸上輸送、鉄道輸送、航空輸送の全ての輸送路が既に確保されているということです。 以上のように外洋航路のハブ港としてだけでなく国内での利便性、経済性も考慮にいれられるのであれば陸上輸送に必要な条件も併せてお調になられることをお勧めします。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧にアドバイスをいただけますそのお気持ちが何よりうれしいです。

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます。お返事が遅れてしまい申し訳ございませんでした。千葉に港を作ってそこから鉄道を引いて、内陸部に倉庫を作ればよいと思ったのです。東京港は取引額でも神戸港にくらべてもかなり額が大きいし関東圏の重要性当ことを考えれば千葉かなとおもったのです。木更津はいいですね。ここから、貨物鉄道をのばして、茨城千葉埼玉あたりの倉庫につなげていけば、トラック不足や首都高混雑もなくなるかなってかんじです。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

No.2.6です No.2の回答に補足質問がありました。 (投稿が行き違いになっているようです) >越谷のコンテナターミナルは思ったより、使えなかったということでしょうか。 >大型トラックが走行できるほどの土地がなかったということなのでしょうか。 google地図などを拡大されてご覧いただければ分かりますように、コンテナターミナル予定地の西側は物流公園となっていて現在も中小の倉庫街にはなっています。 西側が大型倉庫の建物を流用した商業施設であるレイクタウンとなっています。 この予定地は東側に常磐自動車道、西側に東北自動車道、南側に東京外環道と大型の遠距離トラックなどの走行を前提とした高速道路があります。 地図でご覧頂ければ分かりますように、越谷の敷地からこれ等の高速道路へアクセスする道路が直進できない交差点の多い一般生活道路です。 海上コンテナなどを搭載したトレーラーでは簡単に渋滞を引き起こします。 このことが大型車を主体とする物流網全体のボトルネックとなっています。 敷地内に余裕があっても周辺がボトルネックでは使い勝手が悪く不適切だということです。

回答No.5

千葉でもどこでもいいのですが、要は自民党がハブになる施設の重要性を認識していないからです。 だから近々の利益だけ考え、横浜に橋をかけてるでしょ。 今のところ原発は関係ないでしょう。 要は自民をはじめ政治家にリアリティがないだけです。 企画力や先を見据えた計画性のなさのなせる技です。 計画性のない空港建設と同じように、箱物行政の自民では国の発展はありませんよ。 利権が絡まない限り動かないのですから。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます。横浜にはしをかけるのはほんとうに愚策でしたね。リアリティがほんとうにないのだとかんじました。

noname#230414
noname#230414
回答No.4

大型コンテナ船は日本の港に入港するのには、現在の大型コンテナは 喫水16mですのですので、バース水深18m~20m必要。 南本牧コンテナターミナールバース水深16mで入港できない、2m深くするのに 何百億円以上掛かる。 バース水深18mコンテナターミナルを作る財源があるか。 太平洋側は、地震多発地帯で無理、東日本地震で港湾が使用出来なくなった。 千葉は東京湾以外に場所が無い。 木更津港は水深が浅いので(5m~7m)、バース18mの港湾を作るのには 500m位沖合いに作る事になる。

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございました。すごく、勉強になりました!! いってん補足なのですが、千葉は東京湾以外に場所がないというのは、 千葉も東京湾に含まれるのですか?初心者すぎてすいません。よろしくおねがいします。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.3

johnyangel さん、こんにちは。 神戸、大阪の港湾施設はこの新しい大型コンテナ港湾を作るには値しないと考えるんでしょうか?要するに東京にはとても遠い感じがするという考えなんでしょうか?あるいは名古屋、北九州は入らないんですかね?千葉にも確かにそのメリットというものがありますが、どうなんでしょうね。上海という事は北京からとても遠い、中国の南部という事になるんで首都から近いというメリットを超えた経済圏を作ろうと中国は考えていると思いますから、大阪や神戸でもいいんじゃないですか?

回答No.2

>原発の問題があるので、仙台以北は難しそうなので 原発が障害になるのではないかとお考えになられておられるようですが韓国の釜山港の目と鼻の古里に原発があります。 確かに港湾から直接原発が目視できればご心配のようなことを考慮する海運会社もあるかとは思いますが余り気にされる必要はないかと思います。 京都は国際的な観光地ですが、福島ー千葉間よりも近い若狭湾には13基の原発があります。 原発が近いから京都観光は止めにしたという話は聞いたことがありません。 お考えになっておられる大型コンテナ港湾についてどのような目的に主眼を置くかで違ってきます。 国内向けの貨物の利便性や経済性を考慮すれば最も貨物量が多い関東地方を控えた千葉周辺というということになります。 千葉県内でも木更津港周辺が第一候補でしょう。 国内向けよりも国際的なハブ港という機能を重視すれば苫小牧港が第一候補でしょう。 苫小牧港というのは既に中核国際港湾の指定を受けています。 小規模ですが既にコンテナも扱っています。 なぜ苫小牧港が選ばれたかと言いますと北米海岸が最も近い港湾だということです。 日常使われている平面地図では分かり難いかと思いますが地球儀をご覧頂ければ直感的に分かるかと思います。 先日北朝鮮が長距離ミサイルを発射した際に北海道の南側を飛行したのもこのためです。 更に近年の地球温暖化の影響で北極海の氷が減って国際航路が開かれるようになってきています。 ロシアが積極的に開発を進めています。 これを考慮に入れますと将来的にはアメリカとヨーロッッパに最も近いのが苫小牧港だということになります。 東アジアのハブ港としても最も有利な位置にあるということです。 東南アジアを主体として考えますと那覇港が候補に上がります。 設備としては沖縄に駐留する米軍向けのコンテナ埠頭もあります。 近年大型クルーズ船を使った観光客が増えたこともあり現在大型船の受け入れ埠頭の整備が進められています。 ただ香港や上海が近いこともあり将来の運営上は激烈な競争を覚悟する必要があります。 蛇足 苫小牧港が整備されているのは昭和の高度成長期に石油精製や石油化学などのコンビナート建設の計画がありそれに先行する形で整備されました。 当時はコンテナ船のターミナルという考え方が希薄だったこともありコンテナの受け入れ設備は僅かなものになっています。 大型船という意味では国内の自動車メーカーが北海道向けの車両の受け入れ基地として大型の自動車運搬船を入港させています。 トヨタは市内に大規模な整備工場を設けています。 単に港湾としての水深などからすれば優れているのは小樽港です。 かつて軍港だったこともあり現在も日本海を航行する原子力空母が休憩基地として寄港します。 小樽は満州が日本の統治下にあった時代には日本銀行の北海道支店が置かれるなど札幌よりも栄えていた街です。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます。考えているのは、国内向けの貨物の利便性や経済性を考慮して、という部分です。これが第一ですかね。だから、東京はもう場所がないだろうし、結局は倉庫は群馬茨木埼玉だから東京でなくても、いいということで、千葉かなとおもいました。

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます。もうひとつ質問をさせていただいてもよろしいでしょうか。越谷には広大なコンテナターミナルがありますが、あれは、稼動してるとおもうのですが、トラックも走っていると思うのですが越谷のコンテナターミナルは思ったより、使えなかったということでしょうか。大型トラックが走行できるほどの土地がなかったということなのでしょうか。なんどもすいません。

回答No.1

  新しく作る目的は何? 目的が決まれば場所が決まる