• 締切済み

空気が読めない3才娘の相談です

3才4ヶ月の娘の事で相談です。 2歳後半位からでしょうか、、お友達(知らない子でも)が誰もいないと公園に行っても遊ばず、お友達が皆帰ると楽しく遊んでいても自分も家に帰りたがります。 お友達が大好きなんだなーと思っていましたが、最近、知らないお友達と娘の、距離の取り方が気になります。 仲良しのお友達と出掛けると知らないお友達とは遊ばないのてますが、私と二人で公園や遊ぶところでは、楽しそうにしているお友達にくっついて一緒に遊び、お友達が違うところへ行くと追いかけていく。それでできたお友達もいれば、中には迷惑そうにしていたり無視されたりしてもお構い無し。 プレ幼稚園でも仲良しのお友達が居ればその子の隣にいますが、お休みなどで知ってる子がいない時、自由あそびでちょっと一緒に遊んだ子をお友達認定して(笑)そのあとずっと追いかけて、隣に座っては逃げられ、また追いかけて、、を繰り返してたりします、、。 距離の取り方がわからないというか、、。 また、空気が読めない言動も気になります。 習い事の教室やプレで、先生が読み聞かせやお話をして皆が静かにしている最中、いきなり関係ない昨日の出来事などを何度も何度も話してきます。 これはよくあって、気になります。 でも、娘はとにかく内向的な性格で小さい頃は人見知りが酷くかなり悩みましたが、今はだいぶよくなりそれでも人前でモジモジしている事が多い子なので、このギャップに、最初は活発にしている事が嬉しかったので前向きに捉えていましたが最近は「あれ?」と思って発達に問題があったりするのかな?と心配になってきました。 言葉は早い方ではありませんが遅れている感じでもありません。ただ、4語以上になるとまだ日本語メチャメチャです。 2歳すぎでオムツも外れ発達に問題があるとは考えていませんでしたがどうなんでしょうか、、、 ご意見ください。宜しくお願いします

専門家の回答 ( 1 )

回答No.9

こんにちは。 「言葉は早い方ではありませんが遅れている感じでもありません。ただ、4語以上になるとまだ日本語メチャメチャです。」 言葉は二語連鎖から助詞・助動詞を含む複雑な構文へ進みますが、二語連鎖表現が可能で、そのスキルを使った表現・理解を広げつつある時期は、1歳前半から3歳後半の年齢範囲ですので、現時点では問題はないと考えます。 言葉の表出はもちろんですが、言葉の理解に重点を置いて、助詞・助動詞を含む文の読み上げに対応する絵を選ぶなどの学習がお薦めできます。 「空気が読めない言動も気になります。」 空気がよめないことは、発達障がいの1つの特徴ではありますが、現在の年齢では、それほど気になさる必要はないと考えます。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A