• 締切済み

HDDの5400rpmと7200rpmについて

HDDですけど、 5400rpmと 7200rpmについて 性能的にはどの程度の違いがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.4

7200rpmのHDDに換装したら全体のレスポンスが桁違いに速くなりました。もう5400rpmには戻れません。うるさいのは我慢できる代償です。

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.3

HDDもCD-ROMドライブでもそうなんですが、回転数が早いほど騒音が大きくなります。 静かなマシンを作る場合は、冷却ファン・CD-ROM・HDD等の回転数を意図的にある程度遅いものにします。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.2

HDD用語で性能の1基準でもありますね。 ちなみに、知っておきたいHDD用語を まずプラッター、HDDの中で、データを記録する磁性体でディスクと呼ぶことも多い。表面には磁性体が塗布されているおり、ヘッドによって、この磁性体を磁化することでデータを記録し、さらに磁化された部分を検知することで読み出す構造となる。プラッターあたりの容量が大きいほど、記録密度が高くアクセスする時間が速くなる。 (シークタイムより) rpm、Round Per Minutesの略で一分間に何回回転するかを示す。HDDの場合は、プラッターが回転する速さを示す。同一のプラッター枚数、記録密度、シークタイムであれば、rpmの数値が大きいほどデータの書き込み/読み出しは速い。 平均シークタイム、データを書き込む・読み出すためには、ヘッドを任意の場所に移動させる必要があり、ヘッドを移動させることをシーク、そのためにかかる時間をシークタイムと呼ぶ。データの位置によってシークタイムは異なり通常のカタログなどでは平均シークタイムを使う。 とりあえず、これぐらいかな

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

ご承知のとおりrpmとは1分あたりの回転数です。 回転数が多い方が高速に読み書きできるため、処理が短い理屈ですが、実際にはヘッドがディスクの表面を走査する時間(シーク時間)も加味されますので、回転数だけでは何とも言えないと言うのが本音です。 一例として、1回転あたりの記憶容量が15000バイトで、5000バイトのデータを記録するのに要する時間を計算してみますと、5200の方は1回転に要する時間は0.01秒、記録のためには1/3回転必要なわけですから0.01/3=3.3ms、7200の方は、同様に2.8msとなります。これに、先のシーク時間を加えた時間がディスクの「アクセス時間」つまり、正味の処理時間です。 こうして計算すると、僅か数ミリ秒の違いですが、OSのスワッピングなどで何百回ものアクセスがあると、数秒単位の差となってきます。

関連するQ&A