- ベストアンサー
一般的に喪主は兄弟の仲の誰がやるのでしょうか?
親が死んだ場合 一般的に喪主は兄弟の仲の誰がやるのでしょうか? 例えば 長女 35歳 既婚 長男 34歳 独身 なら長女がやるのが普通ですか? それとも男が優先的ですか? 家族によるかもしれませんが一般論で教えてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず年齢や独身や既婚は関係ありません。 長女は嫁いでいますので、当然ですが姓が変わっています。 長男は独身ですが実家の継承者で実家の姓を名乗っています。 この場合では独身の長男が喪主を務める事となります。 原則として、その家の姓を名乗っている人が喪主を務める事 となっています。男が優先されるって事はありません。 継承者である長男が何らかの事情で喪主を務められない場合、 代理として嫁いだ長女または長女の夫が務める場合もあります。 また死去された親の兄弟姉妹が喪主を務める場合もあります。
その他の回答 (5)
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7250)
家を継ぐものがやるのです。というか、家を継ぐというのは墓を継承して次世代に渡すという意味なので。 年齢も男女もどうでもいいので、このきょうだいのどちらが家を継ぐ意思があるかということです。 生前どちらを「惣領」と故人がみなしていたかというのも重要な情報です。 昔だったら継ぐのは男優先と決めていた文化がありましたが今は別にそれに従う必要がありません。 養子だとか養女になって、親の苗字を継がないのであれば、その人は葬儀もしきれませんし、別の家の人間となるだけです。その別の家で墓を守るのです。 このきょうだいのばあい、どちらが外に出てどちらが継ぐかはこの情報だけでは何とも判断ができません。
お礼
ありがとうございました。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4486/11070)
私も「姓を引き継いでいる」長男が携わると思います http://葬儀費用安いno1.net/kimekata.html 男尊女卑かも知れませんが「跡継ぎ」という考え方が基本になっていると思います 一般家庭 サラリーマン世帯には忘れられつつある 関係の無い言葉かも知れません
お礼
ありがとうございました。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
男女平等、全ての相続人が平等に権利・義務を持つ、というのが現代日本三権の考え方ですからね。面倒な仕事をしてあとで文句を言われかねないので、迷われるのももっともです。 相続にあたっては、「祭祀を承継する者」を決め、系図や、仏壇などの祭具、墳墓などを、その人が単独所有することになります(民897条)。 「祭祀を承継する者」の決め方は、 (1)遺言に指定があれば遺言で。 (2)遺言がなければ、慣習により。 (3)慣習もなければ、家庭裁判所が決める。 の順で、ということになっています。 相続がおきた場所にどんな慣習があるのかわかりませんが、まあ、だいたいは、いわゆる「家の跡継ぎ」が祭祀も継ぐのが、平安時代以前からの日本の習慣であり、家の跡継ぎは「長男」である、のがふつうでした。 「それは悪しき伝統である」かというと、「男女不平等制度は悪だ」と決めつけ、男女平等、相続人は平等な権利・義務を持つ、と言っている政府自体が、平然と長男にダケ、相続税の納税などの手続き等の「義務」を押しつけているのが現状です。 義務・責任だけは、昔通り長男にダケ押しつけても、OKなのです。 昔通り考えると、長女さんは既婚ということなので、おそらく、被相続人とは別な「姓」となっているものと思います。 長男も他家へ養子に入っているというような事情が考えられますが、まあ、多くの場合そうではないです。 で、結論を言うと、 そういう場合は昔の不平等法時代通り、「長男が喪主の務めを果たす」、のがいいと政府官僚は言うと思います。
お礼
ありがとうございました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
実家に同居している人、もしくは故人が指定した人がやるのが普通です。多いのは長男、故人の妻、同居の子供です。
お礼
ありがとうございました。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
長女が嫁に行った場合は長男ですね。 婿を取っている場合は婿ですね。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。