児童館への不満(長文です)
現在1才の子がいます。
0才代から、近所の児童館(NPO法人)の乳児の広場を利用しています。
0才の時も、開館時間10分過ぎても玄関開いていなかったり、土曜の受付の方が爆睡していたり、児童館全部の鍵がついたキーホルダーが入り口に1時間半刺さったままだったり(これは届けました)色々あれっっ??と思う事はありましたが、施設は綺麗ですし、自己責任で(そのひろばには職員不在だった為)子どもを快適に遊ばせられ私にとって憩いの場でした。公の所はそういうものか...と割り切って使っていました。
4月からその広場にも保育士がいるようになるという告知がありました。てっきり遊んでくれたり、遊んでくれなくても広場を見守ったりしてくれるのかと想いきや、ドア隔てた事務室で「待機(これは保育士自身が言ってました)」しているだけだそうです。また、顔を合わせても子どもの持っていた車を返したりし遊んでくれたのですが(2,3分)....無言。11時でお昼です~と呼ばれるとバイバイも言わずに行ってしまいびっくり。一言も発せず。ボランティアのお母さんの方が、子どもに声かけてくれたりしてます。
また、ひろばで用紙を記入している人に対してのみ「はじめての方ですか?(いいえ、更新なんですと返されている。)」「4月から保育士がいます、0時~0時で曜日はいついつで~うんたらかんたら...」と説明。「今日読み聞かせの催し物があるんです。私も始めてなので内容はわかりませんが...詳しくは00で聞いて下さい」と。
ちなみにその用紙は4月の年度始めに今までの利用者も更新で書くもの。(要は全員記入。)たまたま私は事前に書いていてその日は終わっていた。
で「はじめての方だけでなく、今まで来ている私達にも新しい保育士さんの説明して下さい。」というと「始めての方に、施設の説明をしがてらついでに話していただけですので...」と。今までの対応もあったので「保育士さんて経験ある方がいらしてるんですか?」とも質問しました。(イヤミで、ですが。)
あらあら、施設の説明...分からないってのが説明??そのお母さん、始めてじゃないって訂正してたじゃん~。ウソばっかり。
するとこの件どのように上に伝えたのかその後の他の職員(全員)の態度が変貌。
次どうしても行かないといけない用事で行ったらその保育士、私の目の前で上司に耳打ち...私を見たら私の事だと思って知らん顔してたら私を見てました。その後見られたと知らず飛んで来て、あやまりに来ましたが....笑って許してって感じでした。友達じゃないし、耳打ち、見てましたけど...。反省会で取り上げたらしいけど、自分にいいように報告したのでしょう。
同時期に、定員がある催し物について、先着順か抽選か聞いたりしたから(親の間でも、人気がある催し物だったので、朝一から並ぶ!!とか噂ばかり独り立ちしていたので)...うるさい親だと思われたみたいです。また同業の経験がある事も言ったので癇に障ったのかも..(これは言わない方が良かったと後悔。)
でも、意見とか言ってはいけないんですかね。
今後その児童館は行きにくくなったので行きたくないのですが、どうも腑に落ちません。館長も話の通じない人なので...でも市町村の担当の課に言っても伝えておきます..で終わりですよね。
使いたくなければ、来なけりゃいいというスタンスなのでしょうか...
☆このまま子どもの為、我慢して大人しく使う
☆別の所に行くようにして、市町村にも相談する
こういう事がもしあったらどうしますか?
諦めるしか無いですか,,,
言っても変わらないですかね。