• ベストアンサー

経済的に大きな都市のある自治体ない自治体

日本でも47の都道府県がありますが、アメリカやドイツなどは州でなどといったように分かれてますね。 経済的に大きな都市がある州とそんなに大きな都市のない州など、地方の自治で経済や生活など政策など違ったりするのでしょうか? 日本では、東京横浜大阪名古屋といった都市と支店経済の札幌仙台広島福岡などの都市という分け方などあるかと思うのですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11072/34514)
回答No.3

特に欧米ではそれぞれで成立している歴史が違うので単純な比較はできません。 フランスやイギリスは都市も割と昔から国家としてまとまって発展してきた歴史を持っています。一方、ドイツやスイスやイタリアでは都市国家が多く、それぞれの都市が独立国として大きな政府(国家)の支配を受けることなく自由にやってきたという歴史を持っています。そういうところだと中央政府にとやかく指図されることを嫌うというか、そもそも中央政府と自分たちは対等の立場で主従関係ではないと思っているところも沢山あります。スイスなんて割とそんな感じではないかなと思います。 またアメリカは本来は各州が独立国家で、連邦政府の下に集結しているというチトややこしい政治体制なんですよ。だから大統領選挙も単純に票を多くとったほうが勝ちじゃなくて、各州ごとに勝敗を競ってその州の「選挙人」がどちらに投票するかで決まるなんて面倒でよく分らなくなっているじゃないですか。現代から見るとバカバカしいシステムに思えますが、あの西部劇の時代の通信や交通の手段を考えると面倒でもそれが一番合理的だったということなのだと思います。 都市のあるなしとかではなく、その国や都市がどのような歴史の中で成立しているかというので決まってくるものではないかなと思います。あとは地政学的なその国や都市がどんな場所に位置しているかによって決まってくるところはありますね。例えばイスラエル(パレスチナ)なんてのはエジプトとギリシャとオリエント(チグリス・ユーフラテス)のそれぞれの文明の交差点にあたる位置にあるので何かとややこしい歴史になりがちになるのも必然なのかなと思います。

その他の回答 (2)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.2

No.1さんの蛇足 その反例として、合併をする(吸収される)から施設の耐震や道路整備や法整備や設備投資を数年間、放置していた市町村が多くありました 合併後、赤字ではなくても、何もしていなかった市町村を吸収した大きな都市は、現在に至っても疲弊しています 結果、各都市の経済や生活や政策などに違い(地域格差)がでてしまい、都市部以外の政令都市の人口流出が止まりませんが、マスゴミも政府もその原因を言いません

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9601)
回答No.1

fryuie98 さん、おはようございます。 本当はヨーロッパのまねをしたのです。80年代にも欧米はかなりの自治体整理を行いました。そうしないと公務員の数が増えて大変だからです。フランスだけですよ時代に逆行しているのは… 平成の大合併で相当自治体の数も減りました。変わって、曲がりなりにも政令指定都市が増えました。そうしていかないと県やその地方の経済中核にならないから政令指定都市を増やしたのです。

関連するQ&A