- ベストアンサー
初盆でお骨は祭壇の何処に飾りますか ?
今年の6月17日に亡くなりました。 四十九日が8月4日になるので、その時に初盆も一緒にと云われています。 色々なサイトを見ても肝心のお骨についての説明が見当たりません。 宗派は真言宗です。 お寺でお聞きすればいいのでしょうがご教示戴けると幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 失礼ながら、お骨は飾るものではなく「お祀りするもの」です。 ですから、祭壇の中央上部にお祀りして、お骨の前に故人のお位牌をお祀りするのが宗派を問わずに故人に対する礼儀です。
その他の回答 (3)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
まず初盆と四十九日法要を区別して考える必要がありますね。 初盆とは故人が亡くなられて四十九日が過ぎてから初めて迎える お盆の事を初盆と言います。初盆と新盆は同じ意味で、西日本で は初盆と言い、東日本では新盆と呼ぶそうです。 初盆が何時であるかを知るには、四十九日法要が何時であるかを 確認する必要があります。四十九日が何時であるかで初盆が今年 か来年になるかが決まります。 今回の場合は四十九日が8月4日ですから、盆前に四十九日法要 が営まれますから、今回の場合は今年が初盆となります。 もし盆以降に四十九日を迎える場合なら、初盆は来年になります。 御骨を御墓に入れる儀式の事を納骨と言います。納骨をする時期 は普通は四十九日法要が終わった後に、法要に参列された方々と 一緒に墓地に向かい御墓で読経を済ませた後に納骨します。 納骨が終わるまでの間は、自宅の仏壇前に設置した仮祭壇に安置 します。間違っても仏壇に安置してはいけません。 それはどう言う事かと言うと、仏教では四十九日法要が終わるま では御霊(みたま)とされ、四十九日法要が終わってからは御仏 (みほとけ)とされます。仏壇と言う場所は仏様が居られる場所 ですから、御霊の段階では仏様の傍に居る事が許されません。 ですから仏壇の前に仮祭壇を設けて安置する訳です。 家庭の事情で直ぐに納骨が出来ない事があります。例えば墓石を 建立中で法要時まで間に合わないとか、少しでも長く傍に置いて 居たいとか、墓石の建立の予定が無い場合等で納骨が出来ない方 も多く居られます。 日本の仏教は13宗ありますが、多少は教えが異なりますが通常 は御仏なられたら一刻も早く御墓に入れられて、永眠して頂くと 言うのが通例です。 当家も真言宗ですが、これは真言宗だからと言う事ではありませ ん。他の仏教でも同じと考えて下さい。 日本の仏教では、亡くなられて御仏になられた時点で、一刻も早 く御墓に安置する事で、御仏は安堵されて永眠されると言われて います。四十九日法要が過ぎても納骨されないと、御仏は現世を 彷徨われる事になりますので、初盆に御骨を仏壇に安置すると言 う事は通常はしないと言う事です。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
まず、四十九日法要をどこでおこなうかですね 初盆・お盆は自宅ですが、法要はお寺でされて、そのまま納骨という流れだと思います 普通は初盆(新盆)の時、お寺さんが家に来てくれますが、今回の >その時に初盆も一緒に という意味を、しっかりと確認しないといけないですね 家には行かずに、法要をお寺でやりそのまま納骨という意味なのか?もしくは、家で法要も初盆も一緒に行ったあと、そのまま納骨にくのか?もしくは、家で法要も初盆も一緒に行ったあと、後日に納骨するのか?、確認するところです もちろん、法要をお寺でやりそのまま納骨だとしても、家での祭壇は訪れる人もいますので、しっかりとご準備されてください ちなみに、四十九日までは本位牌はなく、白木の内位牌(うちいはい)です 位牌については、3回忌までは位牌(白木)を祀る、あるいは回忌ごとに戒名紙を貼り付けていくなど、同じ真言宗でも地域によって習慣の違いがありますので、その土地のお寺に聞くことが大切です
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
お墓はないのですか? 納骨は普通四十九日に行いますが? 百ヶ日や一周忌でも良いですが?
お礼
sutoramaさん >家で法要も初盆も一緒に行ったあと、後日に納骨するのか? はい、百ヶ日にお寺の本堂にて法要のあと納骨と決まりました。 ありがとうございました。
お礼
アッと云う間に四十九日も過ぎてしまいました。 未だ悲しみに打ちひしがれて頭に大きな穴が開いた様で皆様のご親切にお礼を申し上げる事も失念してしまっておりました。 大変失礼致しました。 厚く御礼を申し上げます。