• ベストアンサー

お墓の移転費用について

義理の両親がお墓を移転し新しく建立しました。主人は長男なのですが、この場合費用は負担するものなのでしょうか?何も知らず納骨?に行き、親戚の人達はみんな祝儀(っていうのかな?)を持って来ていて恥をかいてしまいました。いずれは私たちの入るお墓なので、はやり負担をするものでしょうか?それとも祝儀という形でよいのでしょうか?それでしたらおいくらぐらい包むものでしょうか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>主人は長男なのですが、この場合費用は… 同居していて同一生計なら、応分の負担をすべきでしょう。墓石業者に支払う金額の何割かを、水引の掛かった袋に包むのでなく、裸の現金でお父様に支払えばよいと思います。 しかし、文面から、同居しているわけではないようですね。 この場合は、他の親類と同じように、「祝開眼」「祝建墓」などと書いた祝儀をお渡しするのがよいでしょう。仏事ですが、紅白の祝儀袋であることにご注意ください。 >何も知らず納骨?に行き… 最近亡くなられたどなたかの納骨も一緒に行われたのですか。 もしそうであれば、黄色と白の袋で、「御仏前」も包む必要があります。 お坊さんも、赤いろうそくで開眼の読経、次に白いろうそくに替えて納骨の読経と、2段階を踏んだはずです。 >いずれは私たちの入るお墓なので、はやり負担を… 別居とはいえ、事実上の「跡取り」なら、祝儀でなく負担のほうがよいかもしれません。 しかし、現実的には、負担は祝儀の何十倍もの金額になります。 しかも、今回のお墓の移転に関しては、お父様が施主であり、事前に金銭の相談はなかったようですから、お父様とご主人、双方の経済力にもよりますが、今回は甘えておいてよいのではないでしょうか。 >それでしたらおいくらぐらい包むもの… 結婚式の祝儀と葬式の香典以外の冠婚葬祭で迷ったら、1万円を基本にしてよいと思います。今回のようなお墓や仏壇の開眼や法事、あるいは病気や火災などの見舞などなど、近親でのちょっとした冠婚葬祭は 1万円で、あとはTPOに応じて増減を図ります。

noname#41715
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。納骨っていうのではなかったようですね。移した骨を一時お寺に預けていて、その骨をお墓に入れ、お墓の前でお坊さんに拝んでもらったのです。 義両親はお金持ちで立派なお墓を立てていました。いったいいくらぐらいするものなのか検討もつきません。今回は甘えてしまってもいいでしょうか・・・。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

私は長男ですが、親がお墓を立てたとき、何もしませんでした。べつに相談もなかったし。 今の時代「家制度」でなけりゃ、長男だからどうとかいうことはないと思いますが。 ちなみに、亡くなった人は極楽にいくものであり、お墓に入るのは単なる骨の一部。残った遺族が個人を偲ぶためのステージというだけのものです。 ご両親が、ご先祖を偲んで立てたものであれば、ご自身で偲んで頂いてればいいのではないでしょうか。 (宗教宗派で違うでしょうが、浄土真宗の開祖親鸞は、お墓はいらん、と言ってたそうです)

noname#41715
質問者

お礼

返事がおそくなりすみませんでした。ご回答ありがとうございます。その家、それぞれ・・・・ですね。義母はちょっと長男を強調するので気にはなりますが、今回は甘えておきます。ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 私の住む地域では,「墓は1人で建ててはいけない。墓を建てるなら,たとえ10円でも人様に援助してもらいなさい。」と言われています。なので,「建墓開眼御祝」という形で人様から援助して貰うしきたりになっています。    祖父の墓を建てた時は,私の両親は建墓祝いとして5万円包んだそうです。  昨年,私の父の一周忌に合わせて,墓を建て,埋葬した時は,親戚から一周忌法要の「御仏前」とは別に,「建墓御祝」を頂きました。(祝儀ですので,水引は紅白です。)金額は2万円・3万円・5万円とばらつきはありました。    さて,今回のご質問では,ご主人が跡取りということですから,このような場合,私の住んでいる地域では,同居していようと別居していようと,いずれその墓に葬られる人は,建墓御祝を贈る立場ではなく,建墓の費用を負担し,建墓御祝を貰う立場になります。  今回,ご主人はご両親から金銭的な相談を受けておられなかったようですから,甘えておいて良いのではないでしょうか。  いずれ,その墓の維持管理の費用や菩提寺の護持費用を負担しなければなりませんし,ご主人の御両親の老後の面倒も看なければならないでしょうから,今回は甘えておいて良いと思います。

noname#41715
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、建墓費用を負担する立場なのですね。いくら相談されていないとはいえ嫁の立場としては、なんとなく放っておいて良いものかとちょっと考えてしまいます。兄弟が姉と弟がいるのですが、もう嫁いでいる義姉は祝儀(←っていうのかな)を持ってきていました。弟は結婚し子供が二人いるにもかかわらず甘えんぼで、未だ母に生活の援助をしてもらっているぐらいで話になりません。いくらぐらい負担したらよいものでしょうかね~。数十万となるとちょっとキツイ・・・。(ーー;)