こんにちは。
疲労の種類に依存しますので、まず、疲労の種類を整理しておきます。
(1)末梢が原因
脳以外の部分(末梢)が原因となる疲労を指します。疲労しているのは筋肉のため、十分な休息をとれば回復が期待できます。
(2)中枢が原因
脳が長時間の緊張状態を強いられることで、調整能力が十分に機能しなくなった状態です。
(3)生理的原因
病気以外の原因で、過労・ストレスや、食生活の乱れ・睡眠休養不足・運動不足など生活習慣が原因です。
(4)精神が原因
心(精神)の疲労が原因で、心がいつものように機能できないことを指します。
これらの中で、(1)は疲労を解放しやすいですので、”開放感”とリンクしやすい原因系です。
一方、(4)は一時的なものは、(1)とも同期して”開放感”とリンクしますが、慢性的に問題を抱えている場合には、”開放感”とは結びつきません。
(2)(3)は、これらの中間的な位置づけのものと言えます。
「大事な仕事があり、準備して、実行する」
この場合には、主に、(1)(2)が該当しますね。
(1)の場合には、”開放感”と即時的にリンクしやすいのです。少しの回復でも脳が”開放感”を呼び込むとも考えられます。
(2)の場合には、脳の疲労回復と関係して、少し遅れて”開放感”を実感するのが一般的といえます。〝徐々に、やった!!”という思いが強くなってくることを実感されたことがあるかと思います。
松代 信人(@sainou) プロフィール
◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発
幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育
◆対応分野
学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存
メンタル支援(脅...
もっと見る
お礼
ありがとうございました!